サイズ違いの整数の差を求める問題

このQ&Aのポイント
  • 大小二つの整数の差が56で、大きいほうの整数を小さいほうの整数で割ると、商が5であまりが4となる時、二つの整数を求めよ。
  • ある美術館の入館料は大人料金、学生料金、子供料金の3つに分かれており、大人料金は子供料金の2倍、学生料金は子供料金より300円高く設定されている。大人5人、学生2人、子供4人で入館した場合の料金は9400円である。子供料金をx円とするとき、大人料金と学生料金をxの式で表し、方程式を立てて各料金を求めよ。
回答を見る
  • ベストアンサー

この問題を教えてください。

この問題を教えてください。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 (1)大小二つの整数があり、その差は56である。    大きいほうの整数を、小さいほうの整数で割ると、商が5であまりが4となるとき    この二つの整数を求めよ。 (2)ある美術館の入館料は、大人料金、学生料金、子供料金に分かれており   大人料金は子供料金の2倍、学生料金は子供料金より300円高く、設定されている。   この美術館に大人5人、学生二人、子供4人が入館するときの料金は9400円である。 次の問いに答えよ。 a)子供料金をx円とするとき、大人料金と学生料金をそれぞれ、xの式で表せ。 b)(a)を元に、方程式を立て、大人、学生、子供の各料金を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

連立一次方程式の基本ですね。 ともかく、問題の求めるべき値をx、yの様に文字に置き換え、問題文から与えられている条件を式にしてみてください。 1)大きい方の数値をx、小さい方をyとおきます。 差が56とあるので、 x-y=56…(1) の式が出来ます。 また、大きい方を小さい方で割ると商が5で余り4とあるので、 x=5y+4…(2) と書くことが出来ます。 二つの不明な値x、yに対して二つの式が出来ているので、答えは出ます。 (2)のxを(1)に代入して、yだけの式にして、yの一次方程式を解きます。 次は、これで求めたyを(1)、(2)のいずれかに代入してxを求めます。 2) a)子供料金をxとせよ、とあるのでついでに大人料金をz、学生料金をyとしてみましょう。 z = 2x y = x + 300 b) 9400円の内訳をx、y、zで表し、a)での式を代入すればすべてxの一次方程式になりますね。これから子供料金は求めることが出来ます。 後は、a)の式にそれぞれ代入すれば大人料金、学生料金も簡単に計算できます。

student-boy
質問者

お礼

とても丁寧なご回答をありがとうございました。 教えられたとおりにやってみました。 こういうふうに考えていけばいいんだなって思いました。 もっと勉強します。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.1

(1) A-B=56 A=5B+4 (2) (a)大=2X 学=X+300 (b)10X+2X+600+4X=9400 つまずく箇所がわからん。

student-boy
質問者

お礼

ありがとうございました! 僕は今、中1なんですが 塾の宿題が、いまいちわからなくて・・・ すみません。 頑張って勉強します。

関連するQ&A

  • 数学の問題なんですが、

    数学の問題なんですが、 問1.2つの自然数の〇、△はともに48の約数であり、〇-△を計算すると-12になります。 このような〇、△について、〇+△を計算するとき、考えられる和をすべて求めなさい。 問2.加法の交換法則が成り立つことを、具体的な式で示しなさい。 また、加法の結合法則が成り立つことを、具体的な式で示しなさい。 問3.ある美術館の入館料は、大人1人x円、中学生1人y円です。 このとき次の式はどんな数量を表していますか? (1)x+4y (2)10000-(2x+5y) このような問題はどのようにして解くのでしょうか?

  • 高校数学の問題です。(整数)

    [問題]係数a,bが整数である三次方程式x^3+ax^2+bx=0が二つの虚数解と一つの整数解をもつ。 (1)これを満たす整数の組(a,b)は何組あるか? (2)また、そのうちaが最大となる組(a,b)を答えよ。 [答え] (1)3組 (2)(a,b)=(2,2) これのやり方がわかりません。教えてください。 僕はx=n(整数)を一つの解と設定しx-nで三次方程式を割って、 (あまり)=0 (商の二次方程式の判別式)<0 としたのですが手詰まりになってしまって

  • 数学の問題がわからなくて困っています

    数学の得意な方 暇な方はご協力ください。 (1)2次方程式x²+ax+3a=0の解の1つがx=-2であるとき、ほかの解を求めよ (2)2次方程式2x²+ax+b=0の解がx=-3、5であるとき、a,bの値を求めよ。 (3)aを正の整数とする。xの2次方程式。 x²-2ax+a²-15=0の解の1つがx=3のときaの値とほかの解を求めよ。 (4)大小2つの数がある。その差は3で、それぞれの平方の和は89になる。この2数を求めよ (5)ある正の数xに3を加えて2乗するところを誤って3を加えて2倍したため、答えは48小さくなった。xの値を求めよ。 (6)連続する5つの整数がある。最大の数と最小の数の積は5つの整数の和より10だけ大きい。5つの整数を求めよ

