• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お世話になります。)

通好みの日本酒を探しています

kagura01の回答

  • kagura01
  • ベストアンサー率49% (37/75)
回答No.3

これからプレゼントされるのでしたら、「ひやおろし」が出回る時期ですからお勧めします。 遅くても9月中旬までにはデパートや酒屋に並ぶと思います。 「ひやおろし」(「秋あがり」とも言う)とは、春先に搾られた新酒を、一度火入れし、暑い夏の間ひんやりとした蔵で熟成を深めさせ、秋に二度目の火入れをせずに生詰めしたお酒です。旨みたっぷり、まろやかでとろりとした円熟の味わいです。 『山廃仕込純米酒ひやおろし 無濾過生詰 手取川』はいかがでしょうか。 味わいが芳醇で深みがあり、なめらかな口当たりながら辛口のきりりとしたインパクトがあります。 今まで送られたお酒を拝見すると、かなり個性が強いものになってますので、ここで印象を変えてストレート勝負も面白いかと思います。 ご参考までに。

参考URL:
http://www.tedorigawa.com/products/junmaishu/post-43.html
mndrbokeboke
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 季節限定のお酒なのですね。 私自身興味が湧きましたので、ちょっと小瓶で購入して試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 純米酒と本醸造、どちらを贈ったらいいですか?

    お尋ねしたいことがあります。 純米酒と本醸造は、純米酒の方が贈り物によいですか? 辛口のお酒が好きな人に、お中元で辛口のお酒を贈ります。 購入しようとすると、純米酒の方が本醸造より高かったです。 純米酒の方が、喜ばれるでしょうか? 自分はお金がないので安い本醸造の方がいいのですが、 相手は、お金持ちの人なので、味が分かっていて、高い方が いいのかな、と思った次第です。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 日本酒の悪酔い

     こんにちは。僕自身はそんなに量が飲めるわけでもなく「美味しいお酒をちびちび」派です。いっぺんにはせいぜい300mlぐらいしか飲めません。  質問なのですが、頭の痛くなる日本酒とはどういうお酒をいうのでしょう? 1.醸造アルコールが入っていると悪酔いするので純米酒を選ぶと良い。 2.上等な酒は悪酔いするから2級酒(おそらく3倍醸造酒)がいい  僕自身酒販店をやっていたころお客さんからこの2つをよく聞きました。 1ですが、醸造アルコールというのは要するに焼酎甲類です。今や一般的には醸造酒と蒸留酒だと蒸留酒のほうが酔いにくいのは常識です。どうして純米酒のほうが悪酔いしないというのでしょう?   2は僕自身の飲み方からすると3倍醸造酒は飲まないので実感としてはわからないのですが、要するに甲類比率が高いからですか? 実際のところどうなんでしょう? だれか教えてください。

  • 下記条件の日本酒を教えて下さい。

    お世話になります。 父が日本酒大好きで、なにかの折には日本酒をプレゼントしています。 条件は ・純米 ・吟醸(大吟醸は不可) ・醸造アルコールは不可 ・辛口 です。 私はお酒が飲めないので、購入のたびにお店の方に相談して購入するのですが、 この条件を「全て」満たすお酒、というのはなかなか見つかりません。 本などでも調べてみたりしたのですが、なかなか見つけることができず、 だいたいいつも決まったお酒になってしまいます。 先日百貨店で、銘柄を指定して下されば取り寄せます。とおっしゃっていただき、それもいいなと思いました。 上記条件にあてはまるお酒でしたら、なんでも構わないので教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • シーバス リーガル 12年

    飲みました。 あまりおいしさを見出せませんでした。 皆さんがどういう風においしさを見出されたか是非知りたいです。 僕はウイスキー歴2本目の初心者です。1本目は竹鶴(年数表示なし)。 竹鶴は、ボディはしっかりしていて、バニラの香り、干しぶどうの香りを感じ(全体的にフルーティな風味が好きです)、また、口に含む仕方によっても風味が変わったので、すごく楽しいお酒だと思いました。 対して、シーバスリーガルは弱々しく、特徴のない、ないしは、例えようのないという印象を受けました。よく言って、繊細で優しく甘い香りとか、、、? でも、シーバスリーガルは割と名の通った銘柄だと思いますし、雑誌には風味の説明も載っていました。特徴がないなんていう事はありえないはずです。 皆さんの感想教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本酒 味の違い 吟醸酒、純米酒、本醸造酒

    酒屋の広告のためのホームページを作っています。 内容を充実させたいのですが、私はお酒が全く呑めません。そのため日本酒のことがわかりません。 私がホームページで調べたことは以下のことですが、店長は違うことを言っています。しかも酒は原料と製造方法が違うだけで皆同じような味だとか、蔵が違っても味に違いはない、とも言っています。 吟醸酒・・・吟醸香、淡麗ですっきりした上品な味、のどごしのなめらかさなどが特徴 純米酒・・濃醇な酒、こくがある 本醸造酒・・香りが高く、スッキリした味 本当のところはどうなんでしょうか。酒の種類で味を大別することはできないものなんでしょうか。私の計画では、軽く違いを説明して、それと取り扱っているお酒を比べて説明しようと思っています。

  • 大吟醸のお勧めを教えて下さい

     お世話になった方に日本酒のプレゼントを考えています。 たくさんのお酒があるので、本人の好きなすっきりした味のものをと思っています。 ちょっと見栄もあるので、「大吟醸1.8ℓ」1本を5000円の予算でと考えていますが、お勧めの銘柄があれば教えて下さい。 (「純米大吟醸」は対象外にさせてください。ご本人が「純米」が好きでないと公言しているためです。)

