• ベストアンサー

訴訟告知。

訴訟告知。 オーソドックな例として 債権者Aが債務者Bの保証人Cを被告として訴訟中 CがBに対して訴訟告知をする これではなく、 AがBに訴訟告知をする事は可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

sibaribenさんは既にご存じのことかと思いますが,訴訟告知は,告知人が敗訴した場合に,告知人と被告知人との間では,敗訴の理由となった事実認定や法律判断を争うことができなくなる(参加的効力)という効果を生じます(民事訴訟法53条1項,4項,46条)。 sibaribenさんもご指摘のとおり,債権者Aが債務者Bの保証人Cを被告とする保証債務履行請求訴訟を提起した場合において,主債務の存否(貸付金の交付の有無,弁済の有無,利息制限法所定の制限利率による引き直し計算の方法など)が争われたときは,Cは,(1)主債務の不存在に関する主張立証の協力を求める,(2)万一主債務の存在が認定されてAに敗訴し,保証債務を履行せざるを得なくなったときに備えて,Bに対する後日の求償金請求訴訟においてBから主債務の不存在(=Cの保証債務不存在)を理由に求償義務を否認されることを予防する,といった理由から,Bに対して訴訟告知をすることがあります。 これに対して,例えばCが,Bによる保証契約書(金銭消費貸借契約書の保証人氏名・押印欄)の偽造を主張して保証契約の存否を争ったような場合には,Aとしては,(1)保証契約書の成立の真正に関する主張立証の協力を求める,(2)万一保証契約書の偽造が認定されてCに敗訴したときに備えて,Bに対する後日の不法行為(保証契約書の偽造)に基づく損害賠償請求訴訟においてBから保証契約書の成立の真正を理由に損害賠償債務を否認されることを予防する,といった理由から,Bに対して訴訟告知をすることは考えられなくもありません。 もっとも,Bに対する損害賠償請求訴訟といっても,そこで損害として考えられるものの大部分は,「貸付当時において,Bは資力に不安があったが,BからCが保証人になると説明を受けたので貸付を実行したのに,真実はCが保証人ではなかったのであるから,Bは貸付金相当額を詐欺によって取得した」という類のものであると考えられます。その損害額は,貸付金額に慰謝料やCの資力調査費用といった我が国の損害賠償法制上は余り多額になりそうにないものを加えた程度に止まりましょうし,下手をすると,詐欺により金銭消費貸借を取り消して損害賠償を請求するよりも,金銭消費貸借を有効のまま残しておいて約定利息を取り立てる方が債権者にとって実入りが大きい,ということにもなりそうです。 以上を要するに,AがBに訴訟告知をすることが可能な事案は考えられますが,法定の訴訟告知手続を執る費用を負担してまで参加的効力を確保する必要性が薄いため,実務上は,AからBに対する訴訟告知は,CからBに対する訴訟告知よりも,珍しいと思われます。

sibariben
質問者

お礼

ありがとうございます。 これだけ教えて貰えれば、お金を払わなければいけない様な気がします!!!                ↑  ↑  (すばらしい回答には形成権が発生し、請求されれば、私に強制的に代金債務が発生し、 契約もして無いのに支払を拒むことができない!!!)

その他の回答 (1)

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1080/2089)
回答No.1

民法434条 連帯債務者の一人に対する履行の請求は、他の連帯債務者に対しても、その効力を生ずる。 ------------------------------------------  訴えられたCには裁判所から訴状が送られてきます。  このことをBに知らせるも知らせないも、AおよびCの自由です。普通、BもCも連帯した債務者ですから、Bも知っておくべきだとは思います。(そのことを知ったBが、訴えられる前に夜逃げするリスクもありますが)

