• 締切済み

百玉そろばんを購入予定です。

百玉そろばんを購入予定です。 5で色が変わっているもの(TOSS)と1-10まで同じ色(学研)で 迷っています。 迷っているポイント 1.数の概念、足し算するときなど、5の塊が必要かどうか 2.学研は背面に数字が書いてあるため、玉より数字に目がいかないか 1.のポイントでは、たとえば6+7をするときに、 方法1と方法2があると思います。方法1の場合は5の単位で色が変わっている 方がよいと思うのですが、方法2では変わっていない方がよいのではないかと 思っています。ちなみに、私は方法1で、主人や私の両親は方法2で計算している ようです。  方法1)6は5と1、7は5と2→5+5=10と1+2=3→13  方法2)7を10にするためには3足りない→6から3を借りて→10+3=13 方法2の場合でも、5の塊(色分け)が必要と思える理由なども教えてほしいです。 「百玉そろばん」の件名の質問は参照済みです。

みんなの回答

回答No.1

確かにどちらの計算方法でも間違ってはいないですが… 私も方法2で学習した気がします。 今息子が通ってる幼児教室でも百玉そろばんを使ってますが方法2の教え方でやってますね。 おそらく、5で色が変わってるものについては5単位&10単位での合成、分解を覚えるために色を変えてるのでは、 と思います。あとは5単位で覚えることにより時計の概念も身につきやすいという利点もありますね。 (5分、10分、15分…) 教え方については教える方が教えやすく、お子さんが理解できる方にシフトすればいいですし、 両方の考え方を覚えておくにこしたことはないと思います。 背面の数字については、クイズの答えが見えちゃうと考える気がなくなるって言うのと同じで、 答えとしてそろばんで弾いて答えを出して答え合わせとして別に使うのはいいと思いますけど、 最初から出しておくのは数字にばかり目が行くかな…とも思います。 (まあ、人によっては玉と数字の照合ができていいでしょ、って考えもあるでしょうが、 数の概念を覚えるならともかく、足し算するときには向きませんし) あとは玉と棒がきちんと接地してて玉の遊びが少ないものを選んだ方が良いと思います。 同じ5で分かれたのならトモエのアバカスとかもいいと思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暗算 そろばんイメージどうやれば?

    30台男性です。 20歳ぐらいのころから暗算にコンプレックスがあります。 看護の仕事をしているのですが、計算が必要な場面が多々あります。 当然ミスが許されない職場なので、電卓を使用して計算するのですが、 ミスはあります。 暗算で概算の計算でもできればミスを減らせると思っています。  珠算3級を20年以上前(?)にとったのですが、いまひとつ役立てられません・・・。 そろばんをイメージして暗算をやるといいますが、 そろばんの玉がイメージできず、あちこちに動いてしまったり、消えてしまったりです。 1~20までの数を足す練習をしたりしていましたが、それ以上はできませんでした。  そろばんをじーっと見つめて、目をつぶり脳裏にイメージを焼き付ける練習もしましたがいまいちでした。 せめて二桁同士の足し算が2秒ぐらいでできるようにするにはどうすればいいのでしょうか? インド式みたいなものには頼りたくありません。 地道な努力かな?

  • そろばんの計算の非効率さについて

    頭脳の活性化にそろばんが良いと思って試しに計算練習を始めてみました。 繰り上がりの方法を10だけでなく 5でもしなければならない操作が煩雑すぎて むしろ手計算の方が早いようです。 例えば 8987+69 という簡単な足し算を行なうためには 繰り上がりを一桁上どころか、2桁上までした上に、10の位の5の玉を処理するという きわめて間違いを起こしやすい珠の操作をしなければならないために 計算がかえってややこしくなってしまいました。 実際にそろばんの熟練者の方たちは、このような場合にどのような頭の中の操作をされているのか お教え下さい。 .

