我が家のお釈迦様の配置について

このQ&Aのポイント
  • 我が家の新築に伴い、仏壇も新しくなります。お釈迦様の配置についてお悩みです。宗派によって中央や脇に配置すると聞き、困っています。
  • 現在、我が家の仏壇にはお釈迦様の仏像とお位牌が祀られています。お釈迦様の高さが64cmもあり、仏壇内部の棚の高さを決める必要があります。
  • 家族の葬儀や祭事は神主さまにお願いしており、地区の共同墓地にお墓があります。宗派については特に明確な資料は残っていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

我が家の場合、お釈迦様はどの位置にいらっしゃるべきですか?

我が家の場合、お釈迦様はどの位置にいらっしゃるべきですか? 新築に伴い、仏壇も作りつけで新しくなります。 現在、お位牌が4柱と、過去帳の箱型のお位牌と、 お釈迦様の仏像が仏壇にお祀りしてあります。 我が家は、わかる限りですが、3代前から葬儀・祭事を神主さまにお願いしています。 お墓は地区の共同墓地で、お寺ではありません。 特に何宗を信心していたという資料が残っていません。 とはいえ、江戸時代から家を見守ってくださったお釈迦様を、 ばち当たりな扱いをしたくはないので、この機会にきちんとした位置に…と思い調べたら、 宗派によって、中央や右脇と知り、困ってしまいました。 もう大工さんに、仏壇内部の棚の高さを決めてお願いしなければなりません。 お釈迦様の高さが64cmもあるので、中央か脇かで棚の高さが違ってきてしまうので…。 こんな我が家は、仏像が中央でお位牌が脇ですか? お位牌が中央で仏像が右脇・左脇ですか? 何卒よろしくお願い致します。 …今回は、神仏混同のお叱り等はご容赦くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.3

江戸時代からある仏さまということは、祖先の方が大切になさってきたものです。 この江戸時代はキリスト教禁止の徹底を図るために「寺請制度」というのがございまして、どこかのお寺さんの檀家に必ずならねばならない規定がありました。 しかし、明治時代に神道国教化政策がとられ、仏教寺院は弾圧されてしまう結果となりました。「神仏分離」「廃仏毀釈」などの運動が起こったのです。地域によってですが葬儀は仏式より神葬式に一斉に替わったところもございます。恐らくはどちらかのお寺さんとのつながりがあったものであり、どちらかの宗派に属していたものと思います。ただ、今となっては3代前のことですからどちらにおられたかは知ることは困難でしょう。このことについては時代の流れもありますので、神仏混同と批判することはできないものです。 神道のご家庭ということですから荘厳について簡単に比較してみますと、神道の場合は神棚の下に「御霊舎」(霊舎など呼び方はいろいろあるようです)という別の神棚をつくり祖霊を神(家の守護神)としてお祀りいたします。そこに神璽(霊璽)が置かれるのはご存知かと思います。礼拝される際もまずは神さまが先で次に御霊舎とされているかと思います。 仏壇についても同じことが言えるのです。ただ神道と考え方が異なるのは、祖霊は仏様となって仏の世界にいく形になりますが、あくまでも本尊仏と同格ではなく、仏弟子となって戒名を頂きその世界に行かれるということです。仏壇はその世界を現すものでもありますから仏像が必然的に中心となってまいります。また、お位牌につきましても仏像と同じ位置ではなく、一段低い場所の正面ではなく左右どちらかの脇にご安置いたします。 ご先祖がかつて大切に祀ってこられた仏さまです。これからもどうぞ大切になさって頂きますよう希望いたします。 長文回答失礼いたしました。

kaiharu
質問者

お礼

引越しの騒ぎでパソコンが繋げられず、お礼が遅くなりました。 申し訳ございません。 ご丁寧なご回答のおかげで、大工さんにきちんとした形で造ってもらい、 無事、仏さま、お位牌をお祀りすることができました。 また、神棚と仏壇とを拝礼していることが、何ら不思議なことではない、 ということがよくわかり、これからも朝晩すっきりとした気持ちで拝礼できます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tukihana
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.2

