• ベストアンサー

先祖供養の気持ちと現状

ややこしい事情がたくさんあって書くと長いので割愛しますが 自宅→(新幹線で4時間)実家仏壇有→(新幹線で4時間)→お墓 と言う位置関係です。 その為に今まで一度もお墓に行っていませんでした。 今後も中々行けないと思います。 だけどお墓をこちらに持ってくるのも 他の親族の気持ちもあるので 無理です。 先祖供養の気持ちはあるけど、お仏壇にも滅多に行けない。 だけど、先祖供養をしたい。 この場合は日々何か簡単に出来る事はありますか? 今は最近亡くなった実母と義父の(もちろんご先祖様にもあげてるつもりで)為に毎日お茶とお線香をあげていますが それも間取りの関係でお墓の向きとは正反対です。 義姉は「先祖を粗末にしてるから 不幸が二件も続くのよ」と怒ってます。 だけどやっぱり実際問題、義姉の家のように村の中にお墓があるわけではないし 難しいのが実情です。 もちろんこの先には納骨もありますので、行きますが その後は子供も大きくなるので 日程や時間的にも忙しいと思います。 いずれお仏壇は我が家に来ますが、それまではまだ何年もあると思いますし それまで日々 我が家でもご先祖様を供養したいと思うのですが やはりお墓やお仏壇に行かないと供養になりませんか? 出来ればお寺さんからこうアドバイスされました、とか 神仏に仕える方からの回答をお願いしたいと思います。

noname#183284
noname#183284

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.4

「仏教の正しい先祖供養」をオススメします。 形に拘る必要が無いのだと理解できると思います。 善いことをして、その功徳を回向し随喜してくださいますようにと言うのが仏教的な供養だと思います。 むしろ「善行為」が抜けていれば文化的な供養の形だけ実践しても… ということもあると思います。 文化的な形はあくまで形であって、自分の心が善に向かうポテンシャルを生み出さなければ供養は出来ないことになりそうです。 コンビニで小銭を募金箱に寄付したりして、その布施・喜捨の功徳(執着を離すという徳)を一緒に喜んでください(回向・随喜)。 日常でもいくらでも供養できますよ。 仏教もいろいろありますが、日本語訳→漢文→サンスクリット語→パーリ語までさかのぼった初期の仏典にはこのようなことがのっているとおもいます。 ちょっと心・身体・言葉でしたいいことをするたびに功徳を回向すれば先祖供養になると思います。 では功徳・回向・随喜を理解し、幸福に満たされる方法を見つけることを心よりお祈り申し上げます。 生きとし生けるものが幸せであれノシ

その他の回答 (3)

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

僕自身は、勝手な浄土真宗の信者ですが(檀那寺をもたない、親鸞信者ということです)、母が亡くなってお墓や宗教関係の本をいろいろ読んで教えられたことがあります。 まず仏壇は、その宗派のミニ寺院で、簡易式<先祖の詣り墓>ではないということです。つまり、仏壇に祀っているのはその宗派の御本尊で、御先祖様ではないということです。それは仏壇の奥の掛け軸があなたの御先祖様の名前ではないということでご理解いただけると思います。 また先祖供養と言いますが、御先祖様はもう成仏されたと思いますがどうでしょうか?なにか言われがあって何十年かけても成仏されない事情があるんですか? 浄土真宗ではお亡くなりになったその瞬間から仏様になると教えています。他の仏教宗派でも、49日を過ぎれば成仏される手はずになっているんじゃないでしょうかね。 つまり、仏様に成仏された御先祖を供養するというのは、お釈迦様の弟子に向かって、どうかご立派な修行をして下さい、そのために私たち煩悩に身もだえしているものが力を貸します。と言っているようなもので、これはどう考えてもおかしいでしょう。 あと根本的なことは、仏教はもともと葬式をしません。 「大般涅槃経」という教本んは、お釈迦様が亡くなられる前後のことが書かれていて、お釈迦様に「亡くなられたらお葬式はどうすればよいか」と尋ねたら、 私の葬儀は在野の信者がしてくれるだろう。お前たち修行者は、正しい目的のために努力せよ。 と言われたと書かれています。 葬儀のことをとやかく書いている仏教の経典はありません。インド・中国・韓国・日本と渡っているうちに仏教というものも、その地方の習俗・習慣を利用して生き延びようとしているのが、あたかも仏教の姿のように言われているのが現状です。 江戸時代にキリシタン弾圧をきっかけとして、各村々の人々が仏教各宗派の檀家とさせられ、宗門人別帳に記載されないものは、キリシタンか木枯らし紋次郎のような渡世人、駆け落ち人(宗門人別帳から記載が欠けたということでつけられました)となったために、仏教がいかにも御先祖様とツーカーの関係のように思われるようになっただけです。 このころから、仏教各宗派は葬式と結びつくのです。 あなたの心に御先祖を思う気持ちがあればいいんです。亡くなった実母・義父を思うのに、仏壇やお墓は必要ではありません。ましてや仏様になった者に、どうか成仏してくださいは失礼ですよ。 むしろ、あなたのことを見守ってくれていますよ。 今を生きているものは、先祖供養をすれば災いから逃れて、いいこともきっとあるという不純な気持ちでお祈りをしますが、仏様になったあなたの実母も義父もなんの報酬も願わず、むしろ喜んであなたを守っているでしょうから、あまりくよくよ考えこまないでください。 これをしたらとかこれをしなかったらとか言うのは、煩悩にまみれている我々の浅知恵です。

