• ベストアンサー

数学(円に関する質問)

数学(円に関する質問) 教えて頂きたいことがあります。 円とその弦について、弦から最も離れた円周上の点は 円の中心からその弦に引いた垂線と円との交点のうち、円の中心に対して 弦の反対側の点ということは知っているのですが、論理的というか、式に よって示すことは可能なのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

「遠い」とか「近い」という判断は距離が問題になります。 先に、点と線分の距離の意味を確認しておかなくてはいけません。 「ある点Pから線分XYまでの距離」と言えば「PからXY上の点P’までの距離PP’の最小値」のことだと思います。 距離が最小になる時のP'はどこにあるでしょう。 PからXY、またはその延長線上にに垂線PHを下ろします。 Hが線分XY上にあればHがP'です。 HがXY上にはなくて延長線上にある場合はXまたはYのHに近い方がP'です。 (線分ですから端があります。直線までの距離だと端がありませんので最小値は常に点から直線に下ろした垂線の長さで決まります。) 今の場合は、「ある円の円周上の点Pとその円の弦XYの距離」を考えています。 円周上の点から弦に垂線を下ろすことができればその垂線の長さが距離になります。 弦XYに平行な弦の中で中心Oに対して対称な位置にある弦をX'Y'とします。 点Pが短い方の円弧(X'Y')上にあれば常にPから弦XYに垂線を下ろすことができます。この垂線の長さが距離になります。この垂線の長さが一番長くなるのはPから下ろした垂線が円の中心を通るときです。

kunkunken
質問者

お礼

htms42さん ご回答いただきありがとうございました。

kunkunken
質問者

補足

htms42さん ご回答ありがとうございます。 条件が不足してました。 確認したかったのは、弦と円周上の点との距離の最大です。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 「弦から最も離れた円周上の点」ということでしたら、弦の端点と、円の中心に対してその端点の反対側の点(距離は直径)ということになってしまいます。  弦の中点を対象とするなら、他に何らかの条件が必要になりますよ。

kunkunken
質問者

お礼

Mr_Hollandさん ご回答ありがとうございます。

kunkunken
質問者

補足

確かに、条件が不足してます。 弦と円周上の点との距離の最大ということです。

関連するQ&A

  • 中学数学の問題教えて下さい。

    2右の図のように,点Oを中心としABを直径 とする円周上に2点A, Bと異なる点Cをとり. 点OからACに垂線ODをひく。また.点Oを 中心としODを半径とする円と線分OAの交点 をEとする。 (1) AC=12cm, BC=4cmのとき. 2つの円で囲まれた色のついた部分( の面積を求めなさい。ただし.円周率はπとする。 の部分)

  • 中学の数学です!

    中学校の数学ですが、 Oを中心とした円で、円周上にAとBがあります。 このAとBを結んでできる、弦のさがさの求め方を教えてください! 弧じゃなくて、弦です!!! おねがいします!!

  • 中学数学の図形の問い

    [1]線分ABを直径とする円Oがある。円の接線をATとする   円の周上にAC//ODなる2点C,Dをとる。   ABとCDの交点をEとする。   AB=4cm ∠DAT=36°のとき、   ∠ADCの大きさと線分OEの長さを求めなさい。 [2]点Oを中心とした円がある   A,B,C,Dは円Oの周上の点で⌒AC=⌒BD   また、弦ACと弦BDの交点をEとし、中心Oから、弦AC,弦BDに   それぞれ垂線OH,OKをひく   ∠HEK=130°のとき、∠OHKの大きさを求めなさい。 [3]全ての辺の長さが等しい正四角錘ABCDEがある。   各側面の三角形の重心をそれぞれP,Q,R,Sとし、   底面BCDEの対角線の交点をTとする。  (1)四角錘TPQRSの体積は、正四角錘ABCDEの体積に何倍になるか?  (2)AB=6cmのとき、点Pから正四角錘の表面にそって、     点Dまで行くときの最短の長さを求めなさい。 [4]ある点Aから円Oに接線を二本引き、接点をそれぞれB,Cとする。   円Oの円周上に点Dをとる。   点Dを通り、線分BCに平行な直線と接線AB,ACの交点を   それぞれE,Fとする。(AB<AE,AC<AF)   BC=3cm CD=4cm DB=2cmとする。  (1)FDとDEの長さの比を求めなさい  (2)ADとBCの交点をGとするとき、CGの長さを求めなさい いっぱいありますが、どうぞよろしくお願いします

