• ベストアンサー

調査設計は一部分だけ先にすることはできるのでしょうか?

調査設計は一部分だけ先にすることはできるのでしょうか? 施設を建設します。その施設の1部分に交付金がおります。 建築主は設計事務所とは一刻も早く委託契約を結び、調査設計を開始したいのですが、 交付金申請に時間がかかり、交付が決定した日以前にかかった費用は交付対象外と なってしまいます。 交付金対象外部分の調査設計を開始し、交付金対象部分は交付が決定してから追って、調査設計をするというのは可能なのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

国庫補助等の交付金の中に施設計画の設計料は原則として含まれません。 あくまで実際に工事する施設部分が対象となります。 従いまして、施設計画・設計は交付金に関係なく進める事となります。 交付金申請には、工事予算書と施設設計図の添付が必須です。 >質問文の交付金申請に時間がかかり、交付が決定した日以前にかかった費用は交付対象外となってしまいます。 の意味が分かりませんね。 何か勘違いしているのではないですか? 交付金については工事完成後2年以内に交付金が正常に使われたかの査察(マルサ)が必ず来ますので、設計図、工事予算書、工事積算資料、工事監理資料など確りとしないといけませんよ。 設計変更は、極力控えるようにしましょう。 申請内容と工事後の施設の状態が違いすぎると、減額返済命令がきますからね。 作成して申請する図面は、設計変更等の無い確りした図面が必要となります。 ご参考まで

cloche1977
質問者

補足

おへんじ有難うございます。 交付対象に設計料は入りませんが、調査設計費は補助対象となり交付金がおります。 ただ、調査設計費は交付決定前に着手したものにはおりないんだそうです。 ですから、交付が決定してからしか調査設計が開始できないということです。 ただ、私としては、今年中に調査設計を終えたいため補助対象外の部分から始めることは できないのかと疑問に思ったまでです。 稚拙な説明で伝わらなかったと思います。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 測量・設計・調査等の資格について

    入札に参加しようといろいろやっている会社の者です。 基本的なことを教えて頂きたいのでお知恵をお貸し下さい。 測量・設計・調査等の委託関係では、その分野によって必要な資格がそれぞれあると思うのですが、下記関係の入札に参加するためにはどのような資格が必要なのでしょうか? お願いします。 測量 土木設計 建築設計 水道設計 不動産鑑定 補償コンサルタント 土木関係建設コンサルタント 建築関係建設コンサルタント 地質調査 その他調査関係 計量証明 よろしくお願いします。

  • ●設計図書の著作権について

    ●設計図書の著作権について ビルは竣工し建築は建築主へ引き渡されたが、トラブルがあり建築主から建設会社へお金が渡らず、竣工設計図書も建設会社から建築主へ提出されていないという際、設計者(設計事務所)は建設会社へ設計図書の著作権から竣工図書の提出を求める事が出来るでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 建築設計

    住宅の建築設計(確認申請など)って建築士なら設計事務所でなくても、建築業者であれば出来るのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 設計料について

    建築士事務所やメーカーによって「設計料」の設定は様々だと聞いています。 務めているのは小さい事務所の建設業(事務要員で入社)で、建築士資格をもっているなら事務所登録をしてくれと頼まれ設計業をしています。 先日上司の家を設計しました。(3階建て53坪)2000万の工事で20万いただきました。建設業の伝手で材料も比較的安く仕入れ、人件費も最低限でできました。20万は設計料という意味も含まれてのボーナスです。 今回、一般の家の設計を頼まれ、2階建て40坪を1800万でと言われました。上司は工事費(材料費、人件費)のみで考えているので大丈夫だと言っています。もちろん会社自体にも設計料は入りません。 設計料の全く発生しない設計は存在するのでしょうか。 事務員としての毎月のお給料はもらっていますが、事務、経理+設計で設計に集中出来ない上、現場や役所などマイカーで行かなければならずガス代も出ていない上に、設計料の発生しない設計業は、会社の方針であればやらなければいけないのでしょうか?

