• ベストアンサー

重畳的債務引受についての質問です。

重畳的債務引受についての質問です。 重畳的債務引受では、原債務者と引受人が連帯債務者になり、原債務者に消滅時効が完成した場合、その負担部分について引受人にも時効消滅の効果が及ぶとあります。 ここで、原債務者の負担部分と引受人の負担部分はどのように理解すればいいのでしょうか。 そして、引受人にも及ぶ消滅時効の効果は具体的にどうなるのでしょうか。 どなたかお詳しい方、お教えいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.1

こんにちは お書きになったとおり、判例では 重畳的債務引受では、原債務者と引受人が連帯債務者とする とされています(通説では、更に一歩踏み込んで不真正連帯債務となっていますが) 連帯債務の場合、負担部分は、基本的には債務者間での求償関係に関するもの、いわば内部関係を定めるものであり、原則債務者の合意によって定めるものです そのため債権者からは、どうなっているのかわからないものです ただし、そうすると例えば債務者が10人いて、そのうちの1人の時効が完成した場合、債権者としては債権の10分の1を失ったに過ぎないと思っていたら、実はその債務者の負担部分が99%であったとすると、債権者は意外な損失を被ることになります そこで、通説によれば、負担部分は、債務者間ではその合意に基づくのですが、債権者と債務者の関係では、原則債務者が平等に負担するものとし、債権者が実際の負担部分を知り、あるいは知りえた場合にのみ、これを主張できると考えるべきとされています >ここで、原債務者の負担部分と引受人の負担部分はどのように理解すればいいのでしょうか。そして、引受人にも及ぶ消滅時効の効果は具体的にどうなるのでしょうか。 端的に書けば、負担部分は原債務者と引受人の合意による。ただし、時効など、債権者との関係については、負担部分について善意無過失の債権者に対しては、「平等な負担」しか主張できない と言った感じでしょうか。 参考になれば幸いです

cjx630602005
質問者

お礼

ありがとうございます。 債務者と引受人との内部関係は別として、対外的には「平等な負担」と考えておけばいいということですね。 債務引受になったら、既に連帯債務でやったことを忘れていました。 よくわかる回答をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債務引受

    抵当権の被担保債務が免責的債務引受されたとき抵当権はどうのようね影響を受けるでしょうか。それは重畳的債務引受の場合は違ってきますでしょうか。

  • 民法の勉強中です・・・保証債務と連帯債務

    民法の勉強中です・・・保証債務と連帯債務 <保証債務について> 「時効利益の放棄は、相対効である。  よって、主たる債務者が放棄しても、保証人に対してはその効力は及ばず、  保証人は、主債務もしくは保証債務の消滅時効を援用できる(大判昭8.10.13)」 ■質問1 主たる債務者が、消滅時効を援用することを潔しとせず、時効の利益を放棄したが、 保証人が、主たる債務の消滅時効を援用して、保証債務を消滅させた場合、 次の(1)、(2)のどちらとなるのでしょうか? (1)(主たる債務者の意思に反して)主たる債務は消滅し、保証債務も消滅する。 (2)(主たる債務者の意思に反せず)主たる債務は存続し、保証債務は消滅する。 (わたしの考えでは、保証債務の附従性をもって、保証債務を消滅させたならば、  主たる債務も消滅すべきであって、(1)だと思うのですが、、、) ■質問2 連帯債務においても「時効の利益の放棄」は相対効だと思います。 すると、、、 「連帯債務者Aが、時効の利益を放棄したが、  連帯債務者Bが、連帯債務者Aの債務の消滅時効を援用した」 ということもありえると思うのですが、 この場合の効果としては、 「連帯債務者Aが、時効の利益を放棄しなかったとき」 とまったく同じ帰結となるのでしょうか? (わたしの考えでは、まったく同じ帰結となると思うのですが、、、)

  • 重畳的債務引受 仕分

    お世話になります。 昨年、7月に個人事業から法人成りをしました。 簿記2級は持っているのですが、経理をしたことがなく、またネットで調べたのですが、よく分からなく。。。 申し訳ありませんが、教えてください。 個人事業の時に政策金融公庫から借入金がありましたが、今年6月まで個人で支払をしていました。 今年6月に、政策金融公庫から法人で借入を行いました。 この際、個人事業時の借入金の残額を「重畳的債務引受」ということで、法人で債務引受をしました。 借入金から差し引かれています。 この場合の、仕分けの方法を教えてください m(__)m 特に、個人事業の借入金残高を、組みこむときの仕分けが分かりません。。。 宜しくお願い致します。 以下の様な金額です。 個人事業の借入金残高 ¥500,000 法人の借入金 ¥1,500,00 (内訳) 預金          ¥990,000 前回融資分控除額 ¥500,000  手数料         ¥10,000 宜しくお願い致します。

  • 営業譲渡と債務引受

    6月末でA社からB社へ営業譲渡をする予定なのですが、 A社の6月末の未払金残はすべてA社で支払いたいと 考えています。これは可能でしょうか? またその債務(未払金)をB社が引受なければならない 場合の「免責的債務引受」と「重畳的債務引受」 との意味の違いがわかりません。 どなたかお教えいただけますでしょうか?