宗派による違いもあると思いますが、総じた話をするならば仏壇は仏(これはご先祖という意味 ではなく帰依している本尊という意味です)をおまつりするものだというのが本義ですので、 仏像が中心になると思います。 ご位牌や過去帳は脇であっても仏像と同じ段に置くべきではありません。 一段下に置いた方がいいでしょう。

kaiharu
質問者

お礼

ご丁寧なご回答、ありがうございました。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

仏壇は ご本尊を安置するものですから、 本仏を現す、仏像なり漫荼羅の掛け軸が中心です。 江戸時代は、どこぞの寺の檀家で、 御本尊として仏像を安置したのですから 位牌は、戒名を忘れないようにするものですから 必ずしも、おかなくてもいいですが、見やすいところに 適当に、おけば、いいのです。

kaiharu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速、お釈迦様中心の仏壇に模様替えしたいと思います。

関連するQ&A

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ご本尊の事で…

    位牌の事では大変お世話になりました。菩提寺に聞いたら白木の位牌にだったら書いてもらえるとのことなので位牌を新しく購入できそうです。 で、質問なんですが仏壇にきちんとしたご本尊(掛け軸か仏像)をお祀りした方がいいのでしょうか?仏壇は手作りの階段状になってて最上段の壁に曹洞宗のご本尊、釈迦如来様と見られる方の絵を貼ってるのですがそれでも別に問題ないでしょうか?ご本尊を祀ってることになりますか? 私が生まれる前に祖父(母方の)は亡くなってたので仏壇の事とかよく分かってなかったのですが、新たに叔父と母が亡くなり位牌を新しくする事とか色々調べてたら そもそも仏壇とは本尊にお参りするための施設なのです。仏様を祀るための、小さなお寺のようなものと考えて下さい。 したがって、本来の役割からすると仏壇は本尊を祀ることが前提です。 お寺と同様、自分の家の宗派にあった本尊を祀ります。 と書いてあって仏像や掛け軸タイプを仏壇にお祀りしその下にお位牌を置いて拝むってなってたので今更ですがきちんとした物を買うべきなのか、このような絵(写真?)でも良いのか質問した次第です。 画像貼っておきます。この方は釈迦如来様なのでしょうか?ちなみに右にちらっと見えてるのはお地蔵様です。 よろしくお願いします もしこれで良い場合、絵は右寄りに貼ってあるのですが中央に貼り直したほうが良いでしょうか?

  • 仏壇は絶対に必要?

    先日ひとり暮しの私の母が亡くなり,実家は半年後に解体予定です。 夫とふたり暮しの狭いアパートに位牌を持ってきてありますが、仏壇を購入しなければいけないのかどうか・・・迷っています。 夫の家系は神道,私の実家は曹洞宗ですが,夫は、もともとが神仏混交の国だったんだから、しゃれた木製の小さなラックに夫の両親と私の両親両方並べて大事に守っていけばそれで良いのではないかと言います。 コンパクトな仏壇もありますが,私たち2人共形式にこだわらない性格なので「仏壇」という形にしなくても亡き父母たちの霊を私達なりのやり方で守っていけばそれで十分供養する事になるのではないかと私も夫と同じ考えです。 ですが、色々ネットで調べると「仏壇は仏様の家」とのこと。 仏壇がないと仏様は守れないのでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 なお、実家にある仏壇は大きくて狭いアパートに置けません。 ご本尊(?)は、実家で仏壇を買い替えた時に「良い仏像だから燃やしてしまうのは忍びない」との和尚様の言葉で私が貰ってきた小さい仏像があります。

  • 新盆について

    我が家は浄土真宗です。今回母が亡くなって初めてのお盆を迎えます。 (1)白い提灯は、家のどこにおけばいいのですか? (2)仏壇に位牌をおいたまま、まわりに供養の果物等置いてはいけないのでしょうか?違う霊棚みないたものを準備しなくてはいけないのでしょうか?

  • 仏壇の扉はいつ閉めるか?

