• ベストアンサー

債権者代位訴訟で重複訴訟

Aが、第三債務者Bを代位して、債権者代位訴訟を提起してCを訴えます。 右訴訟継続中に、BがCを訴えれば、二重訴訟で却下となります。 しかし、それ以前に、第三債務者には処分禁止効(非訟事件手続法72条)が働くので、訴えが不適法却下となるのではないですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>第三債務者には処分禁止効(非訟事件手続法72条)が働くので、訴えが不適法却下となるのではないですか。  まず、Bは第三債務者ではなくて、債務者ですよね。  AのCに対する訴えは、通常の民事訴訟です。BのCに対する請求権の存否についても争われるのですから、非訟事件ではありません。  債権者代位権は裁判上でも「裁判外」でも行使することができますが(詐害行為取消権は裁判上でしか行使できない。)、AのBに対する債権が弁済期にない場合は、原則として裁判所の許可がないと裁判外はもちろんのこと、裁判上でも代位権を行使することができません。この許可に関する手続が非訟事件手続法72条です。 民法 (債権者代位権) 第四百二十三条  債権者は、自己の債権を保全するため、債務者に属する権利を行使することができる。ただし、債務者の一身に専属する権利は、この限りでない。 2  債権者は、その債権の期限が到来しない間は、裁判上の代位によらなければ、前項の権利を行使することができない。ただし、保存行為は、この限りでない。

kozhimahiroki
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。しかし、民法上の理論でも、代位債権者が訴訟提起した後、独立して債務者は訴訟提起できないというですよね。その点はどうお考えなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 債権者代位訴訟について

    債権者代位権に関して質問させてください。 債権者代位訴訟が提起され、その旨の告知を受けた債務者は、代位された債権について処分権を失い、債権者は、目的たる債権について管理権を取得することになるとされます(非訟事件手続法76条2項参照)。 そこで、すでに債権者代位訴訟が提起された後に、他の債権者が債権者代位訴訟を提起することは可能なのでしょうか。 最初に債権者代位訴訟を提起した債権者にすでに管理権が移転していることからすれば、他の債権者が別途代位訴訟を提起することは不可能なように思えます(また、記憶違いでなければ、この場合は共同訴訟参加によるべきと教わったような気もします)。 しかし、自分が見た解説では最判45.6.2を根拠に、他の債権者も代位訴訟を提起できるとしています。自分が持っている資料では、最判45.6.2を確認できませんでした。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 債権者代位訴訟について

    法律を勉強している者です。 債権者代位権訴訟について疑問点があり、質問させていただきます。 貸金返還訴訟を提起し、訴訟係属中に被告から原告に弁済がなされた場合、請求棄却判決が出されますが、以下の場合も同様に請求棄却となるのでしょうか? 被保全債権を100万円、被代位債権を70万円とします。債権者が第三債務者に対して債権者代位訴訟を提起し、自己に70万円の支払を請求しました。 しかし、その訴訟が係属している最中に債務者が50万円を獲得し、無資力要件を充足しなくなりました。 この場合にも、同様に請求棄却となるのでしょうか?(そうだとすると、請求棄却後に債務者が別の人から新たに30万円の債務を負ったなどという事情が生じた場合、債権者に不都合なようにも思えます。) それとも、50万円を獲得したという訴訟提起後の事情は無視して請求を認容し、債権者は70万円を第三債務者から取得し、残りを債務者から取得することになるのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • 債権者代位権の行使

    債権者代位権の行使は裁判外でも裁判上でもできるとされていますが、裁判上としては、 非訟事件手続や、民事訴訟によることが考えられるでしょうか? 裁判外で行使出来るという意味がよく分からないですが、内容証明等による第三債務者 への債権者代位の通知等があれば、第三債務者が任意に従わない場合でも、裁判によ って強制力をもたすことが出来るのでしょうか?

  • 債権者代位訴訟での、訴え却下と請求棄却

    債権者代位訴訟で、裁判官が被代位債権の不存在の心証を抱いた場合について、解説している書籍・論文を探しています。 この場合、訴えが却下されるのか、請求が棄却されるか、どちらなのかを解説している書籍・論文がありましたら、その文献と該当ページ教えてください。 解説が数行の場合でも構いませんが、被代位債権が不存在だった場合について明確に解答しているものを望みます。

  • 債務者が有するの債権者代位権を更に代位行使する

    債務者が有するの債権者代位権を、その債権者が更に代位行使することの可否について教えてください。 例えば、AはBに100万円、BはCに100万円、CはDに100万円の債権を有するとします。 B、Cともに無資力で、どの債権も弁済期にあり、B・Cともに権利を行使しないとします。 登場人物    A     ⇒     B     ⇒     C     ⇒     D 債権           100万円       100万円      100万円 弁済期           到達          到達         到達 資力                   無し          無し この場合、Bは「CのDに対する100万円の債権」をCの債権者として代位することが出来ますが、これを行使しません。 そので、Aは上記の「BがDに対して有する債権者代位権」をBの債権者として代位行使し、Dに対して債務の履行を請求することが可能でしょうか? 以上、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 債権者代位について

    民法501条の債権者代位について教えて下さい。 501条3項1号に 第三取得者(債務者から担保の目的となっている財産を譲り受けた者をいう。以下この項において同じ。)は、保証人及び物上保証人に対して債権者に代位しない。 とあります。 例えば第3取得者ではなく、第3者が弁済を行った場合は、保証人や物上保証人に対し、債権者に代位しますか? また、何故第3取得者の場合は、保証人や物上保証人に対して債権者に代位できないのでしょうか? ご教示下さい!