  • ウイスキー選びで悩んでいます。

    この度は閲覧していただきありがとうございます! つい最近、朝ドラのブームに乗っかるような形で初めてウイスキーに手を出しました。現在までに飲んだ銘柄は竹鶴、余市の年数無し、竹鶴17年の3銘柄です。最初に竹鶴年数無しを試したところバニラのような甘い香りがとても気に入り、他の銘柄への好奇心が湧き余市と竹鶴17年を試した。という経緯です。 竹鶴17年は年数無しに比べてアルコールっぽい鋭さが和らぐ一方で他の甘いような香りがもっと前に出てきたような印象で飲みやすく、現在試した3銘柄の中では特に気に入っています。 一方、余市の方は竹鶴に比べてなんとなく煙っぽいような少し印象の違う香りを感じて若干飲みにくく感じました。現在3銘柄の中では少し苦手な部類に入っています。 僕は元々お酒があまり得意な方ではなく、今まで経験した日本酒やワイン、ビール等は口に含んだ瞬間身体がぶるっと震え上がる感覚があって苦手だったのですが不思議なことにウイスキーではそれが全くなくて驚きました。なお日本酒とワインは特に飲みやすいものであれば何とかちびちびと飲めるのですがビールは一口も飲めないほど大の苦手です。 長い前置きになってしまいましたがここで質問の本題になります。 今回の件でさらに好奇心が湧き、また新しい銘柄に手を出してみたいなと思ったのですがお店に行ってみると世界各地の様々な銘柄があり、どれを選ぼうか悩んでいる最中です。自分で悩んで選ぶ過程も楽しいのですが、折角なので詳しい方のお話も伺ってみたいと思い今回こちらにて質問をさせていただきました。何かおすすめの銘柄があればご教示賜りたく存じます。 普段の飲み方ですが、基本的にストレートか水を少し加えるかの方法で味わってます。ウイスキーの香りを楽しむ飲み方で他に良い飲み方があればそちらも重ねてご教示賜りたいです。 また様々な意見をお聞きしたいのであえて具体的な予算は示しませんが、高くても大体竹鶴17年辺りまでの価格帯が現実的に手の届く範囲かと思います。 まだまだウイスキーを飲んだ経験自体が浅すぎて自分自身どういった傾向の味が好みなのかまだよくわかっていないかもしれず拙い説明になってしまいましたがどうぞお気軽にご意見いただけると幸いです。

  • 特定の日本酒だけ頭痛がするのは体質ですか?

    あまり酒には強くないのですが晩酌で飲む時があります。 そこで梅酒・日本酒・ウイスキー・焼酎甲類・発泡酒など 比較的安い酒を飲んでいるわけなのですが、日本酒の 純米酒じゃない醸造用アルコール添加の酒だけ 酔いがさめた後に頭痛がします。 (今もこうやって頭が痛くて眠れないわけなんですが・・・。) 純米酒だと酔い方は一緒なのですが酔いの醒めた後でも 頭痛はしません。会社の大酒飲みの人に聞いても ほぼ同じ事を言います。(彼らは大手メーカーのアルコール添加の 日本酒は不味いとまで言い切ります。) 過去の質問も検索してみましたが同じ意見の方もいれば 気のせいだ、アルコールの摂取量次第だと意見が分かれています。 アルコール7%の発泡酒や焼酎を1L飲んでも頭痛はしませんが 純米じゃない日本酒を2合飲んだら後でもう頭が痛くて駄目です。 皆さんはアルコール添加の日本酒をいくら飲んでも大丈夫ですか?

  • 美味しい日本酒をネット通販で買いたい

    以前、父が知り合いの酒屋からある日本酒を貰ってきてくれました。 これが実に美味しいお酒で、市販の日本酒と違い果実酒のような香りがあり、かすかに酸味がありました。 また、底の方が白く濁っていました。 いつも飲んでいる日本酒とはレベルが違い、これは本当に日本酒なのか?とさえ感じました。 父曰く、「市販の日本酒は純米酒といっても防腐剤が入っており、それが風味を殺しているのだ。この酒は防腐剤が入っておらず、 今まさに出来上がったばかりの状態だから美味しいのだ」との事でした。 その酒屋とも今はもう縁が切れてしまい、入手出来なくなってしまいました。 ネット上でこのような美味しいお酒を売っている所はあるのでしょうか? 一度、市販されている純米大吟醸(銘柄は忘れました)を試してみたのですが、確かに美味しいことは美味しいのですが、 上記のお酒とは明らかにレベルが違いました。 ちなみに、これはやはり防腐剤が入っているせいでしょうか? 質問が二つになってしまい、申し訳ありません。 美味しい日本酒の方だけでも情報をいただければと思います。

  • 国産ウィスキーの味、比較

    父の誕生日に国産ウィスキーを贈りたいのですが 私自身は飲めないため、どの銘柄が良いのか判断できず、困っています。 ◆山崎、竹鶴、響、白州などが有名どころなのでしょうか?他に評判のいいものはありますか? ◆父いわく「山崎12年はおいしかった」。ただし常飲しているのは安焼酎。 ◆あまりフレーバー豊かなものは合わないようです ◆ストレート派 ◆メーカーにこだわりなし お酒に詳しい方、ご自身がウィスキー好きな方、実際に飲み比べた経験のある方に ぜひおすすめの逸品を教えていただきたいです。