• ベストアンサー

ビクセンのVMC95Lについて

ビクセンのVMC95Lについて 小2の娘が天体望遠鏡に興味を示し、購入を検討しています。 小型で扱い易そうなので表題の機種を候補にしています。 実機を使用されている方、使い勝手はいかがでしょうか。 カタログベースではファインダーがプアなのが気になるのですが、いかがでしょう。 30年くらい前にはタカハシV-1を振り回していたので、天体望遠鏡の基礎知識は持っていると自負しているのですが、最近のモノはサッパリで・・。 ご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M_51
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.2

No1の補足です。 VMC95Lはカセグレン系統の光学系です。他には、タカハシのミューロンのドール・カーカム式やすばる望遠鏡のリッチー・クレティアン、シュミット・カセグレン、マスクトフ・カセグレンがあります。 シュミット・カセグレンとマスクトフ・カセグレンは、補正板に副鏡を設置しますから、副鏡支持具がありません。VMC方式は、副鏡の前に補正レンズを置く方式ですから、副鏡支持具が必要です。 それと、主鏡の焦点距離を長めにして副鏡の拡大率を小さめとしています。この方が、収差の補正には有利ですが、副鏡が大きくなります。 このような光学系ですと、分解能を決定する芯の大きさは小さくなりますが、大きな副鏡の回折により芯の周りに副鏡の回折で集まりきれない光がでてきます。 さらに、支持具の回折も加わります。支持具を細くすれば回折も小さくなりますが、光軸が狂いやすくなります。VMCは支持具を太くして、光軸が簡単に狂わないようにしたかわりに、回折の影響を強く受ける構造になっています。支持具を曲げて目立たないようにしていますが、あくまで目立たなくしているだけです。 VMCは、分解能とメンテナンスを重視した設計になっていますが、芯を外れてコントラストを悪くする光が多くなる設計です。 このため、分解能や集光力は悪くないが、惑星などの模様がうすく見えてしまいます。

takoyaki100
質問者

お礼

詳しい解説を有り難うございました。 なるほど、コントラストにやや難アリですか。 木星の縞模様が見にくいというのはちょっと残念ですね。ビギナー用としてはまず木星の縞模様や土星の輪が綺麗に見えて欲しい所ですが。 屈折の方が良いのかなぁ。ちょっと迷ってきました。 まぁ全てを高い次元でバランスするには値段も上がりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • M_51
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.1

私も、40年くらい前にTS-65S型を振り回していました。 VMC95Lは、口径の割には小型にできています。シャープに見える反面、コントラストが低めとなる設計です。分解能には影響がありませんが、木星の模様などは薄く見えます。 基本的には、カセグレン系の光学系です。球面の主鏡に補正レンズで球面収差など補正しています。 メンテナンスは少し面倒です。滅多に光軸が狂わない構造ですが、光軸がズレたら調整が面倒です。 昔は数年ごとにメッキのやり直しが必要でしたが、VMC95Lではマルチコートをしていますので、メッキのやり直しは不要です。でも、主鏡の清掃はやりにくい構造です。 ファインダーですが、惑星のような明るいモノでないと使えません。しかし、取り替えはワンタッチです。別売で7×50のファインダーもあります。 同じような価格には、ポルタII A80Mf もあります。こちらも検討してみてはいかがでしょうか。 蛇足ですけど、今は自動導入付きの20cm反射赤道儀がかなり安く買えます。ビクセンのGPD2-R200SS・SBSで30万円、ケンコーの SKY EXPLORER2 SE 200N なら20万円以下です。

takoyaki100
質問者

お礼

回答有り難うございます。40年前にTS式という事は私より少し先輩ですね。 どうもファインダーはあまり役に立たないようですね。交換できるとの事でひとまずこの点はクリアです。 この機種を候補にしたのは娘が小2なので軽くて取り回しが楽にできそう、という理由が主ですが、私自身反射系を所有した事がない、という理由もあります。 なのでせっかくお薦めいただいたA80Mfですが、まずはVMC95を検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片持ちフォークについて