  • 設計に関する重要事項説明に関して教えてください

    工務店です 重要事項の説明について教えていただきたいのですが 施主Aが当社B(建設業登録のみの工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の依頼がありました 当社Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注(BC間は信頼関係上承諾済み) 確認申請は、施工者B、設計監理者Cとして申請頂く予定です 一級建築士でないと設計出来ない規模でも、施主Aと当社Bは商法上契約可能かと思いますが 、当社Bはあくまで建設業登録(2級建築士資格のみ保有)しかしておりません この場合、設計監理契約に関する重要事項説明は、当社Bに対し設計管理者Cが 行うもので、施主Aに対しては当社Bが行う事でよいのでしょうか? その場合、当社Bの無資格者(設計事務所登録無し)が行ってもよいのでしょうか? それとも設計監理者Cに行ってもらわねばいけないのでしょうか?

  • 建設設計事務所と設備設計事務所の違いは何ですか

    建設設計事務所の中に建築意匠設計士、建築構造設計士、 建築電気設備設計士、建築機械設備設計士の方々が いらっしゃいますが、設備設計事務所には○○設備設計士 の方々がほとんどと解釈していいのでしょうか。 特例は除いて一般的な範囲で教えてください。

  • 確認申請書の代理人・代表設計者の記名について

    下請けの設計事務所の設計者が、確認申請書の代理人や代表設計者の欄に記名することは可能でしょうか?元請設計事務所からは、建築主からの委任があれば下請でも代理人や設計者の欄に記名できると言われています。ご回答よろしくお願いします。

  • 完成した建物の著作権についてどなたかお教えください。建設会社で設計をや

    完成した建物の著作権についてどなたかお教えください。建設会社で設計をやっているものですが、担当した建物の著作権はどこに帰属するのでしょうか?通常業務では、建設会社といってもしっかり設計部があり、主担当者も明記されている設計契約も取り交わしています。よく設計事務所などから独立して担当した物件をHPに掲載している方もいらっしゃいますが、法律上は、建設会社?、あるいは管理建築士?、はたまた事務所の開設者?、それとも実際に設計をした担当者?、周囲の人でもはっきりと答えられる人がいません。どのようになるのかどなたかお教えください。本来なら法律事務所にお聞きすることなのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 設計費

    質問いたします。 現在 古家付土地を購入後、古家を解体し家を新築する予定です。 ある設計事務所で進めていましたが、どうも腑に落ちないことがあり建築確認申請前にその設計事務所で今後進めることをやめることになりました。 そこで、その設計事務所から紹介された設計士から9割がた設計が終わっているので、設計料を65万円請求するとの話がありました。(建築予定であった建物は、建坪30坪の平屋建ての建物です。) この設計料は妥当な金額でしょうか? また、妥当でなければ相場はいくらぐらいなのでしょうか?

  • 建築確認申請の代理者とは

     当方、ある団体の子会社のようなもので、建設業の許可は得ていますが、建築士事務所の登録はしておりません(因みに一級建築士はおりますが)。  次々増設される敷地内の施設の確認申請業務をとりこんでいきたいのですが、設計等は設計事務所が介在しますが、敷地全体を把握しているという点で確認申請を設計事務所任せにはしたくありません。  この場合、資料作成等は設計事務所に頼るにしても、建築士事務所の登録をしていない当社の一級建築士が代理者となるとどのような問題はおこりますか? 以前の質問で、設計者=代理者である必要はないようですが。  また、建築士事務所の登録としていないと申請業務代行で報酬は得られませんか。(士法23条)

MFC-L2750DW PCとの接続に関する問題
このQ&Aのポイント
  • MFC-L2750DWを購入し、パソコンの設定をしているが、製品が見つからないと表示される
  • 使っているパソコンがBLUETOOTH対応ではないと関係があるのか
  • ブラザー製品に関する質問
回答を見る

専門家に質問してみよう