  • 中学校で習う文章問題について質問が3問あります。

    問1 2つの異なる正の整数A、Bがある。Aを3で割ると、商がmで余りが2でBを3で割ると、商がnで余りが2である。 このときA+Bを3で割った時の商と余りを求めなさい。 「Aを3で割ると、商がmで余りが2は」 A÷3=mあまり2 A=にすると A=3m+2 「Bを3で割ると、商がnで余りが2は」 B÷3=nあまり2 B=にすると B=3n+2 A+B=(3m+2)+(3n+2)÷3 =(3m+3n+4)÷3 =(m+n+1)余り1 ここで質問なのですが、 最後に「割る3」をするのですが、その際答えを 3でくくって=3(m+n+1)余り1にするの は間違えでしょうか? (多分間違えだと思うのですが・・・) 問2 5で割ると3余る整数をa、5で割ると4余る整数をbとする時、積abを5で割ったときの余りを求めなさい。 この問題は商が分からないのでX、Yとおきました。 a÷5=X…3 a=5X+3 b÷5=Y…4 b=5Y+4 積ab=(5X+3)(5Y+4) =(25XY+20X+15Y+12)÷5 =(5XY+4X+3Y+2)余り2 今回は余りを求めよという問題なので答え2 で良いと思うのですが合っていますでしょうか? 問3 長くなりすみません。 よく中学数学で()を外すときは符号に注意とか、-がつくと気をつけるようにと耳にたこが出来るように聞かされてきたのですが、反対に()をつけた場合はどうなるのでしょうか? 例えば、 4-a^2-2ab-b^2を因数分解すると 4-(a^2+2ab+b^2) のように括弧内の符号が反対(この場合は+へ)になるのでしょうか? 夜遅い時間で恐縮ですが、回答お願いいたします。     

  • 数学の高校レベルの問題が解けないので教えて下さい。

    問1、2次方程式x二乗-2(a+1)x+a二乗-2=0が整数の解をもつような自然数aのうち最も小さいものはどれか。    (1)4 (2)3 (3)2 (4)1 問2、a=√7-√3分の√7+√3のときa二乗-a二乗分の1の値はどれか。    (1)10√21 (2)5√21 (3)10分の21 (4)10分の29 合計2問です。詳しく解答を記載して頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • この問題の解き方をお願いします

    解答はあるのですが、まったくなぜそうなるのかが わからない問題があるので教えてください。 (1)二点A(-2・1)とB(4 3)の距離を求めよ。 答え 2√10 (2)Xについて一次方程式2X+3A-1=X+A+4の 解が二次方程式 X2(Xの二乗)+AX-3=0の解であるとき整数Aを 求めよ。 答え 2 私のやり方ですが、上の一次方程式を整理して X=5-2A これを二次方程式にあてはめたのですが 何度やってみても2A2(Aの二乗)-15A+22=0と Aが整数になりそうもない式になります。 あれ。。今気づいたのですがこの 式って解はきちんと2ですよね。 すみません。 2A2-15A+22=0の解き方を教えてください。

  • 解けますか?小学生の問題です。

    ある都市を走るバスの運賃は次のように決められている。 ○一人分の運賃は10円の整数倍とする。 ○子ども一人の運賃は、原則として大人一人の運賃の半額とする。ただし、半額にして5円の端数が出たときは、5円を切り捨てる 例)大人一人230円→子ども一人110円 大人6人と子ども10人が乗車したところ、運賃の合計は1600円であった。大人一人、子ども一人の運賃を求める次の連立方程式の_____に適当な式を入れなさい。 大人一人の運賃をx円、子ども一人の運賃をy円とする。 6x+10y=1600 y=_____ わたしは全然わかりません(笑)

  • 分からない問題があります(恒等式)

    ・x^3 + ax^2 + bx -8 で割った時のあまりが x-13 であるという。定数a,bの値を求めよ。 等式 A=BQ+R を活用すると問題集には書いてあったのですが、 (割られる式) = (割る式)(商)+(余り) ・割られる式 = x^3 + ax^2 + bx -8 ・割る式 = x^2 + 1 ・商 = x + c ・余り = x -13 どうして商は x + c なのでしょうか? + c というのがよく分かりません。 商がxだけとは限らないからでしょうか? 回答お願いします。

  • 数IIのこの問題を教えてください

    [問1] x+y+1 = 0 に対して、(3、2)と対称な点の座標を求めよ。    ・・・直線と(3,2)の距離を求めるまではやったんですが。 [問2] A(2、-1)、B(ー1,3)、C(-4、-3)の3点を通る円の方程式を求めよ。    ・・・円の方程式の一般形に代入して、連立方程式で、l、m、nを求めようとしたのですが、計算できません。

  • わからない問題があるので教えて下さい

    わからない問題があるので教えて下さい 〈わりきれる回数〉 aは0でない整数、nとxは整数とします。 xがaでn回わり切れるが、n+1回はわり切れないとき<x、a>=nと書くことにします。たとえば<12、2>のとき 1回目 12÷2=6…わり切れる 2回目 6÷2=3…わり切れる 3回目 3÷2=1あまり1…わり切れない なので、<12、2>=2となります。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)<360、2>を求めなさい。 (2)<3888、a>=2と<3240、a>=2が同時に成り立つような最大の整数aを求めなさい。 (3)<x、2>=2と<x、3>=5が同時に成り立つような4けたの整数xをすべて求めなさい。 すぐに解答をお願いします。