    天体観測に興味がありますが、 天体望遠鏡のセットは本当に高価なので、困っています。 そこで、ビクセンの鏡筒単体品『VMC110L』と 片持ちフォークを組み合わせようと思っています。 そこで、教えて欲しいのですが、 BORGの「3101」片持ちフォーク赤道儀、 もしくはケンコー・トキナのNew KDSマウント121060 にビクセン『VMC110L』のアリ溝方式に取り付け可能なのでしょうか? 私にとっては高い買い物なんです。 どうか、ご存知の方、お教えください。

  • 望遠鏡を、どちらを買おうか迷ってます。

    下記の望遠鏡をどちらを買おうか迷ってます。 GPD2-VC200L・SBS と、 GP2-VMC200L・SBS  天体撮影をしたいので、赤道儀になると思うのですが、 GDP2と GP2 というのは、かなり違いがあるのでしょうか? ビクセンのホームページを見ると、さほど、差はなさそうな気がするのですが。。

  • 天体写真(星雲)の撮影で必要なもの(初心者です)

    カタログを郵送してもらって、メーカーに電話・メールで質問しました。 下記の中に天体写真についての項目があります。29ページにオートガイドというシステム イメージ図があり、これが写真撮影に必要なものだと思っているのですが・・・。 以下のアドレスで間違っている場合はコメンなさい・・・。ビクセンのホームページ右下あたりに WEBカタログがあります。その中の左端に天体望遠鏡というカタログがあります。 http://www.vixen.co.jp/catalog/pdf/2012b_astro_catalog.pdf この29ページの図だと、ざっと見積もってもかなりの金額がかかると思います。メーカーの担当者は、これをすすめます。これが、天体撮影をするために必要なものと思っていいのでしょうか。 また、このカタログには、自分が購入したいものとしてスカイポッドセット(VMC110L鏡筒搭載) やSX赤道儀セット(VMC110L鏡筒搭載)が掲載されています。 あとは、三脚とデジタルアイピースNPL4mmと一眼レフカメラ(バルブ機能付)、Tリング、拡大撮影 カメラアダプターを購入しようと思っていました。 自分は、赤道儀で自動追尾機能がついている後者の望遠鏡が欲しいです。 そこで、その後のページのカタログにも50万円くらいはするような望遠鏡がいっぱい掲載されています。この望遠鏡でも、29ページのような形式にしないと天体撮影(星雲)の撮影は無理ということでしょうか。 では、単体で高級な望遠鏡は、なぜ発売しているのでしょうか。ここが、よくわかりません。肉眼でとらえにくい星雲が見えやすいということなのでしょうか。 初心者なので、文章が下手で無知ですが、回答をよろしくお願いします。

  • 初めての天体望遠鏡は?

    はじめまして、今年の火星大接近に合わせて天体望遠鏡を購入したいと考えています。しかし初心者の為どの様な望遠鏡を購入した良いか判りません。ビギナーから中級位の機種で良い物がありましたら教えてください。ビクセンやケンコーなどカタログを見ましたが反射式や屈折式?いまいち判りません。よろしくお願いします。

  • 初心者向け天体望遠鏡(予算2万くらいまで)

    初心者向け天体望遠鏡のオススメを教えてください。 特段の目的は無いですが、木星あたりまで見えればいいかなって感じです。 欲を言えば、モニターやPCに接続できれば嬉しいです。 一応、ネットで検索したら、2万くらいであるようなんですが、香港製(?)みたいで品質などに疑念を持っています。 とりあえず、近所のカメラ屋さんが望遠鏡を扱っていて、『ビクセン』というメーカーのカタログをもらいました。 が、それでも何だかよくわかりません。 わかったのは、「天体望遠鏡は高い」ってことです。 以上ですがお願いします。 何か補足が必要ならその都度します。

  • 天体望遠鏡で悩んでいます。

    天体望遠鏡で悩んでいます。 カタログギフトのカタログに二種類の天体望遠鏡が載っているのですが、どちらにすれば良いのか迷っています。 ケンコー   接岸レンズ(35倍、58、3倍、175倍)        接岸レンズ用3倍レンズ使用時(105倍、175倍、525倍) 中国製 ビクセン   接岸レンズ(25倍、63倍)        3倍バローレンズ使用時(75倍、188倍) 日本製        反射式 このような感じです。 私は、とりあえず月のクレーターと土星の輪くらいは綺麗に見たいと思っています。 どなたか、詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 輝く星を見ました。

