• ベストアンサー

埼玉に住むものです。新築中ですが、ご近所から苦情が来ました。家が敷地に

junchang-mの回答

回答No.2

難しい問題ですね   法律的に問題なくても  結構あることです  お隣が 怒られてる原因はなんでしょう  窓が寝室に近いので のぞかれそうなのか 台所のにおいが (煙など) においそうなのか  エアコンの位置が うるさそうなのか  家が影になりそうなのか それなりにあると思います  法的なものはともかく 心配してるところの 幾分でも解消できる方向へ (問題のない範囲で) 変更できれば良いのですが・・・・    これからもお隣の人とは お付き合い もしくは 顔合わせをしなければいけないので うまく 解決できればいいのですが・・・  何もしないでいると もっとこじれることもあります  私の知人で 建設会社の人が 法的に問題ないから 無視しなさいといわれ そのとうりにしてたら いろりろな 嫌がらせを受けるようになり 結果的には 引越しをしてしまいました どちらが 悪いかということではなく 普通の人間関係ですから なんらかの 方法を探すより仕方ないのでしょうね  うまく話をできなければ 親切な現場監督さんや元受さんでしたら うまく話してくれるかもしれません  私も 工事途中でのクレームで 同様のことで 調整を取ったことがあります 

nmmdfamily
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。問題点は日陰になるからのようです。ですが、実際には互い違いに建てたので、半分は日が当たるんです。半分で満足してくれ、というわけではありませんが、立地上先方はいずれこういった事態が想定される土地に家を建てているんです。それを文句言われても。。。というのが本音です。業者からは無視するのが一番、と言われていますが、言われるように嫌がらせを受けるのも嫌ですし、かといって夢のマイホームに妥協するのもどうしても納得できず。今から変更すれば、大幅な工期遅れと、追加費用になる事は間違いないんです。本当ならば立地の図をお見せすれば先方の言い分がいかに理不尽かはわかっていただけるのですが、もちろんそんな事はできず。ご近所に聞くと、その苦情の主は、少々癖のある要注意人物である事は確認済みですが、悪口ってどうやって伝わるかわからないので、本当に心配しています。

関連するQ&A

  • マンションの敷地について

    マンションの敷地の所有権?について質問させてください。 うちのマンションは分譲で管理人などはいません。 建物の一階部分は店舗になっていて マンションの入り口と店舗の入り口が同じ直線状にあり その前に車二台分ほどの敷地があります(駐車場ではありません)。 そこを通ってマンションに入ることになります。 そこで質問なのですがマンションの前の敷地は一階の人に所有権?があるのでしょうか? というのもうちのマンションには自転車置き場がなく 前のスペース以外に止められる場所はありません。建物の中にも置けません。 なので今まで住人は前の敷地に置いていたのですが 最近一階店舗に入った人(持ち主ではなく借り主)がそれに文句をつけ始めました。 前の敷地は一階の住人の持ち物だから置くなと言うのです。 他に置ける場所がないのでひとまず邪魔にならないよう端の方に置くことで話はついたのですが その後もことあるごとに文句を言ったり勝手に自転車を動かしたりします。 マンション前の敷地に上階の住人が自転車を置くことは法律上違反しているのでしょうか?

  • 同一敷地内に、2棟新築する場合

    父親名義の同一敷地に、1棟は父親名義、もう1棟は私名義で住宅を新築する予定です。 そこで質問ですが… 1.各住宅に合わせて、予め敷地を分筆(あくまで土地の名義は父親ですが…)しなければ、建築の確認申請を行なうことは出来ないのでしょうか? 2.その場合、2つの土地にまたがった建物(物置小屋や、柱と屋根だけのカーポート等)は建築できるものなのでしょうか? 詳しい方、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 新築の家を建てられるか?

    結婚するため、実家の敷地内に家を新築しようと考えています。 ただ、道に問題があるかもしれないので、相談にのってください。 知識がほぼないため、わかりづらかったらゴメンナサイ。 まず実家は道から少し奥まったところに建っています。 道幅は4メートルくらいで、家に近づくにつれだんだん細くなり 最後の方は3メートルくらいだと思います。 この道は途中に建っている、小さなアパートの人も使っています。 この道の土地の持ち主はアパート経営者(私の母の兄)と私の母です。 そして、私の建築したい土地は、その実家の奥の、現在庭として 使っているスペースです。 そこまでは、実家の建物の前に2、5メートルくらいの道?があります。 わかりにくい内容ですが、どうかアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。  