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2

まあ、そういうのは、宗派のマナーや、個人の気持ちの問題なので、心の中で拝んでれば、それで十分です。もっと物理的にした方がいいと思うなら、分骨して、自宅や、近所のお墓、納骨堂などでお納めすればいいかと思います。そうすれば、頻繁にいけますよね。自宅にするなら、仮祭壇でいいので、たとえば箪笥の上なんかに遺影とお骨を置いて、毎日お水などを備えればそれでいいかと。(一般的な仏式の場合ですが)

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.1

お墓に行くことだけが先祖供養ではありません。 私は宗教に入っていますが、宗教もいろいろですので純粋な先祖供養である宗教でないとお勧めしません。 宗教に入らなくてもお経すら挙げることはないとは思いますが、 お線香とお水をお供えされているだけでも十分です。 毎日手を合わせ、成仏していただきますように、今日も一日頑張ります見ていて下さい、夕方には今日は一日ありがとうございましたと感謝の気持ちを。 先祖供養にはいろいろありますが、成仏していない先祖にはお経上げたりしますが、 一般の方がそこまでは出来ないと思います。 何よりもご自身が前向きに感謝しながら頑張って生きていくこと ご先祖に心配をかけないこと(親に心配をかけないのと同じことです) 後は毎日先祖を想い敬い手を合わせていれば良いです。 お墓には骨しかありません。 魂は霊会にあるわけですから、気持ちは伝わります。 次元が違うだけ遠いとか近いとか関係なく見えないカーテンの向こうにいるだけです。 行ける時に行かせていただく、出来るだけ年に一度行ける努力をする。 先祖は亡くなった近くの親戚だけではなくずーーーーーっと続いてるものですからね。 気持ちが一番大事です。 いくらお墓参りにいっても 先祖に心配をかけるような毎日を送っていればなんの意味もなく先祖不幸となります。

関連するQ&A

  • 先祖供養

    悪いことが重なり視てもらったところ供養されていないご先祖様が要るとのことでした。 私達家族は転勤しており、各お墓が遠方にあり小さい頃にお墓参りをしたきりです。後は家に仏壇があるのみです。 祖母方の祖先のお墓が遠方にあるらしく、場所は複雑な家庭で出生地の情報が途絶え、戸籍は焼失して問い合わせても調べられませんでした。 この場合、お墓を見つけるのは難しいですか。 先祖供養はどうしたら良いでしょうか。

