• 締切済み

金魚の成長についてですが、成長を促進したい場合少量の餌にて給餌回数を増

mimisennjuの回答

回答No.1

先ず、どうしてそんなことをしたいのでしょうか。 これを他の生き物(人を含めて)に当てはめてお考えください。 たくさん食べさせれば、確かにそれだけ大きく成長します。 総量を同じにした場合ということですが、それはないと思います。 多く与えればそれなりの効果は出ます。 しかし、食べ残しや糞で水質の悪化を早めます。 水が汚れたから、濁ったからといって、そのたびに水槽の水替えを行っては魚の健康によくありません。 正しい餌やり、正しい水質管理で楽しんでください。 金魚といえども我々と同じ生命を持っているのですから。

sakura1125
質問者

補足

あなたの見解は聞いてませんし、何をわかったおつもりでしょう? そもそも人と当てはめて考えれる事ってできるんでしょうか? 当てはめればわかるってどういうことですか? あなたは金魚のベストな給餌量や回数をどのように把握されて ベストな飼育環境を理解されていますか? 質問に答えられないなら回答無用です。 意見の押し付けは必要ありません。

関連するQ&A

  • 金魚に餌を与えなくても飼える方法はありますか?

    現在30cm×15cm×15cmぐらいの水槽で金魚を18匹ぐらい飼っています。 飼って半年ほどになるのですが、小さかった金魚が5~8cmぐらいに成長しており、まだまだ成長しそうです。 これ以上餌を与えるとさらに巨大化しそうなので、できるだけ餌の回数を減らして1日2回、3分もしないうちにあっという間になくなる程度の量を与えているのですが、もっと減らそうかと考えています。 ある人から餌を何も与えずに放っておいても成長したという話も聞きましたので、できれば餌をあたえずに育てられないかと考えています。 果たしてそんなことは可能なのでしょうか?どなたかご教授お願いします。 あと市販されているバクテリアの箱は有効なのでしょうか? 糞を分解すると聞いたのですがまったく効果がないみたいです。せめて金魚の餌になりますか?

  • 金魚のエサのやり方について

    先月初旬から、水槽に4匹の金魚と1匹のドジョウを飼っています。(初心者です) 水槽などの環境は下記のとおりです。 【水槽】60×30×30(水位は25センチくらいです。) 【フィルタ】外部フィルタ(水槽の下に置き、ホースで水槽の水を循環させるタイプです。) 【エアレーション】なし。外部フィルタのホースで水面を波立たせています。 【金魚(サイズは現時点)】コメット2匹(ひれを除いて6cm,4cm)、朱分金2匹(ひれを除いて4cm)、ドジョウ1匹(8cm位?) 【水かえ頻度・量】週に1回~2回、15l程度 【エサの量】金魚用(浮上タイプ・直径1mm弱)を約20粒、川魚用(沈下タイプ・直径0.5mm)を数粒 上記の環境下で、1匹、非常に捕食のうまい金魚がおり、約20粒のうち半分~6割位はその金魚が食べてしまい、他の金魚はいつも2,3粒しかエサが当たりません。かといってエサの量を増やしても、結局同じ金魚がほぼ独占してしまうのと、病気の原因になりそうなので上記のエサやり方法で飼育をしています。 ドジョウのほう(川魚のエサ)は、思惑通りエサが行きとどいています。 さて、このような状況で1ヶ月半経ちましたが、捕食のうまい金魚だけどんどん成長し、気付けば他の金魚の1.5倍くらいの大きさになってしまいました。もともと少し大きかった気もします。 気のせいか、以前にもましてエサの独占状況がひどくなったような気がします。 今のところ、水槽内の魚は皆元気に泳いでおり、目で見た限りでは病気もなさそうですが、このまま気にせず飼育を続けた場合に問題はないものなのでしょうか。 下記の2項目についてご教示いただきたく存じます。 1.このまま飼育を続けた場合に(病気や喧嘩等)、気をつけたほうがよいことはありますでしょうか。 2.複数の個体を飼育しているので、ある程度は差が出てくるのはよくある話なのでしょうか。 大きさの差があっても、皆元気に泳いでいてくれればそれで構わないのですが、2か月もしないうちにここまで差が出るとなると、少し不安です。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の餌の量を教えてください。

    金魚のえさは5分以内で食べきれる量と書いてありますが、どのくらいの量かわかりません。 どなたか 教えてください。 ちなみに金魚すくいの露店で3~4cmの金魚4匹捕ってきました。 あげ過ぎると食いすぎで死ぬと聞きますので心配です。 ちなみに2mmくらいの餌を持っています。 餌は浮いています。 ちなみに、食べ切れなかった餌は、どのくらいで撤去したほうがいいのですか? 次の餌のときまでに撤去すればいいのでしょうか?