  • 平面図形(三角形の内接円、外接円、傍接円)の問題を教えてください。

    ΔABC の内接円の中心を I とする。 また、ΔABC の傍接円のうち、辺BC と接するものの中心を J とする。 さらに、ΔABC の外接円と線分 IJ の交点を D とするとき、 (1) ID=DB が成り立つことを示せ。 (2) 4点 I,B,J,C が点 D を中心とする1つの円の周上にあることを示せ。 という問題です。 内心、傍心の性質、円周角の定理などを使って、 ∠DBI=∠DIB を示せばよいということですが、どうにもできません。 よろしくお願いします。

  • 中学数学の、円周角の定理で質問です。

    わからないので、わかる方、どうかお助けください。中学数学レベルの問題です。途中の流れもできれば御願いいたします。おそらく円周角の定理を使うのだと思うのですが、わかりません。。 線分ABを直径とする半円で、点OはABの中点である。4点C、D、E、Fは弧AB上にあり、弦CEと弦DFの交点をPとすると、∠DPE=140°である。弧CDと弧EFの長さの比が2:3のとき、∠CODを求めよ。 今日明日までに解けるようになりたいです。よろしく御願いいたします。

  • 数学の軌跡の問題

    大学入試問題集の数学の軌跡の問題について質問です。 問題・・・ 座標平面上に2点O(0,0),A(2,4)と円;x^2+y^2=64がある、また、Pをこの円周上の点とし、2点P,Aを通る弦をPQとする。 点Pが円周上を動くとき、弦PQの中点をMとして、動点Mの軌跡の方程式を求めよ。 答え・・・弦PQは点A(2,4)を通るから、 a(x-2)+b(y-4)=0とおけ、 (1) PQの中点Mを通る直線OMは、bx-ay=0 (2)とおける。 (1)、(2)をみたす実数a.b(a^2+b^2≠0)が存在するためのx,yの条件を求める という流れなのですが、(a^2+b^2≠0)というのがどこからでたのかがわかりません。 あと、(1)と(2)の式は、中点Mをa,bとおくと、OMはbx-ay=0 ・・・(2) 中天MはOから直線PQにおろした垂線の足であるので、PQの傾きは-a/b. PQは点A(2,4)をとおるのでy=-a/b.(X-2)+4なのでa(x-2)+b(y-4)=0・・・(1) とおける。というやり方で導いたのですが、違いますでしょうか?

  • 数学質問です。

    二等辺三角形でない△ABCの辺BCの中点Mを通りBCに垂直と、△ ABCの外接円との交点をP、Qとする。P、QからABに垂線PR、 QSをそれぞれ引くと、△RMSは直角三角形であることを示せ。 解説 PQは弦BCの垂直二等分線であるから、△ABCの外接円の直径で ・・・・ 弦BCの垂直二等分線だとなぜ△ABCの直径といえるのかわかりません。教えて下さい。

  • 中学数学の相似の証明

    図がないとわかりづらいかもしれませんが、 この問題に1週間近く頭を悩ませています。 解答がないので、答えも不明でモヤモヤしています。 「BCを直径とする円Oがある。  円周上の点AからBCへ垂線を引き、その交点をDとする。  このとき、△ABD∽△CADであることを証明しなさい。」 仮定から、∠ADB=∠CDA=90°ということと、 半円の円周角だから、∠BAC=90°ということしか解りません(泣) 解き方を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 円と相似の証明問題

    (1)A.B.C.Dは円周上の点で孤AB=孤ACです。 弦AD.BCの交点をPとするとき△ABP∽△ADBとなります。 このことを証明しなさい。 (2)A.B.Cは円Oの円上の点でBCは直径です。 ∠ABCの二等線分をひき弦AC円Oとの交点をそれぞれD.Eとします。 このとき∠ABC=60°であれ△ABC∽△EDCとなります。 このことを証明しなさい。 求め方と答えを教えてください(^_^)

  • 高校数学2次関数の問題です。

    高校数学の問題です。半径の長さが1の円の直径をABとする。円周上の任意の点PからBにおけるこの円の接線に垂線PHを引きAPをX、PHをYとする。YをXで表せ。です。よろしくおねがいします。