    我が家の仏壇の扉は夜中でも常に開けっぱなしにしています。 しかしお盆の期間だけは床の間に祭壇を築いて十三仏を掛けた関係で仏壇からお位牌を全部出しており御本尊が両方でダブったのであっちこっちに同じ仏様を祀る必要ないと考えて仏壇の扉の方を閉めさせてもらいました。 さて、この考え方からすると自宅で一周忌の法要を行う際、お盆の時のように床の間に祭壇を築き十三仏を掛けて一周忌に当たるお位牌だけを出して祭壇にお祀りするとなると先祖代々のお位牌は仏壇に残る事になるので仏壇側は扉を閉めずに普段通り開けたままでお勤めする事になる訳ですよね?要するに法要壇と仏壇の両方にお位牌があるならば各霊位を守ってもらう御本尊はなくてはならないという事ですよね? このような環境の家庭で新たに仏様が出てしまった場合、御故人の横に十三仏を掛けても仏壇にはお位牌が元々あるので普段通り(白い打敷を掛ける)開けっぱなしになるのですよね? そして中陰壇を築いたあとも十三仏ありきならば仏壇は変わる事なく開けっぱなしですよね? そもそも中陰壇や年忌法要壇はお盆の精霊棚と違って故人の位牌のみを祀り他の位牌は仏壇に残るのですよね?誤解していたらいけないので確認させていただきました。 宗派は真言宗です。

  • 現在新築中です。キッチンに置く食器棚の位置で悩んでいます。

    現在新築中です。キッチンに置く食器棚の位置で悩んでいます。 今イメージしている配置は、こんな感じです。        外壁 (窓あり)    コンロ /   シンク /    冷蔵庫                                  洗面所    食器棚   キッチンカウンター(配膳用) 外 壁          ダイニング    キッチン     テーブル    カウンター                 廊下に続くドア                              壁 (リビングに続く引き戸あり)       分かりづらいですがこんな感じです。 広さがダイニングキッチン10帖ほどでリビングと分かれています。 対面式ではなくI型キッチンで、シンクの背面に 家電(レンジなど)を収納できる配膳用のカウンターを置きたいと考えています。 問題は食器棚ですが、できるだけシンクに近い位置に置きたいのです。 といいますのは、前に住んでいたアパートで食器棚がシンクから離れて いて、とても不便に感じたからです。 今イメージしているレイアウトですと、食器棚が部屋の中央になってしまいます。 おそらく理想は、リビング側の壁の脇に食器棚を置くのがバランスが よいのかなと思います。でもこれだと、前のアパートのように不便です。 部屋の中央に食器棚を置いてもおかしくないでしょうか? 食器棚のサイズは高さ235cm、幅90cmを予定しています。 よいアドバイスをお願いします。

  • 曹洞宗の家のお位牌で最低限必要なもの

    先日、私の家で我が家のお位牌を置いておくことになりました。 お仏壇を買うにあたって、Yahooショッピングで探しましたが、お安いものは創価学会のものがずらーっと上に並んでいます。 なるべく費用を押さえられればありがたいですが、曹洞宗であれば仏壇の真ん中の本尊・脇の仏様を飾ることは必須でしょうか? 必須なら、創価学会のものは本当に箱だけというか(失礼!)一段しかないので使えないことになります。 色々と事情がありまして、貯金が20万程度しかありません。また現在の仕事場でパワハラなどありましたので、来年から新しい仕事を始めます。 お祀りするお位牌のご先祖様・家族に対して失礼でない程度のお仏壇にしたいですが、仏具など諸々含め10万とかかかるようですと、揃えるものの購入は随分先になってしまいます。 本尊・脇侍は絶対祀るものでしょうか?また、最低限置いておく仏具はどれとどれでしょうか? 一人暮らしの家で、お仏壇を祀るスペースに限りがあります。 お祀りするスペースは 高さ80cm×奥行35cm×横70cm程度くらいしかありません。

