• ベストアンサー

市場にはなかったサッシ(ガラス込み)を販売する

市場にはなかったサッシ(ガラス込み)を販売する にあたり必要な性能試験はどれほどありますか? この性能試験を通ってないと販売できません!のような・・ 例えば断熱性試験、気密性試験、耐風圧試験、水密性試験、開閉繰り返し試験、 遮音性試験・・などなどたくさんありますがいずれも必ず上記の 試験を受ける必要はあるのでしょうか・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.2

日本サッシ協会 と言う団体が有ります。ここで技術的な資料が 公開されてますので ご覧下さい。 http://www.jsma.or.jp/sash/pdf/basis2010.pdf 尚、今までに日本へ輸入された建材で 苦労したのは ”気候による雨漏り ”でした。製造元のアメリカや欧州では発生しない雨漏りが 日本の気候では 雨漏りしたのです。車でも同様の現象がありました。かずかずの経験を経て現在に至ってるのですが・・・・この辺を充分に押さえて置かないと ”敗退 ”の憂き目に合います。 特に 基本的寸法が 日本は ”寸 ”が基本でしたが 外国では ”インチ ”が 基本ですので 最小寸法の決め方が 1寸と 1インチ の違いが出て来ます。1寸=30.3mm 、1インチ=25.4mm ですので この差が雨を止められるか?否かの限界の様に 経験上感じてます。 頑張って 素敵な物を 輸入して下さい。

keithvanhohn
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 教えてくださいました資料がとても分かりやすかったです! サッシ協会は確認済みでしたが見落としてたみたいです。 やはり輸入建材はなかなか売りにくいものなんですね・・ 007MUKADEさんも相当苦労されたのですね。 輸入物って市場に無いものなら売上拡大の可能性は秘めていても 販売網の確立、日本に適した品質でないと市場という土俵すら あげてもらえなさそうですね。(あと何が必要かな?) その土俵にあがるまでの過程でMUKADEさんも試行錯誤されたのでしょう。 自分もそれなりに有識者に簡単ですがヒアリングはしてますが 今更日本の飽和した商品量にしかも建材を0から販売することに対し 肯定的ではなくます長所を伸ばすよりも短所をつぶさないことには 始まらないよ、って言われてます・・ こう書くと個人で無茶しよるな~と思われそうですが 違いますよ。 話が逸れましたが 最後のお言葉、本当に嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.1

販売してはいけないというようなものではありません。 ちなみに、耐風圧、気密・水密、音環境、遮音、表面処理、断熱、などがあります。 これらは、JISの判定基準に従って試験し、判定基準以上でランク分けします。 T-1とかT-2とかでお客さんが選ぶための性能の指標です。 性能がわかっていた方が販売しやすいとは思います。 但し、防火(設備)戸は(社)カーテンウォール・防火開口部協会による認定取得が必要です。 木製建具なんて、アルミに比べたら性能試験をやっても基準を満たしそうにありません。 市場になかったというとレアメタルとか?・・・随分高価になりそうですが、 開閉方法で現在の既製品に無いものを作るにしても、 その開閉方法ゆえに性能評価の低いものもあります。

keithvanhohn
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 販売不可ではないが売れる為にはなんらかしらの試験を 通しておいたほうがいいよ、ということですね。 すいません、T-1、T-2はどの試験の性能評価になるのでしょうか。 すぐにJISのサイトみてもそのような規格が見当たらなかったので。 ちなみに自分なりに試験内容は色々みてますがこの性能評価を与えられて おけば売り込みやすいよ(お客様はご納得されやい)~という試験ってありますかね? 市場になかったというか輸入物です。本国では色々と品質規格の認証は得てます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たとえばなんですが海外サッシを輸入販売する際に

    たとえばなんですが海外サッシを輸入販売する際に 必要な日本での性能試験はどれほどありますか? 住宅、マンション、商業施設に使用可能なガラス込みのサッシです。

  • ペアガラスとトリプルガラス どちらが遮音性が高い?

    大変騒音のひどい場所に新築することになりました。 騒音の元は、テニスの打ち合う音と若者の声です。 ペアガラスを入れ、どうしてもうるさかったら遮音対策にインナーサッシを追加で入れようと思っていたのですが、トリプルガラスも普及してきたと聞き、心引かれています。 最近YKKからも三協立山アルミからも、トリプルガラスが販売されていますよね。 トリプルガラスは断熱効果は高いようですが、遮音効果はペアガラスと変わらないのでしょうか。ある情報によると3枚のガラスの厚みが同じだと、逆効果だとも書いてあったような気がします。 上記2社は3mmのガラス×3枚だったように思います。 でもインナーサッシは窓が二重になり、見栄えがよくないことや窓の開閉時に2度手間を掛けなければならないことが気になっています。 どちらのサッシを選んだ方がいいのか、お知恵を貸してください。

  • サッシに組み込むガラス

    ガラスについていくつか疑問があるので教えて下さい。 (1)防犯ガラスと言われているガラスは合わせガラスと同じ意味でしょうか? 例えば日板で言う所のセキュオで使うガラスと合わせガラスのラミペーンは構造としては同じ原理で製作されているのでしょうか? もし同じだとするとサッシにラミペーンを2枚組み込んでペアガラスとして使用する事も可能でしょうか (2)ペアガラスで熱線反射ガラスでかつ防犯ガラスの組合せは可能でしょうか? 例えば日板のレフシャイン+セキュオSPのペアガラスサッシ。 (3)熱線反射ガラスと合わせガラスと一般的な型板ガラスのLOW-Eタイプの断熱性能が優れている順番。 メーカーのHPで見たのですが、今ひとつわかりにくく私のような素人に分かり易く教えていただける方よろしくお願い致します。 また表現の仕方に誤解があれば御指摘いただければありがたいです。

  • サッシがアルミなんかで作られているのはナゼ?

