• ベストアンサー

「電車に ボールを持った人が乗っていて

gtamo2の回答

  • gtamo2
  • ベストアンサー率28% (119/424)
回答No.2

まず、窓が開いていたりトラックの荷台のような場所なら風の影響を受けますが、そうでない密閉した空間という前提で。 電車が動き始めるとき、乗客は加速度を感じて踏ん張ったりつり革につかまったりしますよね。 あの時、乗客は電車により加速させられているのです、もちろん荷物も持っているボールもです。 電車が加速し終わった時、乗客も荷物もボールも同じ速度まで加速されています。 風の影響がない以上、投げ上げたボールが後ろに動くことはありません、空中に浮いている ボールの速度を変える要素がないからです。 ボールが後ろへ行くと考える方は、だるま落としみたいなイメージでいると思われます。 一番下の胴体だけ叩いてどけるという行為を電車に置き換えると、ボールを投げ上げた瞬間に電車がもの凄い加速をした、ということになりますね。 で、もし加速中や減速中に投げ上げれば、まぁ電車ですから微々たる物ですが、少しだけ落下点はずれますよ。 電車と接触している乗客は電車と同じように速度が変化しますけど、空中に浮いているボールは影響を受けません。 ただし、車内の空気も電車に動かされているため、ボールは空気の影響は受けますがね。 投げ上げたボールが手元に戻ってくる状態をだるま落としに例えると、大きなとんかちで上から下までをいっぺんに叩くのと同じです。 全体が一斉に横へ動きますから、頭と胴体が離れたとしても、頭だけ急に止まることはあり得ませんね。

関連するQ&A

  • 減速している電車の中でボールを真上に投げるとどこにおちるのか

    慣性の法則での疑問です。 動き出したバスの中で人は後ろに倒れそうになります。 また、減速中は前のめりになります。 では、減速中の電車に乗って自分の真上にボールを投げるとそのボールはどこに落ちるのでしょうか。 1、自分の前方 2、投げ上げた場所 3、自分より後方 また、加速中、等速直線運動の場合は1、2、3のどれになりますか。 よろしくお願いします。

  • 加速している電車の中でボールを真上に投げると・・・・

    中学の理科の先生が、加速している電車の中でボールを真上に投げると、等速直線運動している電車の中と同じで手元に戻ってくると言っていました。 自分は、加速しているときはボール自身には、手元から離れてしまっているので水平方向には力は働かず、自分は相変わらず加速しているので手元には戻ってこなくてボールは自分の後ろに行ってしまうのではと思うのですが、どこに誤りがあるのでしょうか。教えてください。

  • 走り出した電車では慣性の法則で、おっとってなり進行方向とは逆に力を感じ

    走り出した電車では慣性の法則で、おっとってなり進行方向とは逆に力を感じます。あまり気にしてなかったですが、実は車内の空気もまた加速時には後ろに移動してしまうのでしょうか?

  • 電車の中の風船

    はじめまして。 もう10年近く昔の話になるのですが、私が予備校生だった頃 予備校の物理の先生が出した問題なんですが答えを聞かない まま卒業してしまい、ずっと気になっておりました。 (答えは聞いたのですが理由を聞けなかったのです) ふわふわ浮く風船を電車の床に紐でつなぎます。(電車は止っています) わかりにくいですかね(^^ゞ よくお祭りなんかで子供が持っている浮いてる風船です。 それを電車に乗って床に紐の端をセロテープでくっつけた状態です。 この状態では風船は床からまっすぐ上に浮いていますよね。 問題はこの状態から電車が動き出した場合、風船はどちらの方向に傾くか? 1,電車の進行方向。(紐が進行方向、前に傾く) 2,進行方向と逆側。(紐が進行方向と逆、後に傾く) 3,動かない。 というものです。 答えは1番の進行方向に傾くなのですが、どうしてなのか解りません。 普通に考えると慣性の法則により2番ですよね? 2番3番だとなんとなく納得できるのですが1番の前に傾くのだけは理解 できません(T_T) なぜでしょうか?どんな力が働いて風船が前に傾くのでしょうか? ちなみに、紐、風船等の質量や風船の中の気体がなんなのかは設定 されていませんでした。

  • 電車

    電車が等速直線運動をしてるとき 電車の床の上の荷物にはたらく力って何? 重力? 抗力? 進行方向の力? 逆方向の力?