  • 仏壇、神棚の位置について教えてください

    現在、2世帯住宅を建築中です。 そこで神棚、仏様の位置について教えてください。 南北に2間続きの和室があり、南側の部屋、北側の位置に仏壇を置く場所を設けました。 この場所は2階部分は何もなく、屋根のみです。 そして、問題の神棚ですが、両親は別の部屋が良いといいますが、大工さんは今まで手がけたお宅は、同室に仏様も神様もまつっているとのことで、我が家の場合は、その2間続きの部屋の押入れがある上に神棚を設置する方法が最善だとおっしゃっていました。 しかし、同室はどうかと思います。 2間続きのもう一つの北側の部屋に設置も考えましたが、あまり大工さんは乗る気ではありませんでした。(壁に神棚をつけると違和感があるので、押入れとかの上の方がいいとのことでした) その他、私たち世帯と、両親との共有の和室がありますが、我が家の中央部分に位置しているため、そこは2階が娘の部屋の収納、出入り口付近になっております。 どこの部分が神棚設置にふさわしい場所なのか、悩んでおります。 教えてください

  • 先祖供養の気持ちと現状

    ややこしい事情がたくさんあって書くと長いので割愛しますが 自宅→(新幹線で4時間)実家仏壇有→(新幹線で4時間)→お墓 と言う位置関係です。 その為に今まで一度もお墓に行っていませんでした。 今後も中々行けないと思います。 だけどお墓をこちらに持ってくるのも 他の親族の気持ちもあるので 無理です。 先祖供養の気持ちはあるけど、お仏壇にも滅多に行けない。 だけど、先祖供養をしたい。 この場合は日々何か簡単に出来る事はありますか? 今は最近亡くなった実母と義父の(もちろんご先祖様にもあげてるつもりで)為に毎日お茶とお線香をあげていますが それも間取りの関係でお墓の向きとは正反対です。 義姉は「先祖を粗末にしてるから 不幸が二件も続くのよ」と怒ってます。 だけどやっぱり実際問題、義姉の家のように村の中にお墓があるわけではないし 難しいのが実情です。 もちろんこの先には納骨もありますので、行きますが その後は子供も大きくなるので 日程や時間的にも忙しいと思います。 いずれお仏壇は我が家に来ますが、それまではまだ何年もあると思いますし それまで日々 我が家でもご先祖様を供養したいと思うのですが やはりお墓やお仏壇に行かないと供養になりませんか? 出来ればお寺さんからこうアドバイスされました、とか 神仏に仕える方からの回答をお願いしたいと思います。

  • うちのお寺の仏様について

    私の菩提寺の本堂には正面に御本尊として観音様(聖観音菩薩)があります。 そして仏様の前に護摩壇がありさらに前に経机があって和尚さんがお経を挙げています。 そしてそのすぐ後ろに座布団を並べる場所があって法要等を取り行っています。 さて、右隅にはお地蔵さんが御厨子に祀られていて両脇の棚には檀家から預かっている お骨が白木位牌と一緒にあり下の棚には唐木位牌が沢山納められていました。 天台宗の御本尊は特に決まっていないそうですがうちのお寺のように観音様が 祀ってある場合儀式を執り行う上でお釈迦様や阿弥陀様の像が目の前にないと 不自然だと思うのです。住職のお話だと別のお寺では御本尊がお不動さんという事も あるそうですがそれならなおさら不自然な気がするのです。 法華経や阿弥陀経にお不動様は出てきますか?出てこないなら失礼に当たりませんか? 色々なお経を挙げても対応出来るように大日様を御本尊にしたらいいのでは? とすら思えてきたのです。    それともう一点、本堂右隅のお地蔵さんですが何故お地蔵さんなのでしょうか? お地蔵さんは子供が亡くなった時にお墓に建てたり道端に立っている仏様の印象 があります。阿弥陀様や観音様ではいけないのでしょうか? 他の寺院でも御位牌やお骨がある場所はお地蔵さんなのだそうでがどういった意味が あるのでしょうか? もっとも我が家の仏壇の御本尊は阿弥陀様ですので自我偈を唱えるのは失礼な気も しますが朝題目夕念仏という事なので許容範囲なのかなとも思ったりもします。 もっと言えばお勤め前に阿弥陀様の前で心を落ち着かせて座る事自体座禅なので 主義が違っていないか心配です。もっともお真言を唱えるのも宝号を唱えるのもお経すら 念仏の一種と考えれば問題なしという事になるのでしょうか。 考え過ぎですかね?いささか素人ですので; ちなみに菩提寺は天台宗の小さなお寺です。

専門家に質問してみよう