  • 金魚のエサの量がわかりません

    金魚のエサは、金魚が3分以内で完食できる量・・とどんな説明にも書いてあります。 それに従って、適量をやっていますが、どうも足りない感じです。 3分計ってみましたが、3分では食べきれませんでした。 ということは、十分足りているはず。 でも、人間が近寄ると、エサをくれとばかりに、近寄ってきます。 エサをあげると、ピラニアのようになります。 朝と夕やっています。 あまりたくさんあげると、すぐに水がにごります。 これでよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚のえさのやり方

    まず最初に、 金魚を初めて飼います。 いままで、魚を飼育したことありません。 何もわからないので、教えてください。 縁日の金魚すくいで、金魚1匹とりました。 金魚の種類は、わきんと呼ばれている金魚です。 全長が4センチくらいで、口の大きさが2mmくらいの赤色した小さい金魚です。 さっそくホームセンターに行き水槽・その他を買いました。 以下の構成です。 水槽:テトラスマートアクリアム SP-17GF エアーポンプ:水作のエアポンプ SSPP-7S フィルター:テトラバイオパッグ テトラバイオバックプラス その他:砂利・塩ビの水草・麦飯石・さんそをだす石 薬液:テトラ金魚の水つくり・GEXサイクル生きているバクテリアですばやい水つくり 金魚のえさを、テトラフィン・フレークタイプで餌をやってます。 そこで質問ですが、 餌のやり方ですが、説明書きでは3分以内で食べつくす量と書いてあるのですが、 アバウトすぎてどのくらいの量なのかわかりません。 このくらいの金魚ですと、何グラムですか? 餌ですが、すぐに水面下に沈んでしまい、金魚が餌を食べているのかわかりません。 見ていても金魚が食べているところ見たとこありません。 粒タイプにした方がよいのでしょうか? また、餌がすぐに沈んでしまうため、砂利の上に餌がたくさんあるので、 一度水槽から出して、洗った方がいいですか? よろしくお願いします。

  • 金魚の餌を変えたから?

    8月のはじめに金魚すくいでもらってきた金魚(ワキン)がいます。3匹いましたが今は1匹になってしまい、大事に育てててるつもりでした。金魚飼育に関しては素人です。 でも数時間前から元気がありません。普段は人影を見ると水槽の端っこからでもこっちに向かって泳いでくるのですが、まったく気が付いてない様子。 ここ最近変わったことと言えば、2,3日前から餌を変えたことと、今日水槽内のアクセサリーをいれたこと、水換えをしたことの3点です。でも水換え前には少し元気がないなと言う様子でした。(水換え前にphを測りましたが問題なかったです) 餌はフレーク状のものを与えていたのですが、なくなったので「小さい金魚用」と書かれた粒状のものを与えました。最初量が分からず、また入れてしばらくは食べに来なかったので、5分たっても結構浮いてましたので、その分はすくいとりました。その後はかなり少なめで1日1回入れていて、食べ残してはないようです。 症状を見ると、頭を下にして垂直に立っている状態に近いので(横になってることもあります)転覆病が近いのかと思いましたが、これだとどうにもならないでしょうか。 ちなみに昨日の夜に糞をしていたのを見ましたが異常はなさそうでした。 ココア浴なども目にしましたが、現在0.5%の塩水に入れています。私が色々と調べて色んなことをやって、それで金魚が死んでしまったら、子供にも顔向けが出来ません(--;) とりあえず塩水浴だけでも良いのでしょうか。またもしそれで元気になったら餌はフレーク状のものにしたほうが良いでしょうか?金魚によって向く餌・向かない餌ってあるのですか? 今までの2匹も看病の甲斐なく死んでいったので、今度こそは何とか持ち直して欲しいと思います。