  • 金銭の連帯債務の負担について

    商取引の金銭賃貸借契約で3名の連帯保証人が居ます。3000万円の銀行借入で、連帯債務者のひとりである私が全額銀行に支払いました。お聞きしたいのですが、支払後他の2名の連帯債務者に負担しました金額を請求したいのですが、 2名に対する請求で消滅時効に掛からないか? 5年間で消滅時効と思いますが、起算の日は何時から始まるのでしょうか?銀行に私が支払った日から消滅時効が始まるのでしょうか、 又、2名の連帯債務者は消滅時効の援用はしていません、只、私が催告した場合、2名の債務者は時効の取得満了で有れば、私の請求後に、消滅時効の援用で債務を逃れるのでしょうか? 債務者は2名ですので各人の請求額は1000万円づつだと思いますが、 ご回答宜しくお願い致します。

  • 連帯債務について

    AがB,C,Dに対して連帯債権として90万円持っている場合、消滅時効完成後、Bが時効の利益を放棄したらC、Dの債務はそれぞれいくらになるでしょうか? 理由も教えていただければ助かります

  • 債務引き受けについて

    住宅ローンの債務引き受けについて教えていただきたいです。 私の親戚が、住宅ローンの債務引き受け者を探してくれということで銀行に依頼されているみたいなんですが、それにあたり親戚の方の現在の年収やそれを証明するもの。債務引き受けする方の年収やそれを証明するものなどを持参するよう言われているみたいです。 親戚は、旦那と奥さんで連帯債務で住宅ローンを借りていたみたいなんですが、今回奥さんが障害になってしまい返済する能力が見られないということで新しい方と探してくださいとうことになったそうです。 そこで、聞きたいことが2つあります。 (1):奥さん分の債務は、保険が降りて完済しているのにもかかわらず、旦那だけでは残りの金額の返済能力があるかわかならいから代わりを立ててくれということは、身勝手すぎるのではないでしょうか? (2):今までも・これからも払えてきたし、払っていけると言っているのに、銀行の判断で払えるか分からないから、所得を証明するもの?を持ってきてということは、ありえるのでしょうか? 銀行内のルールや当初の契約に疎いもので、的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 連帯保証人の債務整理と主たる債務者の時効

    ・知人の会社の借り入れの連帯保証をしていました。 ・知人が最後に弁済したのは平成14年8月、知人名義の不動産が競売となり、配当された時です ・私は平成16年春に事態を重く見て弁護士に相談し、時効が完成する前に私の自宅も競売になっては家族に迷惑がかかると案じ、個人再生を申し立て、平成18年9月に再生計画が認可確定し、現在弁済中です。 不明な点は以下の通りです 連帯保証人である私が個人再生を申し立て、債権者が債権の届出をしました。これにより主たる債務者の時効は中断したのでしょうか。中断していないなら、今すでに時効は完成していますので、知人が時効の援用をすれば主債務は消滅すると思いますが、再生計画で弁済を約定した私の保証債務も付従性により消滅するのでしょうか。これまで見聞きした情報では時効は中断していないという点は一致していますが、保証債務の消滅については、 ・不従性により当然に消滅する ・再生債権は確定判決によるものなので消滅しない ・そもそも相対性により時効が完成して主たる債務者が援用しても連帯債務は消滅しない と色々な解し方があり混乱しています。よろしくお願い致します。

  • 連帯債務について

    AとBの2人がXに対して200万円の連帯債務を負担している場合で、Aの時効が完成したとき、BのXに対する債務はいくらになるのですか? 同じ債権債務関係でAが死亡した場合はどうなりますか?

  • 免責的債務引受について

    (1)債権者A、債務者B、物上保証人X(Aの抵当権)の場合に… 債務者Bの債務を、Cが免責的債務引受をした場合は、物上保証人Xの同意がない限り、Aの抵当権は消滅する。 →これは、基本書に書いてあることから推測できるのですが… (2)債権者A、債務者兼設定者B(Aの抵当権)の場合に… 債務者Bの債務を、Cが免責的債務引受をした場合の考え方が、よくわかりません。(基本書にもないです) ↓ 私が考えたのは、Cが債務を免責的債務を引き受けた場合には、Cが新債務者、A債権者、B物上保証人となるのでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、宜しくお願いします。