  • 新築中の家に対して北に隣接する家から苦情

    初めて利用させていただきます。どうかご助言お願いします。 町中の50坪の土地に祖父母が住んでいた1階建ての家があって、2人が亡くなった後にその古い家を壊して私の家を新築中です。2階建てですが2.5階に物置を作ったら、北隣さんの3階建てとほとんど同じ高さになっています。北隣さんは30坪の西北の角地で、1階が駐車場、2,3階が居住空間ですが、敷地いっぱいに家を建てており南側(私の新築中の家と)もギリギリです。 ハウスメーカーは北隣さんと50cm離して建てるのが基準と言いますが、後でもめるとイヤだと思って1m離して建築中です。 このたび北隣さんから「こんなに近くに家を建てられたら、日が入らなくなるではないか!」と猛烈に抗議がありました。 その後、ハウスメーカー担当者と私とで状況を説明に行きましたが、かなりご立腹です。ハウスメーカーは「こちらは基準に従って家を建てている」と言っても、「法律に則っていれば何をしてもいいというのか?この家の中の暗さ(2階のリビングで話をしてました)をどうしてくれるのだ?こういった町中で家を建てるにはまず隣人にこういう家を建てたいがと図面を持って説明に来るべきだろう!ハウスメーカーなんてものは家が建って引き渡したらそれでおしまいの関係だが、あなたと自分は今後もずっと隣人として付き合っていかねばならない関係なんだ。こんな理不尽なことが通ると思っているのか?絶対に許さないからな!!!」 北隣さんは現在ハウスメーカー相手に文句を言っても勝ち目がないでしょうから、家が建って私たち家族が引っ越してから何かの攻撃を仕掛けてくるのだろうかと、大変恐ろしい思いをしています。 家が暗くなって不愉快な思いをしているのは判りますが、そもそも南に接して家を建てた北隣さんにも問題はあるのではないでしょうか。これまで南側は祖父母の1階建てだから日が十分射していたのが、1m離れたところに同じくらいの高さのものが建ったら暗くなって立腹している気持ちは判ります。でもあんなに怒らなくても・・・と悲しい気持ちです。解決法はあるのでしょうか?

  • 敷地内の電柱

    土地を購入し、夢のマイホームを建てることになりました。そこで電気の引き込みを直接電柱からではなく敷地内に引き込み柱(私設の電柱)を建てそこから埋設配管を経て建物内に引き込む(住宅会社とは別発注)事にしたのですが、建物の着工前に引き込み柱を立てたところ隣のお宅から苦情が来たのです。お隣の言い分としては泥棒が引き込み柱を登り屋根から進入する恐れがあるので防犯上もっと離すようにとのことでした。現状境界より50cm離れておりお隣の屋根からは1m以上離れています。工事終了後には足場ボルトも外し、ボルト穴も既製品の穴埋栓をするつもりです。金銭的にもまた、後々の外構特に駐車場の位置からしても移動したくありません。建築基準法上の建物では無く、建物ではないので民法上の建物の離れも適用されないと思います。電柱と建物の離れについて基準も無いとの事らしいのですが、この場合お隣から妨害予防請求権を基に訴えられる事はあるのでしょうか?

  • 敷地内での建て替え

    よろしくお願いいたします。 敷地内での事業所の建て替えを検討しています。 例えば100坪、容積率50%、建ぺい率100%の土地の半分に 建坪40坪で2階建ての建物が建っているとします。 残っている土地に同じ規模の建物を建て替えたいのですが、 現在使用している建物で仕事をしながら新しい建物を建築し 新しい建物に引っ越してから古い方を取り壊したいのですが、 その場合、建築中は建ぺい率100%を超えることになります。  こういった建築中のオーバーは許されるのでしょうか。

  • 敷地分割について

     現在200坪の敷地内に一戸建ての建物を賃借して生活しております。しかし家主との関係が悪化して建物から出て行く予定ですが、地主(建物所有者と地主が違う)が土地を100坪に分けて売却してくれる事になったので、隣地に新築しようと考えておりますが、敷地分割しないと建てられない事が分かりました。  つまり、家主が現在の建物を建てる際に敷地全体で建築確認を申請して建てているので、敷地分割を家主の方から申請して頂かないと新築出来ないとの事です(家主は怒って分割申請を拒否)。  そこで地主から土地を分筆して購入した場合に分筆と同時に敷地分割も申請無しで隣地に新築可能となるのではないかと思われますが、いかがなものででしょうか?ご教示お願い申し上げます。

  • 敷地内に離れを作りたいのですが。

    建築士さんにお願いしたのですが許可がおりないかもしれないと 言われました。 親がマンションを経営しているのですが 1階はうちの住居になっていて 庭に離れを作りたいと思っています。 建築士いわく、鉄筋でできているマンションの敷地なので 離れも鉄筋で作らなくてはならず、敷地といっても 通路が狭いので鉄筋を使うと予算もオーバー・・。(人工など) 予算があまりないので、 建築会社の方が 無許可で作ってしまおうと 言ってきました。 実際、無許可で作るとどうなるのかも解らず・・。 いいのか悪いのか・・・・。 建築士の方も手を引いてしまったので 誰に聞いて良いかも解らず・・。 お願いします。 この場合やはり諦めるべきでしょうか?

  • 敷地面積30坪程度の新築鉄筋2階建ての購入を考えています。とにかく低予

    敷地面積30坪程度の新築鉄筋2階建ての購入を考えています。とにかく低予算(建物のみ1000万円以下)で立てたいのですが、こんなわがままを叶えてくれる住宅メーカーはないでしょうか?

  • 建物を敷地にどのように配置するか悩んでいます

    お世話になります。自宅を建築予定です。家をどのように配置しようか悩んでいます。密集して住宅が建っている場所ですが少しでも日当たりが良くなればと思っています。 敷地は北側道路で、北面16m、西面8m、南面13mの横長の形状です。建設する建物は南北(奥行)5m、東西(間口)9mの予定です。建物を西側に寄せるか、東側に寄せるか で悩んでいます。建築会社に図面を提案していただいたのですが、両方の案が出てきました。ご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。 周囲の建物は、 ・東側は2階建、当方敷地側は1階部分のみ(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南東側は平屋(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南西側は2階建て、3階建の建物が境界から50cm程の位置に建っています ・西側は2階建の建物が境界より2m程離れて建っています です。午前中の方が日当たりは良さそうです。