  • LOTO6の抽選会場の玉の色

    抽選会場で数字を抽選するとき玉がでてきてその玉の 番号が当選番号となると思いますが、玉に何種類かの 色があると思うのですが、その色分けを知りたいのです がどなたか知っている方はいませんか? またホームページなどがあれば教えてください。

  • 計算する必要・不必要

    問 赤、青、黄、桃、緑の各色の玉がそれぞれ1個ずつ箱の中に入っている。この箱の中から無造作に1個の玉を取り出し、色を調べてからもとに戻す操作を5回繰り返す。3回以上同じ色の玉を取り出す確率はいくらか。 テキストの解説 例えば赤の玉を5回のうち3回取り出す確率は、 5C3×(1/5)3×(4/5)2=32/625 5色分計算する必要があるので、32/625×5=32/125 となっていました。で、ここで感じた不明点なんですが。 ※1…問題は「3回以上同じ色の玉を取り出す確率」について質問しているのであって、「おのおのの色のケースについて求めろ」と言っているのではない、ということです。つまり、考え方によっては、「同じ色でありさえすればいいから…」と問いていると捉えることもできます(よって×5は必要ない)。これは、もう、算数の暗黙の了解として、こういうものと理解するのがベストなのでしょうか? ※2…5色分求めるために×5が必要なのがこの問題のキーワードのようですが…、もしそれを求める必要があるなら、なんで一致する色だけ5色とこだわって、一致しない玉の色にはこだわらないのですか?3回取り出された玉が赤~緑の5色分計算する必要があるなら、一致しなかった残りの2つの玉が、「青・黄」「桃・緑」というように、やはりそれぞれの色のケースを求める必要があるのではないかと感じました。 この問題に限らず、解説を読んでいると、「なんでそうしなきゃいけないの?」「なんでこれじゃダメなの?」と理解できないことが多く、苦労しています。

  • 小学校1年生の算数について。

     一年生の段階で、10の構成を考えることは十進法の理解の基礎として大変重要になってくると思います。  例えば5をかたまりとして捉えることも、繰り上がりの足し算や引き算においては重要だし、四則計算をイメージ豊かにするためには必要なことです。  そこで、質問ですかこの5のかたまりあるいは10のかたまりに関して子ども達はどんな意識、認識をもっていると思いますか?(3+5はできても、8+3はできない子ども)やっぱり概念が理解できていない?教師として、どんなことに気をつけて指導するべきだと思いますか?

  • げん玉ポイント移行

    げん玉で貯めたポイントを、 「PointExchange」で、 「WebMoney」に移行したいのですが、 携帯電話のメールアドレスが必要だそうで・・・。 私は携帯電話を持ってないのですが、 やはり、移行できないということでしょうか? パソコンのメールアドレスからでも 「WebMoney」にポイント移行できる方法など、 携帯電話を使わなくても 移行できる方法が あれば、教えて下さい。お願いします。

  • ノーツ

    会社でノーツを使用しています。 受信したメールが多くなるにつれて、私宛に受信されたメール なのか私宛てにccで受信されたメールなのか分からなくなって きます。 私宛に受信したメールであれば、送信者からの件名を緑色。 私宛にccで受信したメールであれば、送信者からの件名を青色。 など視覚的に分かりやすく、件名を色分けで表示させる方法が ありましたら教えてください。 (メール振り分け機能は、事情があり使用したくありません。)

  • そろばんの玉が動きにくい

    数十年ぶりに そろばんをしようと 思って玉をはじくと 硬くて動きにくく 上手くはじけません。どうしたら玉の動きが良くなるか教えて下さい。昔 風呂上りに子供に付けるポンポンのような粉を付けた様な気がします。

  • そろばん玉の使い方

    灯油配管の継ぎ手にそろばん玉なる直径1cm位の太鼓形のものが入っていました。これで銅パイプ等をつなぐらしいのですが使い方が想像できません。是非教えて下さい。

  • 百玉そろばん

    3歳の息子に百玉そろばんを購入予定です。 色々はメーカーが百玉そろばんを出していますが、 どこのものがおすすめでしょうか? おすすめのメーカーとその理由を教えていただけると助かります。 個人的には学研のものが良いのかなぁと思っていますが、 少しサイズが小さいようです。(机におけるというメリットはあります) 他のメーカーをおすすめの場合、また学研のさらなるメリットを教えていただける方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いいたします。