• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Vブレーキを固定している部品が欠損、大丈夫でしょうか?)

Vブレーキ固定部品が欠損、大丈夫?

abyssusの回答

  • ベストアンサー
  • abyssus
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

それは多分、ブレーキシューとリムとの間隔を中央に調整するためのアームを外に引っ張っているバネを固定しているもので、構造的にはブレーキ本体は直接フレームに固定されていると思います。 フレーム~~~~~~~~~~~~ブレーキ本体         ~バネ~プラスチック部~ という2経路で接合されている構造です。このプラスチック部分にネジがついていると思いますが、これで、ブレーキシュー→リム←ブレーキシューの左右の間隔を均等に調整します。 このプラスチック部分にかかる力というのは、 ブレーキシューをリムから引き離すバネの力+ブレーキを掛けたときシューがリムに傾いた分加算されるバネの力 なので、ブレーキをかけた力が直接このプラスチックに伝わるわけではないようです。 私も同じタイプのVブレーキを使用していましたが、分解してみるとわかると思うのですが、中にバネが内蔵されており、プラスチック部にバネを引っ掛けるための穴があると思いますが、そこが壊れていなかったら大丈夫です。また微調整用のネジがちゃんと動けば◎。要するにプラスチック部分で見るべきところは、二点あり、一つは、バネの固定穴と、もう一つは、微調整のためのネジ穴が潰れていないか、です。このネジを回してネジを上下させることでブレーキのアームを押し出したり引いたりしています。ねじを回しても上下しなくなってしまったら、調整はできません。どちらかが壊れてしまった場合は、プラスチック部分のみ販売していることはそうそうありません。ブレーキ後と換えた方が良いでしょう。私もそうしました^^;。交換の際は、プラスチック製ではないものをすすめます。 あっasanobu110さんのブレーキの構造をそもそも私が把握し違えていたらごめんなさい。

asanobu110
質問者

お礼

早速のご返事有難う御座います。LEDライトで、照らして 構造を確かめました。貴方が言われるのとピタリ一致しました。 フレーム~ブレーキ本体~バネ~プラスチック部分。 プラスチック部分に小さな黒いネジもついてます。 又見るべき2点の件ですが、微調整用のネジの部分は、全て問題なし。 しかしバネの固定穴の件ですが、3ヶ所欠損した部分が全て、 固定穴に当たる部分でした。今日ショップにTELしました。 前回持ち込み時に破片を渡してますし、携帯で、写真を撮っていたので、 話は、すぐ通じました。今週末に1ヶ月点検で行きますので、その時 4ヶ所全て新しい部品に無償交換するとの事でした。又同じ様な状態に 1ヶ月もしない内になるようでしたら、ブレーキごと交換しようと思います。 ちなみにショップがメーカーに問い合わせたところ見解は、同様のクレームが ある事は認めましたがプラスチック部分はバネ部分のカバーの役目をしており 例え欠損しても事故につながる恐れは無いとの事。又事故の事例は無いとの事で そのままでも大丈夫との事でしたが、事故が有ったら大問題ですよ。 まあメーカーの見解は大体予想はしていましたが、ショップの方は、今回のケースは、 初めてらしく非常に恐縮してました。何も情報も無く、ショップに行くのと こうして皆さんから色々教えられて行くのでは、全く違います。 本当に早速の見解有難う御座いました。

関連するQ&A

  • shimano ブレーキ部品について

    わたしのMTBのリアブレーキのプラスチック部分が割れて脱落してしまいそうです、この部品は、買えるんでしょうか?ブレーキは、BRCT90M です。自転車は、とても古いんですが、いまでも、通勤に使ってます。

  • ブレーキ異常

    初代ハリアー(3000cc4WD) 年数10年 走行距離 約21万km 車検、6カ月点検はすべて正規ディーラー(購入ネッツ店)で行ってます。 昨日、突然ブレーキの効きが悪くなりました。 停車しようとスピードを徐々に落とす際、ブレーキべダルを軽く、少しずつ踏みながら減速し、最終的に踏み込んで車を止めています。 いつものようにブレーキを踏みながら減速していった際、あるところでブレーキペダルの踏み具合に応じてブレーキが効かず、強く踏みこんでようやくブレーキがかかるといった具合です。その症状が起こったときは、ブレーキペダルを完全に踏み込まないと、ブレーキがかかりません。つまり、本来ならペダルの踏み具合に応じてブレーキが効いてくれるのに、踏み込まないとブレーキが効かないのです。 ただ、いつもこの状態が起きているわけではありません。 今日も最初は問題なかったのですが、途中コンビニでアイドリング状態で買い物を終えて走り出そうとしたら、上述した異常な状態が発生しました。 さすがに不安を感じて、そのままディーラー(トヨペット)に持ち込みましたが、症状が再現せず、今日のところはそのまま帰ってきてしまいました。帰る途中も一度異常な状態になりました。 (年数や走行距離のこともあるので、車を預けて細かく点検しないと分からないと言われました) 今年の6月に6カ月点検を受けた際、リアブレーキパッドが減ってきているので、次回点検時(12月予定)でどうするか決めましょうと言われてます。ただ、パッドの減りが原因なら、音が出たりするようですが、まったく異音はありません。 ブレーキ異常は安全走行上致命的ともいえるので、毎日の通勤も不安でたまりません。 このような状態をどなたか体験された方、原因について推測される点(この場合の修理、部品交換にかかる費用なども分かれば教えて頂きたいです)についてご存知の方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 車検後(3ヶ月)のブレーキパッド交換について  

