• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実母の、孫達への関わり方について質問します。)

実母の孫達への関わり方について質問

noname#119490の回答

noname#119490
noname#119490
回答No.2

確かに子育ての中で上を大切にするなは大事な事と思います。でもやり方違うし…ってのが感想です。次男のオモチャをとりあげるなんて…言語道断です。 次男が遊んでるなら『後で貸してね』が普通でしょう。上を大事にするのは下に手がかかるので上が淋しい思いをしない為に母親が次男が寝てる間などに『いつもゴメンねぇ。でもママは長男が一番大切なんだよ。』とか…長男がママは下を見てても自分が一番なんだ。ママは僕が一番大切なんだって思わせる事です。 しかもそれをするのは母親や父親の役目であっておばぁちゃんじゃありません。と偉そうに言ってすいません。私も二児の母親なのでつい熱くなって…最終的に子供を守れるのは質問者様なので変に甘やかされてる長男も理不尽に相手してもらえない次男も可哀想なので… 守ってあげて下さいね。

0oolilyoo0
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 下の子のオモチャを平気で取り上げるとか、おかしいですよね。 少し実母とは距離を置いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 実母。孫に対する要求が高い?

    実母。孫に対する要求が高い? 先日、1歳9ヶ月の息子を連れて1週間ほど里帰りしました。 私の実家では、息子が初孫です。 私自身が高齢出産だったので、両親もそれなりに高齢です。 ずっと、小さい子どもと接することがなかったのが原因かもしれませんが、母の言動が最近気になります。 息子はまだ1歳なので、おもちゃなどを与えても、大人の思う「正しい遊び方」ということをしません。(スコップを与えたとしたら、掘るのではなく、何かを叩いて遊ぶとか) 母はそれが気に入らないようで、執拗に「そうじゃないでしょ、こうでしょ」と教えます。 正しい遊び方をしなくても、子どもは子どもなりにそれで楽しそうにしているのですが、母は正しい遊び方をしないと、そのおもちゃを子どもが気に入らなかったと判断し、がっかりします。 そして、また次の新しいおもちゃを与えます。 そして、またがっかりし「まだ、遊べないのね」と言います。 「いや、子どもなりに遊んでいるんだよ」と言っても、聞く耳を持ちません。 同じように、公園やキッズスペースなどに連れて行くときなどのことなのですが、このくらいの小さい子供って、夢中になるとリアクションが薄いことあるじゃないですか? メインの遊具で遊ばず、地味な遊びにはまったり。 それを母は、ドラマのように、キャッキャ、キャッキャ笑って、いかにも楽しそう走り回ったりと、遊具などを思う存分使わないとと楽しんでいないと判断し、がっかりしてしまうんです。 だから私は、「夢中なときほど、意外と無表情になったりするんだよ、あれで楽しいんだよ」と言うのですが、「まだ連れてくるのは早かったんだね・・・」とがっかりして聞く耳を持ちません。 そして、そこにはもう二度と連れて行こうとしません。 他の子どもとも、まだ一緒に遊ぶような年頃ではないと言っても「せっかくたくさん子どもがいるのに遊ばない・・・あと1年すれば遊ぶかな・・・」といい、またまたがっかりします。 他の子と遊べるようになるのなんて、ずいぶん先だよと言っても、聞こえない様子・・・。 また、話の端々に、こうすれば頭が良くなるらしいとか、きっとこの子は頭が良くなるとか、「お利口」ということをやたらと口にするようになったし、オムツはずしなども私は焦らなくて良いと思っているのに、どこそこの子より早く取ろうと思っているらしく、無理やりオムツを外してパンツをはかせていたりします。 その他にも、食事のことから何から、どうも母の頭の中には、とても出来のいい孫像が出来ているらしく、そうじゃないととにかくがっかりするんです。 どうも、ご近所さんに自慢したい所があるみたい・・・。 息子が生まれるまで、うちの母がこんなに見栄っ張りだとは知りませんでした。 私は子どものころ、勉強しろというようなことを言われた記憶はないですし、母はおっとりした穏やかでおおらかなタイプだと思っていました。 でもたしかに思い返してみると、口に出しては言わなくても、「良い子」であることを強いてきた感はあります。特に姉には。 だから、姉は今でも、母には弱音を吐きませんし、本心を語ることはないように思います。 そして、完ぺき主義者で、それゆえに、心の病にもかかりやすい部分があります。 とりとめもない話になってしまいましたが、これは孫かわいさゆえのことで、特に気にかけることもないでしょうか? おばあちゃんにはよくあることですか? そのうち慣れていくのでしょうか? それとも、今のうちに、母にあまり高い要求をしないように話すべきでしょうか?