  • 正しい先祖供養とは

    先祖供養は大切だと思いますが、どうしていけばよいのか分かりません。 今は僧侶を初め、神主様、スピリチュアルカウンセラー、細木数子などのお墓の研究や統計学者、霊能者など様々な方が先祖供養について語ったり本を出したり勉強会を開いたりしていますよね。世帯を持った人はお墓を立てて仏壇を正しく祭っていかないと因縁が降りかかってくると話す人もいれば、生前に墓を建てればお迎えが来るのは当然で早死にする、と話す人もいます。感謝の心をもって生きることが供養とおっしゃる方もいらっしゃいますし、家庭内で仏壇がなくても線香を炊いて手を合わせることで供養になると話す人もいます。1日と15日に氏神神社に参拝に行きなさいと言う人もいます。。これらはみなわりと有名な方々が推奨する先祖供養の方法ですが、Aさんが正しいと言うことは、Bさんの本にはタブーと書いてあったり、Cさんの伝える方法が今できる方法かなと思っても、Aさんの教えではあり得ない方法であったりと、それぞれの偉人の教えも、偉人同士で比較するとそれぞれが間違いとなってしまうことがあります。すべてがそうではありませんが、本当に死後の世界や因縁があるのだとすれば、きちんとしたご先祖様供養をしたいと思っているのですが、皆さんはどうされているのでしょうか。私は核家族で主人と息子と3人で暮らしていますが、主人は先祖供養に関心がありませんし、お札を棚において手を合わせていたことがありますが、変な顔されました。 私たちが元気に生きているのはご先祖様のお陰だと思う気持ちもありますし、何かできることがあればいいかなとも思っています。

  • 先祖供養の方法

    先祖供養の方法についてご教授下さい。 先日祖父が亡くなりました。 仏式で葬儀は済ませ、じきに位牌を作って実家の仏壇に祀られることになります。 ただ、実家の仏壇は本尊も特になく、実質先祖壇として機能していました。 その結果、私もあまり神仏への信仰心というのはなく、あるのは家族への情と畏敬の念だけです。 そこで、私の家でも先祖壇のようなものを作って、祖父への気持ちを大切にする意味で供養(?)をしていきたいのですが、この場合正式な仏教でも何でもないと思うので、どうしたものか悩んでいます。 考え方は神道に近いと思うのですが、神道の作法には馴染みがないので神徒壇にするのはやや抵抗があります。 立派な戒名もつけて頂いたので、できれば仏壇に祖父の遺影、簡単な仏具のみ揃えて、日々お供えやお線香をあげたいのですが、本尊を祀らずにそのようにするのもありでしょうか? 上記のように考えているのは、妻がクリスチャン寄りの宗教観を持っているので、仏壇で本尊を祀ることに抵抗感があることも一因となっています。

  • 遠方からの先祖供養について(長文)

    家族にあまりにも不運が続き、先祖供養が必要なのではないかと考えています。父方先祖の墓はとても遠くしかも不便な為、長年失礼しています。母方の墓は便利な場所にある為、両親はそちらばかりお参りしています。父は長男、私の兄も唯一の代次である為、母方ばかり大切にしては、父方の先祖に失礼なのではないか、と常々思っておりました。現在は両親とも体調不良により父の先祖を参ることは益々出来ない状況となり、家族も看病の為時間が取れません。かといって近場に未だ墓も仏壇もなく、このような状況で、遠方から先祖を供養する方法、もしくは、何か明るく開けるアイデアがありましたらどなたか教えて下さい!お願いします。

  • ご先祖供養について

    ご先祖供養について質問いたします。 父の両親のお墓ですが、長い間管理料未払いだったため、お墓が無くなってしまっていたそうです。そこで位牌に魂入れをしてもらい、お墓は無い状態ですが、実家のお仏壇に位牌をおさめています。(経済状況により、新しいお墓を作ることは困難だそうです) もうお墓はありませんが、そもそものお寺にお参りすることはご先祖供養にはならないでしょうか? 尚、そのお寺は移転により、お墓があった場所は現在は高速道路になってしまっております。 複雑な質問で恐縮ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご助言いただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

  • 遺骨がなくても納骨堂で供養できるのでしょうか?

    先祖の供養を考えています。(未だ墓、仏壇等はありません)事情があって遺骨はありません。お墓を建立すれば遺骨なしでも供養する方法はありますが、高価なのがネック。そこで納骨堂での供養を考えたのですが、遺骨なしで納骨堂に入ること(魂など)はできるのでしょうか?

  • ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。

    ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。 主人の祖母には、子供が長男、次男、長女、三男の4人います。 そのうちの三男が主人の父に当たります。ちなみに長男、次男にあたる伯父には子供が双方おりません。そして主人も一人っ子です。 今ご先祖のお墓は祖母がみていますが、自分が亡くなったら 「もうお前しかお墓を守る者はいない」と主人に言ってきます。 そしてお墓も近いうちに祖母や義父母・叔父達の住む都内から私達の住む近郊都市へ移す計画もあります。 ご仏壇を移動するのはいろいろ大変なことがあるので、新しいご仏壇を買ってあげると言われました。 私はどうしても府に落ちないのですが、どうして叔父夫婦や 義父母を飛び越して私達に順番がくるんでしょうか。 義父・叔父達みんな体の具合が悪いなどということはなく、元気に働いています。 私達は共働きで、幼い子供達が3人もいるので、まだまだご先祖の供養を十分にできる程の時間の余裕がありません。 そういうことを義父母には何度も言ったのですが「おばあちゃんの意向だから!年寄りのわがままをかなえてやって!死んだらわからないんだから毎朝一番にお供えしたりお水をやったりする必要ないんだから。(時間の余裕のある時に変えればいい)」と言われ、それ以上こちらの事情を汲み取ってはくれません。 そんな「死んだらわからない」と言われ「はい、そうですか」と言える程いい加減になれません。お預かりしたらちゃんとお世話しないといけないという気持ちになると思います。 でも今はほんとに時間の余裕がないんです(泣) そういう不満を持ちつつ義祖母や義父母達に流されていきそうなのですが… ご先祖のお墓を守るのに順番などというものはないのですか? 私は、叔父や義父の次が主人ではないのかと思っているのですが。

  • 先祖供養にのめり込む人

    中川 聖山 という人をご存じの方いらっしゃいますか? お墓の本を出したりしている人です。 親はその人の勉強会に熱心に行っています。家系図を調べては鑑定してもらったり、どんな因縁があるのかを教えてもらったり、それをよくするために、墓を直したり仏壇をまつったり、熱心に手を合わせたりしています。しかし、先祖供養をしない家族(子供たちは全員親の『先祖は崇拝』、子供たちには平気で手をあげたり怒鳴ったりする態度にうんざりしていました。)に対してはとても否定的な態度をとっています。 自分の傲慢な性格ゆえに子供たちがみな家を去り、跡取りがいなくなると、子供たちや結婚相手、その親たちのことを目の敵にし、一方ではさらに先祖供養にのめり込んでいるようです。私たちの子供のことも、例の先生にみてもらっているようで、次男の家に男の子が生まれるのはよくないとか先でグレたり早死にする可能性があるなどと言われたそうで、それを平然と言ってきたのです。しかも臨月で不安も一杯あるときにです。墓をきちんと建てて仏壇もおいて先祖供養をしなさいと言いたかったんだと思いますが、こういうのどう思いますか?きっと良からぬことを先生様に言われて、これは何とかしないとと思ったんだと思いますが、因縁やらに翻弄されているとおもいませんか? 自分達が学んだ供養をしなければ子や孫にも悪い影響があると思っているらしく、家を出ていった子供たちはみんなおろかでろくな人生にならず、そのような人間に育てられた子供はろくな人間にならないと怒鳴られたこともあります。 先祖供養ってこういうものでしょうか。 何か間違っているような気がします。 私たち子供は皆結婚して孫も10人近くいるというのに親の住んでいる実家には今や誰も近づこうとしません。孫の顔見せれば変わってくれるかなと思って行っても、否定的な見方しかしてくれませんし、そのうち子供にまでなにか良からぬことを言いそうで怖いですからもう行く気にもなれません。 先祖供養は人を敵に回してでもするものなのでしょうか、本人たちはこれでいいと豪語していますが、明らかに孤独になっています。本当の供養とはなんなのかわからなくなりました。

  • 先祖供養について

    自分のご先祖様の供養をしたいのですが以下の問題がある為判りません。解決策を教えて下さい。 1.両親とも先祖について全くしらない 2.両親の祖父母は高齢の為に聞くことが出来ず。 3.親戚も全く知らない。 4.私の両親は離婚しており私は父親の名前を名乗っているが成人するまで親権は母親だった為に母方の先祖と父方の先祖とどちらの供養をしたら良いか不明 5.父親も幼少期に再婚をしている為、現在名乗っている苗字とは本当の血縁関係ではない為に旧姓の本当の血筋の先祖の供養をするべきでしょうか? かなりごたごたしていて申し訳有りません・・・・・・。 以上の問題があるのですがどうやったらご先祖様の供養ができるのでしょうか?

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

専門家に質問してみよう