    フィット 5年落ち中古購入(27000km)で購入。(3ヵ月後、走行1500kmで)個人経営の整備工場で車検後走行中に、「キー音」が鳴るため故障と思い、ディーラーで点検したら「車検を受けた所に持っていってくれ」と言われました。意味不明のため理由を聞くと「ブレーキパッドがほとんど無い」と言われました。このため車検時の整備記録を見ますとブレーキ関係は白紙(パッドの厚さ等)でした(そのほかは点検していました)、こういう場合どうすればいいのでしょうか。車検にはブレーキ点検とかこのパッドの厚みなどは関係ないのでしょうが、何か疑問に思います。それとも町の整備工場などはこんなもんでしょうか。

  • ブレーキパット車検について

    フィット45000キロの車検が迫っています。ブレーキパットが残り2ミリ位でも車検には通るんでしょうか? イエロー○ット車検見積もりの点検でブレーキパットとブレーキフルードの交換を勧められました。 料金が安いのでコ○ックに車検を出そうかと検討中です。持ち込み可能なら、純正のブレーキパット、フルードを通販で購入しておき、車検時に持ち込んだ方が料金は安く済むのでしょうか? それとも、コ○ックではクイック車検で通し(車検に通らないような重大な箇所はなさそう) ディーラーに定期点検、部品持ち込みで交換して貰った方が安心でしょうか?

  • ブレーキがキーキー・・・

    梅雨ですね。原付乗りです。スクータータイプではない50ccに乗っています。購入してから2年半位たちます。最近ブレーキをかけるとキーキー音が鳴ります。晴天時には気になりませんが雨天に走行中、かなり気になります。雨の日はブレーキかけるたび鳴っています。前はこんな事なかったのですが・・何故鳴るのか、点検の時期なのか、壊れているのか?説明できる方、ぜひ御教授お願い致します。

  • 車検時のブレーキの点検について

    自動車関係に全く素人なので詳しい方、教えてください。 数日前、走行中に突然ブレーキの効きが悪くなりました。すぐに見てもらったところ、ブレーキのワイヤー?のようなもの(長さ70センチ位、直径5ミリ位で細い針金状の物が束になったようなもの)が切れていたと言われました…。 車検を受けてまだ4ヵ月位です。車検前に異常は感じず車検時にも今回の部品の修理交換はされていませんでした。 聞くところによると、今回不具合を起こしたブレーキのパーツは車検の検査項目には入っていないとのことですが、本当でしょうか? 車検項目に入っていなければ文句は言えませんが、突然切れてしまうようなひ弱な物には見えませんでした。切れてしまったらブレーキが効かなくなるような重要な箇所が車検で点検されていないなんて驚きです。素人考えなのですが… 詳しい方 回答よろしくお願いします。

  • Vブレーキシュー 交換

    ブレーキのゴムがすり減っていたので、ホームセンターで聞いた所、Vブレーキだと教えてもらいました。交換用の1組約1000円のVブレーキシューを購入しましたが、前後輪で2000円、100均でも売っているママチャリ用のブレーキに比べて高いなあと思いました。Vブレーキで、安価にゴムの部分だけ交換できるようなものって有るのでしょうか?自転車は、もらい物のJeep社製折りたたみ式です。当方、自転車には明るく無いので、どうかよろしくお願い致します。

  • ダイハツ車のブレーキについて

    先日私の親がダイハツの軽四のバン(S100V 8年式)で走行中急にブレーキがきかなくなり(硬くなり)路肩にある溝に落ちたそうです。購入した整備工場に持ち込むとブレーキマスターがパンクしていると言われ交換してもらうことになりました。 この車にはよくあるトラブルだそうなのですが私はブレーキブースターのパンクというのはよほどの古い車意外は聞いたことが無いのですが軽四だから仕方ないのでしょうか? 新車で購入して事故も無く現在走行4万キロ台ですがこのような重要なはずの部品はリコールとかにはならないものなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • シュー固定のレバーが折れた・・・どうしましょう?

    一眼レフ初心者です。 ちょっと奮発して、ベルボンのカルマーニュ430か440という型番のものを買って大切に扱っていたのですが(出番は月1ぐらい) 今日バッグから出してみると、「シュー固定レバー」のプラスチックの片腹が3cm×1cmぐらい割れていました。(破片はどこにあるか不明) 身に覚えがないので、どこで割れたかはわかりません、ほとんど使っていないですし・・・。 締め付ける時、当然痛いです。指を切りそうです。 保証書もついているかどうかわからないのですが、私はどうすればいいのでしょうか。 取り付け台ごと買い直さなければならないのでしょうか?メーカーは気軽に部品単位で交換等に応じてもらえるのでしょうか? 足の部分はいいと思いますが、さすがにこのプラスチック部分は耐性が弱いのでしょうか?

  • 車検の交換部品

    5ヵ月前に平成12年式のAE111のレビンを購入しました。総走行距離は55000kmで、通勤+たまにワインディング、年に10回ほど長距離(300km程度)走ります。 中古車なので車にとっては初めてじゃないですが、自分にとっては、初の車検なので、車検について色々と調べています。 そこで、お聞きしたいのですが、冷却水とオイル系(エンジンオイルやブレーキフルードなど)とエアクリ、ブレーキパッド(ブレーキシュー)以外で、車検で交換すべき部品を教えて頂けないでしょうか?また、交換しないといけないってわけではないけど、交換することにより、出来るだけ車を長持ちさせる事ができる部品も、あれば教えて頂きたいです。 また、その部品が、どういう物でなぜ交換しないといけないかも教えて頂けると助かります。 また、交換する必要は無いけど、交換したら吹け上がりが良くなったり燃費向上したりなどのプラスになるけど費用があまりかからない部品(例えば、エアクリは5万キロぐらいで交換しないといけないですがエアクリの様な感じの物)もあれば教えて頂けると嬉しいです。 また、以上の様な事が載っているサイトを紹介して頂けるのも助かります。