関連するQ&A

  • 民事訴訟法

    民事訴訟法 訴訟告知 によれば、被告知者が必要的共同訴訟40条の当事者52条でも告知できる。 場合によっては、上告審でも出来る。と言う事は控訴審であれば100%できる。 被告知者は参加的効力を受ける。 控訴審で訴訟告知を受けた当事者は審級の利益を害されると思うのですが、 いいのでしょうか? 例えば、AがBに債権を譲渡したが債務者であるCが反対債権をAに有しており その金額が上回っていたので、その額をBを被告として訴える。 当然Bは通知以外の承諾を債務者Cに了承を得たと主張(その反対債権は譲渡人からもらえ!)。 Cは形勢不利かも?と思い控訴審でAに訴訟告知。 指名債権譲渡の譲受人Bは被告として債務者から1審で係争中。 原告である債務者Cが控訴 譲渡人Aが当事者参加として訴訟告知を債務者である原告Cから受ける。 Aが1審を受けて無いのに、参加的効力を受ける事となるのですが、いいのでしょうか? 例題がややこしいですねw でも現実には起こりうることなのでw

  • 訴訟告知について

    4号住民訴訟を本人訴訟で行っています。 4号住民訴訟では被告は相手方に遅滞なく訴訟告知を行うことになっていますが行っていません。 被告に相手方に訴訟告知を行うよう要求することは可能でしょうか。 理由は相手方が補助参加すれば相手方の見解が判明するからです。

  • 請求異議訴訟

    公正証書Aに対する請求異議訴訟を提起された被告です。被告が別件で公正証書Bでお金を貸している債務者Cの連帯保証人が原告の父親(破産免責)です。 この原告の父親は、公正証書Aの作成後7日で、また、公正証書Bの作成後3日で破産申請を申立てました。返済能力もその意思も無いのに、公正証書の連帯保証人になった不法行為とも言えるものだと思います。 私は現在、債務者Cから債務の返済を受けています。 私は、原告の父親に対して、不法行為における損害賠償請求を考えています。それが認められれば、連帯保証人にも不従性があるので請求異議訴訟で勝訴できるのではないかと考えています。そのためにも債務者Cに裁判に証人として出廷(原告の父親がいかにしてだまして連帯保証人になったかなどを話してもらうため)してもらう事を考えているのですが、そのために債務者Cへの利息・遅延損害金の放棄、資産への強制執行はしない旨などを約束しようと思っています。 この様に、自分に有利な陳述を口頭弁論でしてもらうように便宜をはかることは、違法なことなのでしょうか。 教えて下さい。お願い致します。

  • 訴訟告知

    夫の不倫で相手方に慰謝料請求しています。被告から夫に訴訟告知してはと裁判官に提案がありそのようね経過をたどりそうです。 私は夫とは現在別居中で先には離婚するつもりです。不倫相手との交際は継続しています。 この場合、裁判官が訴訟告知を進めた意図はなんなのでしょうか?

  • 債権者代位訴訟で重複訴訟

    Aが、第三債務者Bを代位して、債権者代位訴訟を提起してCを訴えます。 右訴訟継続中に、BがCを訴えれば、二重訴訟で却下となります。 しかし、それ以前に、第三債務者には処分禁止効(非訟事件手続法72条)が働くので、訴えが不適法却下となるのではないですか。

  • 訴訟告知書について

    ある事件でAさんに慰謝料請求したら 裁判の当事者ではないけど事件の関係者Bさんに 訴訟告知書なるものが届きました。 弁護士はBさんは裁判に出席しなくていいと言ってますが、 欠席するとどういう不利益なこと(展開)があるのでしょうか?