    昨日、19時30分~20時頃だったと思います。 南西方向、双眼鏡と天体望遠鏡のファインダースコープで周りの星より一際輝く星を見ると、肉眼で見る直径1mm位の白くて綺麗な中に赤い光が。 これを焦点距離500mmの天体望遠鏡、ビクセンのSSW5mmで見ました。100倍になります。ピントは合ってるのか合ってないのか(ノブを0.1mm単位での調整ですので)四方八方に放物線の様なスパークしているような赤にも緑にも白にも見えた感じです。ただ肉眼で見るようにはっきりとした形は全く分かりませんでした。ボヤ~~っとした見え方でピントが合ってないような見え方です。東方向でも南西よりは弱い輝きでしたが同じような星を観察できました。実際の星の形見え方はこれで合ってるのでしょうか。

  • 一眼レフカメラ(ソニーα)で天体撮影するときの設定

    画像を添付するのに、すごく時間が掛かってしまいました。初心者なので、ご了承ください。 まず最初に、天体望遠鏡を使って拡大撮影(アダプターを使用して、木星・土星)で一眼レフカメラを利用して撮影しているやり方です。 そして、No2.3の方の質問に対して、記憶している限りで撮影時に実行した方法や機材についてのことを説明いたします。 天体望遠鏡は、ビクセン カタディオプトリック式筒鏡セットVMC110L-SXCです。 対物主鏡有効径 : 110mm 焦点距離 : 1,035mm 鏡筒長 : 370mm ファインダー : XYスポットファインダー(等倍) 付属接眼レンズ : NPL40mm、25mm、9mm、8mm、4mmそれ以外に2倍バローレンズ、天頂プリズム カメラ ソニー一眼レフカメラ(α)NEX-5N カメラを遠隔操作してシャッターを押すリモコン iso感度は400.800です。シャッタースピードは1秒ぐらいです。もっと短くしていっています。 写真は、800で1秒のシャッタースピードだったと思います。 接眼レンズの倍率は、125倍です。 あとは、10枚くらいRAW画像で撮って、コンポジットします。このカメラにはRAW.JPEG画像の加工ソフトが添付されています。コンポジットするとJPEG画像になるので、そこで加工していきます。 色々試したというのは、カメラの設定を変更する。iso感度値とシャッタースピードの組み合わせを変更する。ということです。 露出オーバーというのは、ないとおもいます。その白飛びは気をつけて撮影しています。 ※拡大撮影カメラアダプターの説明書を読み合成焦点距離・Fナンバーの計算を求めました。 (以下の文は、以前質問したものと中身は同じです。) どうしても、ソニー(NEX-5N)で天体撮影(木星・土星)するのですが、白黒でしか画像が写りません。 ソニーの窓口で2回ほど、聞いたのですがマニュアルモード(iso感度、シャッタースピードを手動で調整)オートホワイトバランスできちんと撮影できます。と言われました。 それから、5回くらい試していますが、色々工夫しています。どうしても、白黒でしか写らないので困っています。 なので、加工しようにも白黒で画像が写っているので、加工しようがありません。コンポジットや画像加工、拡大をしています。 望遠鏡のメーカーでも、再度たずねて調整。iso800、シャッタースピード0.5秒から始めてくださいとの返答でシャッタースピードは、1秒がよく写るみたいです。 自分で、説明書を読んで、ここが悪いのかなと思って設定を変更したりしています。 ※それで、質問ですが、ソニー(α)NEX-5Nの一眼レフカメラでは、どこを設定していけばきちんとした天体(惑星)が写るのでしょうか。回答をよろしくお願いします。