  • 転覆病の金魚の餌

    たびたび質問させていただきますm(_)m これまでお答えいただいた方々、本当にありがとございました。 今回は、餌の種類と与え方について教えてください。 おかげさまで、ココア浴していた金魚は、昨日から本水槽(塩水0.5)に戻り、元気に泳いでいます。 たまにストンと沈みますが(沈む転覆病)、水面まで浮いてくるのも難なく、泳ぐ事も多いので、沈むのを軽症の持病、個性と思い大切にしていきます。 このようにこの軽症の転覆病と向き合っていく決心をしたので、せめてこの転覆病を重傷化しないために出来る事はないかと色々検索していたら「餌の質」にいきあたりました。 それぞれ違うページの情報なのですが、 1・転覆病には浮き餌は駄目。沈下性推奨 2・沈む転覆病には色揚げ餌は駄目。安物の餌推奨。 まず1については、浮くタイプの転覆病の情報なのですが、うちのように沈む場合の転覆病も当てはまりますでしょうか? 逆に沈むタイプは浮き餌が良いのでしょうか? それとも、これらは特に気にしなくていい事なのでしょうか。 そして2については、どうなのでしょうか? そして、本当におすすめな餌というのはあるのでしょうか? うちは、金魚を購入する時、店員さんに勧められ、強力色揚げとある「オランダゴールド」という浮き餌を与えています。 現在は絶食中ですが、明日の朝くらいから少しずつ与えていこうと思っています。 そのため、転覆病になった現在(思い起こせば初期から症状がありましたが)、今の餌が駄目ならすぐ買い替えようと思っています。 何となくフラーっと入ったショップで、フレーク餌「ひかりフレーク」というのを買ってきました。 (なぜか昔から、キョーリンが好きなんです) まだ与えていません。 あと、餌を与える時間帯なのですが。 私は、一日に二回、朝と夜(帰宅してからなので21時頃になってしまいます)与えています。 夜の餌はよくないというのを見かけ、一時ストップしていました。 途中で、自動給餌機を購入し夕方にセットしようとしましたが、試運転の時点で餌の量が多く出過ぎるようなので(量の調整をすると出ないか、出過ぎるで微調整が難しい)使用を断念。 やはりそれぞれ違うページでの情報です。 1・通常は2~3回。大きくしたくない場合は一日一回。 2・夜与える場合は、与えた後に照明を2時間以上点灯しておけば良い。 3・時間帯に関係ない。大事なのは温度である。 1については、言い方ひとつなのかもしれませんが、ちょっと盆栽飼育の匂いがして嫌な印象を受けました。 私は、普通に餌をあげて、普通にすくすく育ってほしいと思っています。 なので考えたあげく水槽もコンパクト水槽(17L)から今の35Lに買い替えました。 2については、夜餌をあげても良い方法をやっと見つけた気がして目が輝きました。 昼間のライト点灯時間を少し短くし、その分、餌を与えた後に2~3時間点灯させていました。 (現在は、絶食もしてますし、落ち着かせるために消灯しています) 特に夜与えていたからと、症状が悪くなった気はしませんでしたが、でも駄目ならばやはり考えたいです。 3については、うちは温度変化は、一日に1度程度までに保っており、クリアしていると思っています。 あと最後に餌の量ですが、うちの金魚は現在体長が5cmくらいです。 水槽の環境は、45×30×30の35Lで、外掛けAT-50とエアレーストーンでのエアレーション環境です。 プラス、金魚の転覆病(軽症の沈むタイプ) この場合の餌の量は、5分で食べきる量で問題ないでしょうか? 何粒!というのが分かれば一番心強いのですが、なかなか難しいですよね。 長くなってすみませんが、ご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 浮けない金魚への餌の与え方