  • 実母との距離感

    29歳主婦。実母が姉びいきな事で悩んでいます。姉の旦那は一人っ子長男で同居していません。私は旦那が2人兄弟の長男で同居していませんが、農家なので将来〔育児が落ち着いたら〕は私も働く事になります。それを母は「あんたは家業もあって忙しいだろうから、将来老後は姉にみてもらう。」と言っております。 でもそれをただ口実?にしているようにしか思えないのです。姉家族だけ旅行に誘ったり、食事に行ったり、孫にプレゼントしたり・・・。私も頻繁に遊びに行くのですが、息子が泣いたりすると「○○〔←息子は〕よその子だから扱い方が分からない。」なんて言われます。金品はさておき、息子にもっと愛情を注いで欲しいのです。最近、実家に行くのが辛くて少し距離を置くことにしました。 姉は話し上手で明るい性格、母も姉といる方が楽しそう。私とでは会話も弾まない。やはり親子と言っても所詮、一個人・・・好き嫌いはあるのでしょうね。割り切っていくしかないのでしょうか?

  • 実母に突然言われました

    母とは同居しているのですが、先日言われたことをまとめると・・ 「自分は今体調が悪く、検査などで病院通いが続いている、長男の嫁とは折り合いが悪い上、長男は自分より嫁を取ったから同居はしない。あんたと次男とで話し合って、どちらが自分の面倒を見るか決めておけ」と。 はあ?と思わず首をかしげてしまったのですが、 こういう「老後の面倒を見る」ということは、どっちが面倒見ます、とはっきり決めて実母に話しておかなくてはならないことなのでしょうか? もし決めておいたとしても、いざ実母に介護が必要と なった時に、兄弟の環境も変わっているだろうから、 決めた通りにはできないかもしれませんよね。 私としては、そういうことはその時できる人がやれば いいと思うのですが。手を出せる人、手は出せないけ どお金を出せる人、とか。親の面倒を見るのは当たり前だとは思うのですが、わざわざこう言ってくる母に なんだか腹がたちます。 本当に体調が悪そうなら心配もするのですが、年金 生活の今でも月に数回旅行に出かけ、家にほとんど いない母を見ているので、とても心配する気には なりません。 兄弟でどう話していけばいいのでしょう? また腹をたてている私は親不孝なのでしょうか?

  • 遺産相続について教えてください

    母親は亡くなり、兄弟3人(姉・配偶者あり、子供一人、長男・配偶者あり、子供4人、次男独身)での遺産相続について教えてください。 父親は次男を嫌っていたため、不公平な遺言が残されていました。 ”孫を含め、遺産を、姉3:長男6:次男1と分配する。” これについて、次男の受け取り額が少なすぎ、私(姉)、次男は納得がいきません。 兄弟3人で等分するのが普通ではないのでしょうか? 法律では次男の受け取り最低額は保障されていないのですか?

  • 兄第喧嘩ってこんなもんですかねぇ~

    4歳児と2歳児の兄第の父親です。 次男坊にイヤイヤが出るようになりだしてから、兄第喧嘩が日常茶飯事になりました。 一番多いのはおもちゃの取合い。次男が長男に勝てるはずも無く連戦連敗。おかげで次男は夢で「これは○△ちゃんの~(○△ちゃんは次男の名前)」と寝言をいう始末。 長男は長男で、いつも次男のおもちゃを取り上げるもんだから母親に叱られてます。 私は兄弟喧嘩は基本的にほっとくのですが、2歳の次男を押したりして、危険な場合は、危険な行為をしたことのみ叱ります。 そこで質問なのですが、 1.兄弟喧嘩ってこんなもんなんでしょうか 2.親としてどういうふうに見守るのが賢明なんでしょうか の2点です。 できましたら、実際に子育て中の方か子育てが終えられた経験者の方にご回答していただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子育ての難しさ

