• 締切済み

債権者代位訴訟について

法律を勉強している者です。 債権者代位権訴訟について疑問点があり、質問させていただきます。 貸金返還訴訟を提起し、訴訟係属中に被告から原告に弁済がなされた場合、請求棄却判決が出されますが、以下の場合も同様に請求棄却となるのでしょうか? 被保全債権を100万円、被代位債権を70万円とします。債権者が第三債務者に対して債権者代位訴訟を提起し、自己に70万円の支払を請求しました。 しかし、その訴訟が係属している最中に債務者が50万円を獲得し、無資力要件を充足しなくなりました。 この場合にも、同様に請求棄却となるのでしょうか?(そうだとすると、請求棄却後に債務者が別の人から新たに30万円の債務を負ったなどという事情が生じた場合、債権者に不都合なようにも思えます。) それとも、50万円を獲得したという訴訟提起後の事情は無視して請求を認容し、債権者は70万円を第三債務者から取得し、残りを債務者から取得することになるのでしょうか? よろしくご教授願います。

みんなの回答

回答No.1

 まず,100万円の債務を負っている債務者が50万円を取得したとしても,無資力であることに変わりはありませんから,債権者代位権の行使は認められるということになるでしょう。  無資力というのは,債権の全部を支払うに足りる資力がないことをいうのであって,全く財産がない状態をいうものではないと考えられます。  次に,請求棄却となったあとで30万円を,という質問がありますが,いったん資力ありで債権者代位訴訟が棄却されても,その棄却の結論は,事実審口頭弁論終結時を基準時としてなされたものですので,それ以後に新たに無資力になれば,再度債権者代位権に基づいて訴訟を提起することができます。これは民事訴訟の基本です。

syogakusya2005
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >まず,100万円の債務を負っている債務者が50万>円を取得したとしても,無資力であることに変わりは>ありませんから,債権者代位権の行使は認められると>いうことになるでしょう。 >無資力というのは,債権の全部を支払うに足りる資力>がないことをいうのであって,全く財産がない状態を>いうものではないと考えられます。  債務者の負っている債務(マイナスの財産)が「100万円」、債務者は50万円の金銭と第三債務者に対して有している70万円債権を有しているので、プラスの財産は「120万円」。  とすると、「債権の全部を支払うに足りる資力」はあるといえる(無資力ではない)ようにも思えたので、このような質問をさせていただきました。分かりづらくて申し訳ありません。無資力要件を判断する際に金銭債権は除外されるのでしょうか? >次に,請求棄却となったあとで30万円を,という質>問がありますが,いったん資力ありで債権者代位訴訟>が棄却されても,その棄却の結論は,事実審口頭弁論>終結時を基準時としてなされたものですので,それ以>後に新たに無資力になれば,再度債権者代位権に基づ>いて訴訟を提起することができます。  これについては、再度債権者代位権に基づいて訴訟を提起することの可否ではなく、それが認められるとしても、訴訟提起後の債務者側の事情でまた訴訟を起こさなければならなってしまうのは、訴訟費用等の点で原告(債権者)に不利益なのではないかという疑問でした。こちらも分かりづらく、申し訳ございません。 引き続き、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 債権者代位訴訟について

    債権者代位権に関して質問させてください。 債権者代位訴訟が提起され、その旨の告知を受けた債務者は、代位された債権について処分権を失い、債権者は、目的たる債権について管理権を取得することになるとされます(非訟事件手続法76条2項参照)。 そこで、すでに債権者代位訴訟が提起された後に、他の債権者が債権者代位訴訟を提起することは可能なのでしょうか。 最初に債権者代位訴訟を提起した債権者にすでに管理権が移転していることからすれば、他の債権者が別途代位訴訟を提起することは不可能なように思えます(また、記憶違いでなければ、この場合は共同訴訟参加によるべきと教わったような気もします)。 しかし、自分が見た解説では最判45.6.2を根拠に、他の債権者も代位訴訟を提起できるとしています。自分が持っている資料では、最判45.6.2を確認できませんでした。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 債権者代位訴訟で重複訴訟

    Aが、第三債務者Bを代位して、債権者代位訴訟を提起してCを訴えます。 右訴訟継続中に、BがCを訴えれば、二重訴訟で却下となります。 しかし、それ以前に、第三債務者には処分禁止効(非訟事件手続法72条)が働くので、訴えが不適法却下となるのではないですか。

  • 債務者が有するの債権者代位権を更に代位行使する

    債務者が有するの債権者代位権を、その債権者が更に代位行使することの可否について教えてください。 例えば、AはBに100万円、BはCに100万円、CはDに100万円の債権を有するとします。 B、Cともに無資力で、どの債権も弁済期にあり、B・Cともに権利を行使しないとします。 登場人物    A     ⇒     B     ⇒     C     ⇒     D 債権           100万円       100万円      100万円 弁済期           到達          到達         到達 資力                   無し          無し この場合、Bは「CのDに対する100万円の債権」をCの債権者として代位することが出来ますが、これを行使しません。 そので、Aは上記の「BがDに対して有する債権者代位権」をBの債権者として代位行使し、Dに対して債務の履行を請求することが可能でしょうか? 以上、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 代位を債務者から主張できるか?