    知人宅のマンションにお邪魔しました 何気に窓を見たら、サッシがアルミで作られていて結露で濡れていました アルミなんて、その熱伝導率の良さを活かして、鍋やヒートシンクに使われる素材ですので、断熱性能なんて皆無に等しいです 断熱性能が無いアルミでナゼ?サッシを作るのでしょうか? 我が家は戸建てですが、サッシは木製です 窓ガラスは真空断熱なので、サッシにもガラスにも結露はありません

  • 窓ガラスについて

    お世話になります。 現在、新築計画中の者ですが、窓ガラスとサッシについて教えていただけませんでしょうか。 ハウスメーカーの標準仕様は三協立山アルミのMADIO P(ペアガラス/アルミサッシ)なのですが、部分的に断熱(遮熱)ガラス、樹脂複合サッシに変更することを考えています。 ただし、LDKなどひとつの空間であるのに、北側のキッチンには断熱ガラス&樹脂複合サッシで、東のリビングは標準仕様、などと統一しない場合、意味があるものなのかどうか教えていただけませんでしょうか。 また、MADIO Pのアルミサッシは、樹脂アングルの採用により結露を抑えるとうたわれていますが、であればアルミ樹脂複合サッシにする必要はそれほどないものなのでしょうか。 なお、断熱および気密性能は中程度だと思います。(ロックウールの断熱材は寒冷地レベルと聞いています)建築地は横浜です。 どちらか一方のご回答でもかまいませんので教えてください。 何卒宜しくお願いいたします。

  • サッシを断熱ガラスに変える費用は?

     こんばんは、家のサッシが壊れてきていて、だいぶ古いしそのそばに机を置いていて冬はとても寒いので、断熱ガラスにしたいと思っていますが、そうなると、レールごと替える必要があると思います。  そのための費用ってどのくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二重サッシの遮音性(防音)

    寝室が幹線道路から近いため、防音対策として二重サッシを考えています。トステムのインプラスと旭硝子のインナーウインドを見つけて調べていたのですが、遮音性能の数値(40dBカット)は同じくらいでした。実際、サッシの遮音性能だけを考えるとどちらが優れているのでしょうか?また、もっと良い他社のサッシがあったりしますでしょうか?

  • 木製の複合サッシについて

    高気密高断熱の住宅を計画中ですが、窓をどうするかで悩んでおります。 性能的には樹脂サッシが良いようですが、リビングだけでも内側が木のサッシを使いたい希望があります。 立山三協アルミでアルミ+樹脂+木の複合サッシ(アルウーディナ)という製品を見つけて問い合わせてみましたが、販売終了との事でした。やはり、アルミと木の複合サッシには問題があるのでしょうか? ご存じの方がいましたら、お願いします。

  • アルミサッシに高断熱ガラスって意味ありますか?

    昨年都内に新築した高気密高断熱仕様のコンクリート住宅に住んでいます。各居室はアルミ樹脂複合サッシ(トステムのシンフォニー)にペアガラスで十分に快適なのですが、意匠に拘ったために、北側の玄関上にW2500×H2500ほどの大開口2段3連窓サッシ(トステムのビル用アルミサッシ)があり、一応、断熱Low-eガラス仕様なのですが、冬には、玄関ホール周りが結構寒い状況です。 そこで、この大開口サッシの断熱性能を高めるために、2段3連窓の6枚のFIXガラスを、日本板硝子のスペーシアSTまたはスペーシア21に換えようかと検討しています。 スペーシア21は、グラスウール50mmに近い断熱性能があるとのことで、 とっても期待しているのですが、サッシ自体が断熱仕様ではなく 単なるアルミサッシなので、その効果が期待できるものなのか強い不安があります。 結露、防音に不満はありませんので、あくまでも断熱性能に関してのみの心配です。 どなたか、体験者、ならびに詳しい方からアドバイスを頂ければ 幸いです。  ※樹脂製のインナーサッシを検討し、YKKAPの「プラマードU」+   「スペーシア」が取り付け可能だと分かったのですが、   意匠的に少し厳しいものがあり、こちらも躊躇しています。

  • 断熱性の高いサッシは?

    今、昔のアルミサッシを使っていて、下が不透明、上が透明のタイプです。 もちろん、ガラスは1枚なので、部屋が外の冷気で、常時冷されています。 調べたら、二重ガラス、ペアガラス、真空ガラス等、いろいろありましたが、どれが一番断熱性が高いのでしょうか? 今のサッシを取り外して、新しい物をそのまま入れこむことができればと考えていますが、外枠から変えなければいけないのでしょうか? 価格と断熱性能を加味して、コストパフォーマンスの高い物を選びたいです。 よろしくお願いします。

振込詳細について
このQ&Aのポイント
  • ネットバンキングでの振込詳細について知りたい
  • スマホから振込の取引履歴で詳細が表示されない問題について解決方法を教えてほしい
  • 常陽銀行のサービス・手続きに関する質問
回答を見る