• ベストアンサー

化学的知識でよきアドバイスを!

こんにちは。 私は最近、1ステップタイプのコンタクト洗浄液に変えたのですが、以前に使っていた消毒してから保存液に変えるタイプの溶液が余ってしまいました。 ちょうど容器もわってしまいましたので若干の保存液も余ってます。 捨ててもいいのですが、何か使い道はないものかと思って質問です。 ちなみに私が使っているのは コンセプトFで成分は過酸化水素3.0w/v%、海面活性剤、ph調整剤です。 保存液は成分がわかりません。 消毒液というからには掃除なんかにつかえそうな気がするのですが、、、薬品だけにむやみに使うと怖いです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.2

過酸化水素3%は、消毒薬としてのオキシドール(オキシフル)といえば判りやすいでしょうか。 脱色の作用があるので(昔、髪の毛の色を抜くのに使っていた)、 掃除とかに使うと、色落ちする場合があるので、気をつけて。 界面活性剤は、種類がいろいろあるのですが、 浸透剤(狭くて細い亀裂等に染み込んでいく役目)や、 滑りを良くしたり、水はけを良くしたりする役目があります。 人体に影響がないとはいえ、 あまり使い道はないと思います。 カビ取りには効果があると思います。 なお、過酸化水素は6%以上は劇物に指定されています。 http://www.inv.co.jp/~yoshi/doku-g/geki.html

参考URL:
http://www.yoshida-pharm.com/text/05/5_4_2.html
sattin
質問者

お礼

オキシドール。。なんだか懐かしいですね。 私が中学生の時脱色がはやったような。。。 No#1の方にも書いたのですが、的確なお答えありがとうございました。 本当にさすが!さすが!の一言です。(一言じゃないか。。)

その他の回答 (1)

回答No.1

過酸化水素は殺菌作用を持ちます(体内でも作られて 細胞や菌を殺すのに使われています) 界面活性剤は洗剤の成分ですね。 ということで、除菌などに使うことができるかもしれません。 でも、あまり無理して使わないほうがいいかもしれないですね。 掃除や除菌にはそれ用の便利なものが色々ありますから そっちのほうが安全です。

sattin
質問者

お礼

ありがとうございました! 実は「生活・ライフ」のカテゴリーで質問して、全く答えをもらえなかった質問だったので こんなに早く回答がいただけるとは思っていませんでした。 ずっと捨てようかどうしようかと迷っていたものだったので。。。(優柔不断) これで気がおさまりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コンタクトの洗浄液

     最近、シリコーンハイドロゲルの使い捨てレンズ(アキュビューアドバンス)に変えました。  洗浄には、過酸化水素のものが良いと聞き、チバビジョンの洗浄液と保存液を使っていますが、正直面倒です(今までは洗浄から保存まで1本のものを使っていたので)。  見た限り、過酸化水素の洗浄液(コンセプトなど)はどれも手間がかかるようです。  この素材のレンズは、全部1本で済むような洗浄液(レニューやオプティフリーみたいな)は使えないのでしょうか?

  • カタラーゼ

    カタラーゼの働きを確認する実験をやったんですけど、 水溶液中に含まれるカタラーゼの濃度が薄いほど過酸化水素水を入れたときの反応が弱かったんですけど、濃度が薄すぎると反応し終わったのか、まだ続いているのか、わからないほど微弱な反応でした。このとても微弱な反応が、終わったのを確かめられる実験というのはあるのですか? 過酸化水素水を入れる前の溶液のpHを測定して、そして過酸化水素水を入れて、反応が終わったと思ったら、その液体のpHを測って過酸化水素水を入れる前のpHと同じになれば、反応は終わったというのが僕の考えなんですが、これでは不十分ですか?または、ほかに確かめられる実験というのはありますか?

  • 酸化剤としての過酸化水素の効果(2)

    過マンガン酸カリウム等の強力な酸化剤が無い、酸性溶液中で、過酸化水素は酸化剤として働くと認識しております。 その際、よく硫酸酸性中と言う記載が教科書等でありますが、pHで言うとどれくらいの酸性溶液中を指しているのでしょうか? また、液を酸性にする際、燐酸・酢酸を使用した場合、過酸化水素の酸化剤としての機能は変化しないのでしょうか? ちなみに酸化しようとしている対象は、Sn(II)→Sn(IV)です。

  • 酸化剤としての過酸化水素の効果

    過マンガン酸カリウム等の強力な酸化剤が無い、酸性溶液中で、過酸化水素は酸化剤として働くと認識しております。 その際、よく硫酸酸性中と言う記載が教科書等でありますが、pHで言うとどれくらいの酸性溶液中を指しているのでしょうか? また、液を酸性にする際、燐酸・酢酸を使用した場合、過酸化水素の酸化剤としての機能は変化しないのでしょうか? ちなみに酸化しようとしている対象は、Fe(II)→Fe(III)です。

  • 化学計算

    実習の課題の問題がわかりません。 どうか助けてください。 (1)10w/v%塩化ベンザルコニウム溶液と99v/v%エタノールを使用して、ウェルパス(0.2w/v%塩化ベンザルコニウム、83v/v%エタノール)と同じ組成の溶液を300ml作製したい。それぞれ何mlずつ量りとったらよいか。 (2)ヨードチンキはヨウ素60g、ヨウ化カリウム40gにエタノールを70v/v%になるように加えて精製水で全量1000mlとして作成する。ヨードチンキを300ml作製するには消毒用エタノール(80v/v%とする)を何ml量りとればよいか。 (3)クレゾール石けん液はクレゾールを50v/v%含んでいる、排泄物の消毒のためにその30倍希釈液を1L作製し、使用後に下水に捨てる場合、排泄規制をクリアするためには何L以上に希釈すればよいか。ただしクレゾールの比重はd=1.04とする。

  • オキシドールとイソジンの消毒の理論の違いとは?

    現在高校2で、化学の授業で課題が出されたんですが、 過酸化水素水(H2O2)3%のオキシドール ヨウ素(I2)イソジン 上記の2つのものは、どちらも酸化剤であり消毒液でもある。 しかし、消毒する上でのプロセスが全く異なる。 この2つの薬品の消毒する理論の違いを説明せよ。 という問題なのですが、全くわかりません。 専門的化学知識をお持ちの方に教えていただきたいです。 明確な答えが知りたいです。お願いしますー。

  • 化学の問題です!

    化学の問題です! 次の問いに答えよ。 1.炭酸水素ナトリウムを水に溶かすとpHは7より(A)大きい、(B)小さい、(C)同じ、のうちのどれか記号で答えよ。 2. 0.0001mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(完全電離)のpHを求めよ。 3.王水の成分物資比を書け。 詳しく教えてください!

  • 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。

    化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 植物性タンパク質の乳化活性測定に使用する緩衝液について

    現在、pHによる植物性タンパク質の乳化活性の影響を調べています。 pH3~11のタンパク質溶液を作成し、乳化活性を測定しているのですが、 一度、pH3~8を、クエン酸リン酸緩衝液で、pH8~11をグリシン緩衝液で 調整したタンパク質溶液を用いて実験を行ったのですが、 同じpH8でも、乳化活性に少し(いや、結構…)違いが生じました。 緩衝液の違いが関係しているのではないかと考え、 できれば同じ緩衝液を用いた実験を行いたいと思っているのですが、 そのような条件に適切な緩衝液が見当たらなくて困っています。 再度同じ方法で実験を行い結果を再確認するつもりですが、何かよい方法がありましたら教えていただきたいです。