     弁済による法廷代位が発生したとします。そのうえで代位された元の債権者が、債務者に対して訴訟を起こして請求した場合です。  この場合において、債務者は「代位が起きたからお前はもう債権者ではない」と主張・立証して、請求棄却の判決を得ることができるのでしょうか?

  • 債権者代位訴訟での、訴え却下と請求棄却

    債権者代位訴訟で、裁判官が被代位債権の不存在の心証を抱いた場合について、解説している書籍・論文を探しています。 この場合、訴えが却下されるのか、請求が棄却されるか、どちらなのかを解説している書籍・論文がありましたら、その文献と該当ページ教えてください。 解説が数行の場合でも構いませんが、被代位債権が不存在だった場合について明確に解答しているものを望みます。

  • 債権者代位について

    民法501条の債権者代位について教えて下さい。 501条3項1号に 第三取得者(債務者から担保の目的となっている財産を譲り受けた者をいう。以下この項において同じ。)は、保証人及び物上保証人に対して債権者に代位しない。 とあります。 例えば第3取得者ではなく、第3者が弁済を行った場合は、保証人や物上保証人に対し、債権者に代位しますか? また、何故第3取得者の場合は、保証人や物上保証人に対して債権者に代位できないのでしょうか? ご教示下さい!

  • 債権者代位権の行使

    債権者代位権の行使は裁判外でも裁判上でもできるとされていますが、裁判上としては、 非訟事件手続や、民事訴訟によることが考えられるでしょうか? 裁判外で行使出来るという意味がよく分からないですが、内容証明等による第三債務者 への債権者代位の通知等があれば、第三債務者が任意に従わない場合でも、裁判によ って強制力をもたすことが出来るのでしょうか?

  • 債権者代位権か保証債務か。

    あるテキストで、債権者代位権について以下のような説明がありました。 「債権者代位権とは、債権者が自分の債権を保全するために債務者が有する権利を行使できる権利です(423条)。債務者が財産上の権利の行使を怠っているときに有効です。債務者が財産上の権利を怠っているときに有効です。たとえば、債務者が第三者に対して有する金銭債権を取り立てない場合などです。代位権を行使すると債務者は財産権の処分ができなくなります。ただし、親権や慰謝料請求権などの一身専属権については代位権を行使できません」 さて、たとえばクレジット会社に数カ月支払いを怠っていた場合など、督促の次に別会社から以下のような「代位弁済通知書」というのがきます。 「弊社A社はあなた様とBクレジット会社間のカード契約に基づくクレジットカード債権につき、Bクレジット会社に対する保証債務を履行いたしました。従いまして、弊社Aはあなた様に対する求償権を(代位)取得いたしましたことご連絡致します。 債権者代位権も保証債務も、いまいち具体的な実例がわからないのですが、クレジット会社の例は、債権者代位権、それとも保証債務なのでしょうか?しかし代位とあるので、一見債権者代位権を、B会社はA会社より譲り受けたともとれます。 双方が違う法律であれば、違うポイントや、それぞれについての解説などをご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 債権者代位権について

    債務者に連帯保証人がいた場合でも、債務者の財産確保のために債権者代位権を行使することはできますか?

  • 債務不存在確認訴訟と判決

    XがYに対する総額500万円の貸金債務をめぐる金銭債務不存在確認訴訟において,Xによる下記の申立てに対する裁判所の判決は以下のようになるかと思います。 (1)Xが200万円を超えては残債務が存在しないことの確認請求を申立てた場合において,残債務が250万円存在していることが判明したとき →50万円について請求認容,250万円について請求棄却 (2)Xが200万円を超えては残債務が存在しないことの確認請求を申立てた場合において,残債務が100万円存在していることが判明したとき →請求棄却 …が、いったいなぜこのようになるのか分かりません…。 普通に考えれば,1は「残債務は250万円を超えては存在しない」,2は「請求認容」となるのではないかと思うのですが…。