• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ママ友達恐怖症です)

ママ友達恐怖症の悩みとは?

ebimayo15の回答

  • ebimayo15
  • ベストアンサー率42% (22/52)
回答No.1

神経質になりすぎていませんか? 学生時代はどうやってお友達を作っておられたのでしょうか。 あなたは学生時代と、ママになられた現在、ご自分でもはっきりわかりくらい人格がかわりましたか? そんなに変わってないと思うなら、他のママも同じですよ。 変わったのは、あなたの「人を見る目だけ」なのかもしれません。 公園に遊びに行ったら、絶対他のママ達とお友達にならなくてはいけないという決まりはありません。 自分の子供だけ見ていればいいんです。 無理にひきつった笑顔であいさつする必要はありません。 何かのきっかけで話す機会が来れば、自然に応対すればいいだけです。 そのきっかけを作ってくれるのは、だいたいの場合、子供たちですが^^ もしかしたら、同じように友達が作りにくくて、悩んでいるママが近くにいるかもしれませんが、そのママからあなたも「殺気立ってる」と思われているかもしれませんよ。 ね?先入観でしょ? そもそも、自分が友達をつくりたくて公園に行くんじゃないですよね。 子供たちの、心と体と社交性のために行くんですよね。 もう二児の母親なんですから、そんなに自分のことばかり考えてないで、子供さんのためにどんどん外に遊びに出掛けて下さい。

noname#117875
質問者

お礼

自分に無理しないで他のママと関わればいいことに気付けました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友の作り方がわかりません

    2歳の娘と、0歳の息子がいる専業主婦です。 今年の7月に引越し、9月に息子が生まれました。引越し前も今もママ友達がいません。 公園や子育て支援施設に出かけたり、地域の子育て系イベントにもよく参加しています。公園や支援センターに行っても、娘が私の手を引っ張ってあちこち連れて行かれるので、他の人と話す暇がありません。話せる事があっても会話が続きません。 mixiもやっています。子どもの年齢や地域が近い人とメッセージのやり取りをすることもありますが、何を話せばよいかわからず会話が続きません。 先週、育児サークルにも参加しました。みんなで体操だったので誰かと話すきっかけはつかめませんでした。(娘は楽しそうでした。) ママ友以外学生時代などの友人は割合多い方だと思います。広く浅くの交友関係におおむね満足しています。今仲の良い学生時代の友人と仲良くなったのは卒業後であることが多いです。 徒歩圏内に公園は沢山、子育て支援施設、スーパー、地区センター、園庭開放をする保育園などはあります。私は車を持っていません。最寄り駅にエレベータがないので、一人で二人の子どもを連れて電車に乗ることはかなり厳しいです。 こんな状況でママ友達ができる方法はありますか? 娘は再来年から幼稚園に入れる予定です。幼稚園まで待てばという回答はすいませんがご遠慮ください。

  • ママ友達がほしいです。

    近所に小さい子供がいなくて公園もないので、ママ友達が出来ません。たまに児童館や子育て支援センターに行ったりしてるんですが、みんなお友達同士で来てるので、声かけにくいです。ママ友作るには、どうしたらいいでしょうか?

  • ママ友がいません。

    こんにちは。 24才の専業主婦です。8ヶ月の息子がいます。 私にはママ友が1人しかいません。 主人の友達の奥さんで、同じ月齢の赤ちゃんがいるので、ちょくちょく遊んだり、たまにメールをしたりするのですが、近所にもっとママ友がいたらいいなと思います。 友達は独身の子ばかりなので、子育てでわからないことがあっても相談できる人がいないので淋しいです。 育児サークルなんかに参加すればいいと思うんですが、どこでやってるかもわからないし、人見知りをする性格なので、行くのをためらってしまいます。 ママ同士のグループとか出来てるでしょうし、そんな中に入れるのかなとか、1人で行くのは緊張するな~とか、行く前から勝手に想像してしまって・・・。 皆さんはいつぐらいからママ友いましたか? 集まりに参加されたことがある方はいつから行かれましたか? その場の雰囲気や様子なども教えていただけたら嬉しいです。

  • ママ友達がなかなかできません。

    ママ友達がなかなかできません。 今月末に3歳になる男の子と4ヶ月の女の子がいます。 先月末に新居に引っ越し新しい地での生活をスタートさせたばかりです。 こちらに友達がいないので、お友達ができたらなと市の子育て支援センターに子ども達を連れて行き始めました。 ですが、私は人見知りの性格でなかなか自分からお母さん方に話しかけることが積極的にできません。(ちょっとは勇気を出して話しかけたりもしてみました)。 子ども同士が少し絡んだ時にちょこっと話すくらいはできますが、初めて会う人ですし話が続きません。 それに、私の見た感じなのですが30代くらいのお母さんが多く、あまり私くらいの年齢(私は25歳です)の方がいないのです。 私に声をかけてきてくれる方もまだいません。 お母さん方もママ友同士で支援センターに遊びに来て、かたまって話したりしているので、その中にも入りずらくて行けません。 3歳の息子は人見知りもせず、私にべったりもせずにおもちゃで思う存分遊べて楽しそうなので、ママ友達ができなかったとしても別にいいかな。と思ったりもするのですが、4ヶ月の娘を膝に座らせながら3歳の息子の遊んでいる傍にポツンと座っているとやっぱり寂しいなぁ...。と思ってしまう自分がいます。 今はまだ2回ほどしか支援センターに行っておらず、これからも週に2回くらいは遊びに行こうと思っています。 でも、行って帰ってくると妙に寂しさを感じてしまいます。 ママサークルがあれば入ろうかなと思ったのですが、この辺りは田舎でそういう活動サークルはありませんでした。 こんな経験された方いらっしゃいますか? 何か私に良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 「ママ」って・・