  • 初心者天体望遠鏡購入相談

    天体望遠鏡の購入で相談させていただきます。 私1年前に東京から山梨県の八ヶ岳に移住しました、昨晩空気が澄んでいて月が綺麗に見えたので、6歳の娘に月を見せてあげようと、バードウォッチング用のフィールドスコープ(Nikon EDIII-A 接眼レンズ20倍~60倍ズーム)を引っ張り出してきて、カメラ用三脚に取り付けて月を見せたところとても喜んでもらえました。星も見たいと言うので月の右下に明るい星が見えたので、星に合わせて見てみると明るい星以外にも肉眼では見えなかったたくさんの星が見える事が分かりました。 そこで天体望遠鏡を購入して天体観測をしてみようと思い、情報を集めている段階です、月刊天文ガイド10月号とカメラ屋でもらってきたビクセンのカタログとインターネットで情報を集めています。 いくつか分からない事がありますので質問させていただきます。 購入予定者の情報 観測者 : 天体観測初心者、小学校の時屈折式天体望遠鏡で月観測の経験と大人になってから公共天文台で1回観測経験があるのみ 観測予定場所 : 山梨県八ヶ岳南麓標高1000m付近 観測対象 : 本人は星雲の天体写真撮影を是非やってみたい、娘は目視のみ 撮影予定カメラ : Canon 1DmkII 質問1 星雲の天体写真の撮影データーの露出時間を見ると数十分から長いものだと総露出10時間など露出時間が非常に長いですが、カタディオプトリック式の口径200mmや屈折式の口径115mmなどで星雲を目視した場合、目視では暗くて綺麗には見えない物なのでしょか?長時間露出してデジカメのデータをパソコンで表示もしくはプリントアウトして初めて綺麗に見えるものなのでしょうか?(星雲が目視で綺麗に見えるのであれば娘は感動すると思います) 質問2 6歳の子供(身長約120cm)が天体望遠鏡のレンズを覗く場合、反射式では接眼レンズの位置がかなり高い位置になると思うのですが、接眼レンズの位置を延長するような物はないのでしょうか?カタログのオプションパーツのページに延長チューブなるパーツがありましたがこれは口径を延長するパーツで用途が違うようです。踏み台の様な物を用意する事になるのでしょうか。 質問3 星雲の天体写真を撮影する場合、精度の高い架台が良いとありますが、精度の高い架台とはビクセンを例にするとGPD2赤道儀クラスで良いのでしょうか?GPD2クラスでも不十分?もしくはオーバースペック?精度の高い架台の程度が分かりません。架台の精度より、撮影時の空気の澄み具合、大気の状態、風の有無、月齢などの撮影条件の方が作品の良し悪しに影響するような気もしますが、やはり架台精度は重要ですか? 質問4 星雲の天体写真を撮影する場合、鏡筒は屈折式ならEDレンズ、カタディオプトリック式なら非球面鏡が良いのでしょうか?価格的にはニュートン式放物面鏡が安価なのですが。同メーカー、同架台、同口径、同被写体、同撮影条件で、カタディオプトリック式非球面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータとニュートン式放物面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータがダウンロードできるサイトなどありませんでしょうか?カタログには色収差の比較グラフが掲載されていて、収差特性が優れているのは分かるのですが、作品として仕上がった時の差が分かりません。A4サイズか六つ切程度にプリントアウトした時にぱっと見て作品に差が分出るのかが知りたいです。 質問5 月刊天体ガイドの最後の方にある星雲のコンテスト作品はカメラは冷却改造機を使用していますが、私の所有している1世代前のノーマル機では星雲の撮影は無理でしょうか、このカメラ本体は普段写真撮影に使用しているので改造はできないです。 質問6 私は撮影、子供は目視の使用条件(私の撮影と子供の観測は別の日に行うと思います)で、自動導入はあった方がよいでしょうか、自動追尾だけで良いでしょうか?観測対象を変更する時、導入作業がどの程度大変で子供をどの位の時間待たす事になるのかが分かりません。また自動導入架台で観測を始める時、最初に極軸を合わせる必要があると思いますが、この作業は慣れた人で何分程度かかる作業でしょうか? 初心者なので変な質問が多くて大変申し訳ないのですが、御回答頂けますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • "ヴィクセン"について

    アメリカのバンド、"ヴィクセン" (Vixen)って、2001年にメンバーチェンジしましたが、なぜなのでしょうか。そのほか、最近の動向に関する情報があれば教えてください。