• ベストアンサー

算数や数学の教科書の文字の大きさはどれくらいが最適だと思いますか。

算数や数学の教科書の文字の大きさはどれくらいが最適だと思いますか。  私の手元にある高等学校数学の教科書「高等学校 新数学」(第一学習社,数学I・数学Aは平成5年,数学II・数学Bは同6年文部省検定済)はB5判で15級(3.75mm)です。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.1

数学に限らず教科書はやっぱB5でしょう。最近の中学の教科書はA4で驚きました。かさばって余計に重たいのに・・。昔は中学から確かB5だったはずなのに理由が知りたいです。 中学生の娘は毎日教科書を持ち歩くので8キロくらいになり体が反り繰り返ってます・・・。不思議です。

noname#157574
質問者

お礼

あなたのおっしゃるB5はA5の、A4はB5の誤りと見られます。 >昔は中学から確かB5だったはずなのに 教育現代化時代までは小学1年から一部の教科を除きA5判でした。 ゆとりと充実時代は小学1年はB5判(理科は2年も)でした。 新学力観時代は国語と算数は小学3年まで(光村の国語は2年まで)、社会は小学6年まで、理科は中学3年までB5判でした。 超ゆとり時代は国語と算数は小学4年まで(教出の国語は3年まで)、社会と理科は中学3年までB5判でした。 現在は中学3年までB5判(学図の中学校国語はA5判)です。 来年度から使用される小学校用教科書は小さくなるどころか逆に大きくなるようです。従来の大きさの学生机を使っている小学校を無視しているとしか思えません。全くもって難儀です。

関連するQ&A

  • 教科書の文字の大きさはどれくらいが最適だと思いますか。

    教科書の文字の大きさはどれくらいが最適だと思いますか。  私の手元にある高等学校数学の教科書「高等学校 新数学」(第一学習社,数学I・数学Aは平成5年,数学II・数学Bは同6年文部省検定済)はB5判で15級(3.75mm)です。

  • 体系的な算数の教科書を作ってほしいと思いますか。

    数研出版は中高一貫校向けに教科書『体系数学』を発行しております。そこで質問です。 数研出版に対して文部科学省検定外算数教科書『体系算数』(仮称)を発行して欲しいと思いますか。

  • 数研出版は文科省検定済算数教科書を発行すべき?

     先日発行された中学校用教科書目録によると、数研出版は新たに数学の教科書を発行するようです。これでシェア第1位は数研出版になると思います。そこで質問です。  あなたは、文部科学省検定済の算数教科書を発行してほしいと思いますか。  私は強く思います。発行してシェア第1位になってほしいと思います。

  • 数学の教科書のレベル低下について

    数学の教科書のレベル低下について  先日,オークションで二つ前の課程の数学Iの教科書(新高校数学I 三訂版,実教出版,144ページ,平成2年検定済)を落札しました。B5判なので下位層向けの教科書です。この教科書には計算問題が多数盛り込まれています。  一方,現在使われている数学Iの教科書(新高校数学I,実教出版,144ページ,平成18年検定済)には計算問題がそれほど盛り込まれておりません。こちらもB5版なので下位層向けの教科書です。  以上のような教科書のレベル低下について,あなたはどう思いますか。

  • 教科「算数」は廃止して「数学」に置き換えるべき?

    算数と数学は積み重ね型の教科です。そこで質問です。 あなたは、小学校の教科「算数」を廃止して「数学」に置き換えるべきだと思いますか。 私は強く思います。小学校から∥、⊥などの基本的な数学記号や内角、中点などの基本的な数学用語、さらには直線を表す l、m などや平面を表すα、βなどの文字が思う存分使え、論理的思考力が養いやすくなるからです。

  • 数学って文字を使う教科?

    あの、小学校の時は算数で中学校は数学だよね。でも、中学校の先生は「数学は文字を使う学習」っていってました。で、文字を使うのになんで数学っていうんでしょうか?漢字で見ると数を学ぶ?よくわかんない。誰か教えて。

  • 教科書と準教科書と副読本はどうちがうのですか

     娘の教科書を見ると、「文部科学省検定済」と書いてあるものと道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものがあります。3・4年生の時は、市が作成していた社会の本もありました。  「文部科学省検定済み」と書いてあるものが教科書だと思うのですが、道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものは何に当たるのでか?  準教科書?副読本?この二つはどう違うのですか?具体的に教えてください。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 大学生です。数学を算数(小4くらいから)やり直したいのですが

    現在、偏差値が43くらいの工業大学に通ってます。 数学を基礎からやり直そうと思ってます。今まで公式を暗記してきたばかりでほとんど頭に入ってません。数学(算数)が嫌いになったのは、小学生の図形あたりからで全く意味が分からずそののまま放置していました。計算については普通に解けました。中高はなんと暗記でやってきました(入試も落ち、私立に行きましたが)。大学に入ってこのままだとマズイと思い、勉強中です。中学の教科書からやり直し、昔のワークをやり数学Iの教科書を読んだり、問題を解いたりしてIIに入ったのですが全く分かりません。多分、内容を理解していないからだと自分では思います。たとえば、一次関数などもy=ax+bであらわされ変化の割合はaグラフは直線と暗記みたいな感じになってしまってると思います。暗記ではなく理解したいです。算数からやり直そうと小学校の教科書を買ってきましたが教科書だけではなく問題集なども買った方がいいでしょうか?中学の数学は新しく問題集を買ってやり直そうと思ってます(基礎のもので、薄いもの)。

  • 「算数」と「数学」に分ける理由

    小学校では「算数」,中学校では「数学」となっていますが、どうしてわざわざ名前を変更するのでしょうか? 算数や数学の学習内容って、小学校の内容が中学校に移行したり、中学校の内容が小学校に移行したりしますよね。 それなら、名称を変えたりせずに共通の名前を用いた方が都合が良いと思うのですが、どうしてそうしないのでしょうか?