  • 走行中の地下鉄や電車等の車輌の中に

    走行中の地下鉄や電車等の車輌の中に 走行中の地下鉄や電車等の車輌の中に、蝶やハエ等の「飛ぶ生き物」が飛んでた場合、そいつらはどうなるんでしょうか。ラジコンヘリとかでもいいです。 慣性の法則で車輌の動きについてくるんでしょうか。 それともその空間に留まって最終的には電車の最後尾の壁に激突するんでしょうか。 もちろんブンブン飛び回ると思うので、あくまで「ある程度ホバリングしてる状態」で教えてください。 もし慣性の法則でついてくる場合、車内に壁がないただの「動く床」の場合はついてきませんよね?その場合は床に何がプラスされた時点で慣性の法則が開始されるんですか? また、イスや棒等に止まってる場合はフツーに考えて慣性の法則が働くと思うんですが、その場合飛び立ってから何秒くらいで慣性の法則から解き放たれて自由になるんでしょうか。 友人とこの話題でちょっとした派閥争いになり、是非とも明確な回答が欲しいです…。もしかしたらかなり低レベルな下らない質問かも知れませんが、よろしくお願いします。ちなみに友人間では慣性有が60%。慣性無が40%でした。。。

  • 高校物理、慣性系

    慣性系と非慣性系の違いが明確にわかりません。慣性の法則は運動している物体に対し、外力が働かなければ、物体は等速直線運動し続け、静止している物体は静止し続ける。というのはわかるのですが。初心者にわかるよう教えてください。お願いします。

  • 電車から切符を落としたら

    動いている電車の中で切符を落としても、 真下に落ちると理科の先生に教えてもらいました。 何エネルギーかも分からないのですが、 動いている電車と私と切符は接しているので 進行方向へ動くエネルギーが作用して移動しますが 切符を手放した時点で、切符は電車から受けているエネルギーが途絶え、 後は慣性の法則なのか、今まで受けていたエネルギーが なくなるまで電車と同じ方向で進むでしょうが、 止まっている電車の中で切符を落とした時と僅かでも差が 生じるのではないかと思っていました。 日常生活ではない時間-つまり電車はどこまでも進み、 切符が床にたどり着くまでの時間がとてつもなく長い場合、 空気抵抗やその他の不可抗力を全く考えない状態で、 止まっている電車から落とした時と全く同じ場所に切符は落ちるのでしょうか? 僅かでも誤差は出るのでしょうか? あくまでも、電車に乗った人から見た場合です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 慣性の法則

    慣性の法則でわからない問題があったので教えてください。 水槽のふたに鉄球を糸でつるしておく。この水槽を持って加速する電車に乗り、進行方向の前後に振ると何が起こるか。また、減速するとどうか? という問題なのですが、加速中ということは非慣性系で見て鉄球に進行方向と反対の慣性力が働いていると思うのですが、水槽を振るという操作で何が起こるのかがわかりません。 回答お願いします。

  • 高校物理I、力学の質問です

    物理Iの慣性の法則ってありますよね。 ある物体に両方から力が加えられて、それがつり合っているとき、静止しているもしくは等速直線運動と教科書には書いてあるのですが… 静止しているのは理解できるのですが、どうしてつり合っているのに運動ができるのでしょうか。一方向に等速とはいえ運動しているのであれば、それは力が一方向に働いているとは考えられないのですか? どなたかお答えお願いいたします。