    4歳11ヶ月、1歳11ヶ月の男の子を持つ父親です。 「同じ母親から生まれたのに」と思いたくなるほど、 長男と二男は容姿も、性格もまったく違います。 長男は第一子という事もあり、大事に大事に育ててしまいました。 もともと活発とは言えず、小さい頃から動き回ることなく、 手の届く範囲のオモチャで遊ぶような子で、 年少で幼稚園に入れるまで、本当に人見知りで臆病、 他の同年代の子と遊ばせようと思っても、 ずっとママのズボンを握りっぱなしの長男でした。 本当に抱っこが好きな子で甘えん坊です。 幼稚園入園と同時に二男が生まれたのですが、 二男は長男とまるで真逆の性格です。 小さい頃から抱っこをされて束縛されるのが大嫌い。 階段から何度落ちても、すぐに気を取り直してリトライ。 意思がハッキリしていて、何でも「違う!」と言います。 私が単身赴任しているせいか、ママだけが大好きです。 こんな二男でも、長男絶対的な意識があるようで、 お兄ちゃんの言うことは何でも聞きます。 さて長男ですが、3歳も年下の二男には対抗意識があるので、 オモチャを貸せない、下の子の持っているオモチャを取り上げる、 叱られると弟を叩く等いろいろです。 どうしても力関係を考えると、 親が叱るターゲットは長男になってしまいます。 後でフォローで「どうして叩いた?」 「そっかぁ~悔しかったのか?」などと 長男の言い分を聞いてあげますが、 一向に弟イジメが良くなりません。 「弟なんて大嫌い!」とか言います。 3人目の話が出た時(私は全然考えていませんが)、 長男は「もう要らない、ボクが叱られるから」と言います。 私自身、4人兄弟の末っ子で、姉・兄・姉・私の編成です。 ちょうど兄とは3歳差で、我が家の長男と二男の歳の開きと同じです。 だいぶ私も兄にはイジメられましたが、 2人とも大人になってからは仲良しで、よく一緒に酒を呑みます。 皆さんは、上の子と下の子に対して、 どんな事に気を付けて叱ったりしますか? 私のモットーは「叱らずに褒めて伸ばす」事でしたが、 さすがに叱らないとマズい場面も多くなって来ました。

  • 実母と主人の関係について

    実母と私の主人の関係についてです。 私は昨年第一子を出産しました。 それを期に、実母が1ヶ月のお手伝いに来てくれました。実母にとっては、待望の初孫です。 私的には非常に有り難いお手伝いだったのですが、主人は息が詰まる思いだったようです。 それもそのはず、実母は私たち一家の家に宿泊していたからです(家は狭いです) さらに、実母はおばさん特有の、小さな親切大きなお世話、を焼くおばさんです。 実母が帰ってから、主人は非常に喜んでいました。開放された、と。 実母は、次に孫に会えるのが楽しみで楽しみで仕方ないらしく、いつも沢山のおもちゃや洋服などを送ってきます。 そして、また今回、孫目当てに我が家に遊びに来ることになったのです。 今回は4泊程、我が家に滞在するということでした。 これを主人に話した所、「えーまた来るの?」という反応でした。 「まあ、短かったら別にいいよ。俺、友達と飲みに行く約束、果たせてない分、その期間に果たすから。」とも、言ってました。 しかし、間際になって実母が「やっぱり1週間ぐらいお世話になるね」と、急に延長を決めて来たのですが、当時わたしは、主人に対してイライラしていたので、主人を追い詰めるつもりで「ちょっと片身狭い思いをすればいいわ」と思って、安請け合いした所、主人は、それはそれは嫌そうに「ハー」と深いため息をついて、「もう諦めるよ」と言いました。 主人は言葉には出しませんが実母の事が、鬱陶しいんだと思います。 私も、少しくどい実母を鬱陶しく思います。 私が、実家に帰って孫の顔を見せてやれば良いものですが、まだ現在3ヶ月とならない子供ですし、交通費往復で3万円はかかるので中々簡単にはいきません。 私は自分の家族である、主人と子供を一番に考えたいのですが、実母だって悪気があってしてるわけではなく、実の母親だし、と思うと、強く言えません。 こういったとき、どうすれば良いのでしょうか。 実母でも容赦なく、ハッキリ、「主人が嫌がるから、気軽に泊まりに来ないでほしい」「ここは、私の家だけど、あなたの家ではない。」「孫に会う事、少しは我慢しろ。写真やビデオを送るから」など、言った方がいいのでしょうか。 もし、逆の立場だったら、主人には一番に私をかばってほしいと思いますが、別に実母は主人をいじめてる訳でもないし、むしろ、友好的すぎてウザイ、そういう感じです。 とりとめのない文章ですみません。 子育てに追われてて、周りに話せる友達も居なくて、頭がまわりません。 厳しいお言葉でも結構ですので、どうかアドバイス下さい。