    病気(薬浴+塩水浴)中に、急に浮けなくなった金魚 http://okwave.jp/qa/q7643595.html は、あれからも、浮けない日々が続いています。 現在は、塩抜きも完了し、淡水で2~3日に一度、1/3の換水を行っています。 浮けなくなって、約10日くらいですが、水底でジっとしている事が多く、たまに向きが変わっていたり、 近づくと胸びれを振って少しだけ浮いて反応はします。 極たまに、ほんの少し(砂利を擦るか擦らないか程度)浮いて水槽内を泳いでいます(泳ぐのをやめると沈む) 力を入れると、なんとか水面まで浮ける状態。 もしかしたら、ウキブクロが潰れている可能性もあるでしょうか? 前回、60日以内には元に戻る可能性があるとアドバイスいただきましたが、まだ希望はありますでしょうか? このまま浮けなくても、元気で居てくれれば良いとも思っていますが、できれば前のように泳ぐところが見たいのが本音です。 このような状態で、あまり動かないため、餌を減らしています。 餌食いは非常に良いですが、浮けないためスポイトで顔の前まで持っていってます。 この場合は浮く希望を持って浮上餌を使ったとしても、空気を飲み込まないので意味がないですよね? 2日絶食→2日少量餌→2日絶食という感じで繰り返しています。 餌も「キョーリン咲ひかり金魚(沈下生)」の評判を前から聞いていたので、これに変えました。 うきぶくろの異常は消化不良でも起こると言う事で、その線から考えての事ですが、 少量の餌の量に少し不安があります。 現在尾びれをのぞいた体長が9Cmのオランダですが、 そもそも健康体に対してもどのくらいが適量かもよく分かってないので、 少量すぎないか、多すぎないかも実はよく分からずです。 咲ひかりは、1粒が1mm×3mmという大きさですが。 具体的に、このオランダへの(健康体だった場合で1日一回の給餌の場合)一回の適量は何粒くらいでしょうか? また、現在のようにあまり動かなくなった場合は、頻度、量ともにその半量くらいで良いでしょうか? また、他におすすめの餌などありますでしょうか? ちなみにうちには現在 「らんちう貴族」「メディゴールド浮上生」「咲きひかり」「コリドラスフード」「冷凍赤虫」などがあります。 これらを、バランスよく与えて行く事もアリでしょうか? その場合は日替わりが良いですか?それとも一度に色んな種類を与えるのが良いですか? 環境は以下の通りです。 単独飼育:オランダ体長9Cm 水槽=45×30×30(水量30リットル強) フィルター=上部フィルターGEX デュアルクリーン&水作 ニューフラワーDX 水温=26.2~26.8度(エアコン+ファンにて維持) 砂利=4kg メダカの砂利 水草=アヌビアスナナ、カボンバ 照明=小型LEDライト(照明時間=8時~14時 と20時~23時の計9時間くらい)     帰宅が遅いため、夜遅くまで家の電気をつけてる状態なので、明るい時間を2回に分けて調整しています 水質検査=アンモニア0 亜硝酸0 硝酸塩50弱くらい よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の餌の量

    金魚飼育を始めて1ヶ月の初心者ですが、餌の量の加減にいまひとつ慣れません。 一回にあげる量は「3分で食べきる量」というのがだいたい一般的だと思うのですが、ネットでいろいろ情報を探していると「1分で食べきる量」だったり「5分で食べきる量を数度に分けて」だったりけっこうまちまちだったりするので、どうも量の基準を掴みづらいです。 とりあえず今金魚は3~5cmが計4匹です。 餌やりは朝と夜、一回に粒状の餌(特小粒)をパラパラと各金魚が食べるのを確認しながらあげていますが、だいたい各々2~3粒パクパクしたらそのまま下のほうへ戻ってしまい、咀嚼してるのかしばらく水面に戻ってきません。 2・3分ほどしたらまた上がってきて、残りを1・2粒ほどずつ食べるっていう感じです。 その時点で残った分があれば回収しています。 そこで質問なのですが、 「1分で食べきる量」であれば、最初の2~3粒で終了 「3分で食べきる量」は再度パクパクしに来るタイミングを含むか含まないか微妙なところ 「5分で食べきる量を数度に分けて」だったら再度パクパクが含まれる のうち、どのタイミングで切り上げるべきでしょうか? 1日2回あげるなら最初の2~3粒だけでOKでしょうか? 「金魚は満腹中枢が無いので一日中餌を催促している」というのを読んで、もしかしたら再度パクパクの分は不要なのか?と思わなくもないのですが、少な目が良いといってもこんなに少なくてもいいの?と思ってしまいます・・・ とりあえず金魚たちは全員元気ですが、何かアドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚用と金魚用の餌の値段の差

    熱帯魚用と金魚用の餌、たとえばフレーク状の餌を例にとっていえば、同じ内容量でも値段の差がずいぶんあります。これは原材料が、金魚用の餌の方が安い原料、熱帯魚用の方が上等な原料を使っているからなのでしょうか? 熱帯魚用の餌の方が、タンパク質の量が多いみたいなのですが、単に、原料のタンパク質が多いからこんなにも値段の差があるのでしょうか?