    今、10ヶ月の子の育児中です もうわからないことばっかでいつもありがとうございます 男のこなので言葉は遅いのかなぁと思いつつ、 焦らずに見守っています 赤ちゃんに話しかける時、「ママはこっちよ」とか「ママは~」って言ってますか!? 私はなかなか照れもあり、言えません。 1、でもそうすると赤ちゃんから「ママ」って呼ばれないのでしょうか? 2、また、初めてそうよばれた時はいつ(何歳)で、 3、どのような状況でしたか?

  • 小学生のママ友付き合いに悩んでいます。

    小学1年生の息子がいます。まだ小学1年生だと、親同伴での遊びになりますか? 息子は約束してきた友達と、近くの公園に遊びに行ったりしていますが、親はいません。 私が住んでいるマンション下の公園では毎日のように同じメンバーのママ友が小学生の子供と一緒に出ています。その小学生には息子と同い年の子もいるのですが、私自身は毎日公園でママ友とお喋りしてまで息子を遊ばせたくないと思ってしまいます。 ママありきでしか子供を入れてくれない雰囲気です。子供の友達作りに、そこまで親が絡むものでしょうか? 他にも子育てママさんは沢山いますが、下の公園で見るのは、いつも同いメンバーのママばかりです。これは、どこでもある普通の事でしょうか? 息子の為に、どこまで頑張れば良いか分からずアドバイスお願い致します。

  • ママ友作り不可能?

    ママ友作り不可能? こんにちは。2歳と4ヶ月の赤ちゃんがいるママです。 ママ友が出来ません。 ネットではいませんって方が多いのに現実ではみなさんママ友達がいるひとが多くて凹みました。 ママ友達がいない私は盛り上がっていてもポツンとしています。それだけなら構わないのですが友達と来ていないと冷たくみられたりします。 相手も一人で来ている時は好意的なのに相手がママ友達と来てると冷たかったりして。 上の子供の時は慣れない育児で寝不足、病気になり、外出することがあまりなかったのでママ友達を作ることが出来ませんでした。 出遅れちゃったなぁと後悔しています。 公園に行っても癖がある人がいても合わせることが出来ません。無理してまで付き合いたくないんです。だから出来ないのかな? みんなママ友達がいる状況ですから今から作るのは不可能ですか?

  • 子どもの友達のママ、ご近所のママ

    小学1生年生息子と2歳娘がいます。 私は働いていることもあり、息子(娘はまだちいさいので息子に特筆します)のクラスメイトの仲良しのママさんや、ご近所で子どもが同じ世代のママさんと交流する機会が少ないです。 クラスメイトのママさんとは会えば楽しく話したり、PTAの役でご一緒したり、ご近所の方とは皆でBBQをしたり、普通に楽しくお付き合いできていると思います。 小学校やサークルで子ども同士はそれほどでなくても笑、私自身個人的に気が合いお付き合いしているママさんが何人かいたり、または職場のママ同士で子育ての悩みや不安を話せるし、特に寂しい思いをしたことはありません。 息子も放課後友達と約束して遊んだり(学校の放課後のフリースクールや児童館で大人の監視はあります)、週末のサッカーの習い事やら、近所の友達とずっと続けてるスイミングなど、楽しく過ごしています。 、、と、問題なさそうなんですが、、。 先日、たまたま仕事が早い日が続き、放課後タイムに帰宅途中、「小学生とママさん」の何人かが家を行き来したり、ファミレスなどで親子同士の交流をたくさん見かけて、なんだかとても不安というか変な気分になりました。 息子がなにか感じて訴えてきたとかは今のところありません。 ママさんも仕事を持っていたら我が家と同じような生活スタイルだし、今までとくに何も感じませんでした。 平日の学校終わりにママや兄弟姉妹で交流する時間がないと、子どもは友達つくりに苦労したり、なにか不安を持つでしょうか? 今さらというか、情けない質問ですが、なにか読んで感じることがあればコメントいただけたら嬉しいです。

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • ママ付き合い苦手

    ママ付き合い苦手 はじめまして。 3歳と1歳の息子の母親です。 私はママ付き合いがすごく苦手です。 支援センター連れて行っても二人とも違うところで遊んでいて一人見てたら一人なんかトラブルを起こしていたりして・・よそのママから白い目で見られてしまいます。 あとちょっとしたことで怒ったりするママもいますし。 ママ友と約束してても二児を連れてくにも行く前に子供たちがいろいろやらかしてくれるので遅れてしまったりして約束自体が重荷です。 上の子は公立の幼稚園に来年入るのですがママの出番がかなりあるということで憂鬱です。 育児してるママとかは育児してるママに厳しかったりしますよね。あの厳しい目が怖いです。 どうやってママ付き合いを乗りきればいいでしょうか。