  • 債権者代位権について

    またまた質問です 表題の通り、債権者代位権行使についての テキストの説明文に 非常に違和感を覚えましたので よろしくお願いします。 事例:AはBに金1,000万円を貸し付けた。 Bの財産はCに対する1,000万円の売掛金債権だけである。 しかしBはCの弁済期が到来してるにもかかわらず、 1,000万円の取立てをしようとしない。 AはCに対して、直接自己に1,000万円を支払えといえるか。 この問いに対して、ひととおりの説明があって、下記のくだりが 出てきます。(原文通り) 本来のスジとすれば、(中略)、、、責任財産(一般債権者である Aが差し押さえることのできる財産)を充実させることを目的と しています。 【ココからです】 ですから、Bに支払えとはいえても、自分に支払えとはいえない はずです。 そもそも、Cが支払債務を負っている相手はBなのです。(※1) (※2)ですから債権者Aが、第三債務者Cに対して、債務者Bに 支払えと請求することは当然に可能です。 (※3)そして、Bに対してしが支払をし、しかる後にAがBの 責任財産を差し押さえるのが債権者代位権の制度の本来の スジです。 説明は このあと「債権者が沢山いるかもしれない」という説明や 民法505条【相殺】 についての説明へと続きます。 質問としては ※1から ※3へ直接行けば納得できるのですが わざわざ※2を 挟んで、解りにくい展開にしていることについて頓挫しています。 ここがクリアできれば、あとはわりと理解できるかな?  という状態です。 お答えいただける方、よろしくお願い致します。

  • 債権者代位権か保証債務か。

    あるテキストで、債権者代位権について以下のような説明がありました。 「債権者代位権とは、債権者が自分の債権を保全するために債務者が有する権利を行使できる権利です(423条)。債務者が財産上の権利の行使を怠っているときに有効です。債務者が財産上の権利を怠っているときに有効です。たとえば、債務者が第三者に対して有する金銭債権を取り立てない場合などです。代位権を行使すると債務者は財産権の処分ができなくなります。ただし、親権や慰謝料請求権などの一身専属権については代位権を行使できません」 さて、たとえばクレジット会社に数カ月支払いを怠っていた場合など、督促の次に別会社から以下のような「代位弁済通知書」というのがきます。 「弊社A社はあなた様とBクレジット会社間のカード契約に基づくクレジットカード債権につき、Bクレジット会社に対する保証債務を履行いたしました。従いまして、弊社Aはあなた様に対する求償権を(代位)取得いたしましたことご連絡致します。 債権者代位権も保証債務も、いまいち具体的な実例がわからないのですが、クレジット会社の例は、債権者代位権、それとも保証債務なのでしょうか?しかし代位とあるので、一見債権者代位権を、B会社はA会社より譲り受けたともとれます。 双方が違う法律であれば、違うポイントや、それぞれについての解説などをご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 民事訴訟法について

    明日レポート提出なんですが自分の力だけではどうしてもわかりません。誰か詳しい方いらっしゃったら助けて下さい!そのレポートなんですが、小問5題があって、それについてどの観点についての問題か説明して、だからどうなるのか答える問題です。問題書きます。 1)未成年者が、親権者の同意を得て、債務不存在確認の訴えを提起したとき。 2)権利能力なき社団が、自己の名で、会費未納入の会員に対し、未納会費支払請求の訴えを提起したとき。 3)ギャンブル狂いで家庭を顧みない嫁に愛想を尽かした姑が、息子夫婦の離婚の訴えを提起したとき。 4)通学バスに乗車中、追突事故で負傷した学生30名が、同乗していた体育のA教授と、事故とは無関係だが民事事件に詳しい法学部のB教授に、全員に代わって学校に対し、損害賠償請求訴訟をしてほしいと頼んだので、A・B両教授が共同原告となって訴えを提起したとき。 5)債権者代位訴訟で請求を棄却する判決が確定した後、債務者が第三債務者に対し、同一債権の支払いを求める訴えを提起したとき。 です。全部じゃなくても構わないんで、どうかお願いします

  • 債権者代位権の行使について

    登場人物 A (Bの債権者・金3000万円の債務名義あり) B (土地の所有者・担保提供者) C (債務者 債権額金5000万円) D (第1順位抵当権者 後順位無し) B所有土地の推定価格 金2000万円 DはCに対して金5000万円を貸し付け、その債権を担保するために、Bが担保提供して、その所有する土地に抵当権が設定されています。  この抵当権設定登記は、抵当権設定契約書は無く、権利書も無く(保証書でやっている。保証人はDの知人)、DがBから委任を受けた形で、抵当権の設定がされています。  Dは、B,Cと親戚関係にある者で、Cの実印や印鑑証明を自由に使える立場に在ったようで、勝手に抵当権の設定をした疑いが濃厚です。  ただ、疑いがあるだけで、完全な証拠はありません。  つまり、DはBの無権代理で、DとCの金銭消費貸借も存在せず、無効な登記であるのは確実と思われます。 今、C、Dは、他の借金で夜逃げをして行方不明になっており、連絡が取れません。 そこで質問です。 抵当権無効確認並びにその被担保債権不存在確認訴訟を起こすことを考えています。 (1) Aは、B,C,Dを被告にして詐害行為取消権に基づいて訴訟を起こすべきなのでしょうか? (2) それとも、Bに対する債務名義を使って、Bに代位して、C,Dに対して、所有権に基づく妨害排除請求権を行使して、訴訟を起こすべきなのでしょうか? (3) (2)の場合において、被代位者Bをも被告にすることは出来るのでしょうか? つまり、原告Aが、抵当権設定登記に関わったことになっている全員を相手にして無効の確認を取りたい場合、被告Bは明らかに、被告Dによって不利益を被っているので、その不利益を被っている被告Bの代位をして訴訟することが出来るのでしょうか? どなたか、御教示をお願いします。