  • 訴訟告知について

    はじめまして。私の不倫が原因で、元妻が不倫相手に対して損害賠償請求訴訟を起こしました。 原告は元妻、被告は不倫相手の女性。私は妻と離婚する際、よく話し合ったので私に対しては訴訟はしないと元妻が言ってくれました。 元妻、不倫相手(これも”元”ですが)、双方とも弁護士を立てています。私は訴訟沙汰になるのは避けたかったので、よく元妻と話し合いましたが、不倫相手は元妻に対して全くの無視を通し、どうぞ裁判をして下さいといい、親まで出してきて元妻に対していろいろ攻撃的に言ったみたいです。私は「そんなことをしたら訴訟されてしまう。元妻はお金が欲しいのではなくて、謝罪してほしいんだ。」と思ったので、何度か不倫相手にそれを伝えようと連絡を試みましたが親に居留守を使われたり(本人が私と話をしたくなかったのでしょうが)、もちろん携帯にかけても出ませんでした。不倫相手の弁護士に一度電話をして、元妻・不倫相手・私とでの話し合いの場を設けたいという旨を話したのですが、一方的に「これはあなたには関係がない話です。」と言われて、電話を切られました。 それから数カ月したある日、私の元へ”訴訟告知”というものが届きました。差出人は被告(不倫相手)の弁護士です。 結局のところ、慰謝料を折半しろということなのでしょうが、不倫相手は裁判の中で嘘ばかりついて、すべて私のせいにしようと考えているみたいです。 私はその嘘を暴きたいのですが、訴訟告知を受け取ったということは、裁判に参加できるということなのでしょうか?またそうなると、傍聴もできるということなのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたら、ご返答していただけますようよろしくお願いいたします。

  • 私が法人に債権を譲渡したら法人が訴訟提起できるか

    私Aが他人Bに対して持っている債権を、私Aが代表取締役をしている株式会社Cに譲渡したら、株式会社Cが原告となって、その他人Bを被告として、その債権の支払いを求める訴訟を提起することはできますか? もし仮に「できます」したとき、その手順・手続もお教え下さい。

  • 債権者代位権の行使について

    登場人物 A (Bの債権者・金3000万円の債務名義あり) B (土地の所有者・担保提供者) C (債務者 債権額金5000万円) D (第1順位抵当権者 後順位無し) B所有土地の推定価格 金2000万円 DはCに対して金5000万円を貸し付け、その債権を担保するために、Bが担保提供して、その所有する土地に抵当権が設定されています。  この抵当権設定登記は、抵当権設定契約書は無く、権利書も無く(保証書でやっている。保証人はDの知人)、DがBから委任を受けた形で、抵当権の設定がされています。  Dは、B,Cと親戚関係にある者で、Cの実印や印鑑証明を自由に使える立場に在ったようで、勝手に抵当権の設定をした疑いが濃厚です。  ただ、疑いがあるだけで、完全な証拠はありません。  つまり、DはBの無権代理で、DとCの金銭消費貸借も存在せず、無効な登記であるのは確実と思われます。 今、C、Dは、他の借金で夜逃げをして行方不明になっており、連絡が取れません。 そこで質問です。 抵当権無効確認並びにその被担保債権不存在確認訴訟を起こすことを考えています。 (1) Aは、B,C,Dを被告にして詐害行為取消権に基づいて訴訟を起こすべきなのでしょうか? (2) それとも、Bに対する債務名義を使って、Bに代位して、C,Dに対して、所有権に基づく妨害排除請求権を行使して、訴訟を起こすべきなのでしょうか? (3) (2)の場合において、被代位者Bをも被告にすることは出来るのでしょうか? つまり、原告Aが、抵当権設定登記に関わったことになっている全員を相手にして無効の確認を取りたい場合、被告Bは明らかに、被告Dによって不利益を被っているので、その不利益を被っている被告Bの代位をして訴訟することが出来るのでしょうか? どなたか、御教示をお願いします。

  • 債権者代位訴訟について

    法律を勉強している者です。 債権者代位権訴訟について疑問点があり、質問させていただきます。 貸金返還訴訟を提起し、訴訟係属中に被告から原告に弁済がなされた場合、請求棄却判決が出されますが、以下の場合も同様に請求棄却となるのでしょうか? 被保全債権を100万円、被代位債権を70万円とします。債権者が第三債務者に対して債権者代位訴訟を提起し、自己に70万円の支払を請求しました。 しかし、その訴訟が係属している最中に債務者が50万円を獲得し、無資力要件を充足しなくなりました。 この場合にも、同様に請求棄却となるのでしょうか?(そうだとすると、請求棄却後に債務者が別の人から新たに30万円の債務を負ったなどという事情が生じた場合、債権者に不都合なようにも思えます。) それとも、50万円を獲得したという訴訟提起後の事情は無視して請求を認容し、債権者は70万円を第三債務者から取得し、残りを債務者から取得することになるのでしょうか? よろしくご教授願います。