  • 家族構成は、実母・兄・次男・長女・三男(本人)です。私の実母は、6年前

    家族構成は、実母・兄・次男・長女・三男(本人)です。私の実母は、6年前認知症となり兄が兄弟に相談もなく施設へ入れました。兄は除籍謄本上、母の姉の子になっています。認知症になってから母親の貯金をおろし新築した借金の返済に充てました、さらに兄嫁の親戚には、私たち兄弟が母親のお金を使ったと言いふらし悪者になっています。本当に許せません。もし母親が亡くなって遺産相続になればどのような分割相続になりますか。教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 三度の飯より孫が好き、な実母について

    2歳前の子どもがいて、二人目妊娠中です。 私はできるだけ自分でいろいろこなしたいタイプなのですが、実母は夫も仕事も趣味もなく孫が生きがいのような感じで、少々負担です。 一人目の産前産後は里帰りせず、夫婦でなんとか乗り切りました。次もそうしたいと思っているのですが、母はあまり納得していないようです。 そんな母の気になるところ、いくつか挙げてみたのですが、これらは普通というか、実母(子供にとっては祖母)とはそんなもんでしょうか? ●産前産後の手伝いとは、孫の世話だけをすることだと思っている。そのうえで里帰り出産は当たり前だと思っている。 ●孫に会いたくて私の家に週3~4回来るけど、そのたびに母の食事やお茶の用意・後片付けはすべて私。母は孫と遊んでいる。 ●孫に夢中でこちらの言うことをあまり聞いていない(母が不得手な電子機器の説明など、聞いてないと母が困るようなこと)。 ●フードコートで、つわりがあると言っている私に、並んでいる店での注文や受取を頼み、自分は孫と座って遊んでいる。 ●ベビーカーを押すのは必ず母。でも子供が歩きたがるとベビーカーを私に無言で押し付ける。いずれの場合も勝手にどこかへ行ってしまう。 ●私の目の届かないところへ子供と二人で行きたがったり、子供が私のところへ駆け寄ろうとすると抱き上げて阻止してしまったり、ということがある。 ●子供を預けるような用事はないし、私もなるべく子供と一緒にいたいのに、「なぜ預けないのか」と怒る。さらには「いつでも預かってあげるから」と何度も恩着せがましく言う。 ●子育ては本当に大変だった、感謝しなさい、、、というような内容のことを、遠回しにしょっちゅう言ってくる。 ●私が幼少の頃は、しつけの時も母の機嫌が悪いだけのときも、しょっちゅう怒られ、怒り出すとボロンカス言われたのに、本人は記憶がないのか「私は子供に対して怒ったことはない」と本気で思っている。 ●私が子供に他人の迷惑になることは注意している横から、子供に「いいのよいいのよ、それくらいいいのよ、ママはすぐ怒るね」等の発言をする。 ●義姉も妊娠中なのですが、「あの子は産前産後は実家へ里帰りしないかもしれないから、自分が面倒見ようと思っている」と言い出す(義姉は何も言ってないし、母の「面倒見る」は孫の世話のみを指しています。) 数え上げればキリがないし、細かいことも含まれてますが、皆さんの実母さんも、こんな感じですか? また、上記のような場合、できるだけ穏やかに切り抜けるには、イイ方法ありますか?できれば母も少しはこちらの気持ちを分かってもらえると尚イイです。 お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 相続について質問です。

    3人兄弟がいます。 長男:妻子、孫あり 次男:妻子あり 三男:独身 次男→三男の順に亡くなった場合、三男の遺産はすべて長男に渡りますか? 次男の妻、子供には遺産を相続する権利はないのでしょうか。 よろしくお願いします。