• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子犬が購入直後に入院してのですが、治療費についての質問です。)

子犬の購入直後に入院した場合の治療費請求方法についての質問

rinntamaの回答

  • rinntama
  • ベストアンサー率74% (181/243)
回答No.2

>先日某県のかなり大きなブリーダーを飛行機とレンタカーを乗り継ぎ訪ね10匹位の赤ちゃん犬の中からとても気に入った子犬を見つけ、購入しました。 >ちなみに生後45日で送られてきたダックスの女の子です。30万円と高額でしたが、全額支払い済みです。 >私としては保険は入っていようがいまいが、空港で受け取った時点で症状が出ていたので、当然ブリーダーさんが払ってくてる意思を表すと思ったのですが、今はなにも言ってきません。 法律的には代金の支払いがなくとも意思表示の合致があれば、所有権は移転し、それ以降発生した瑕疵については所有者が責任を負うことになります。よって、原則として、所有権移転以降に発生した費用については所有者が負担することになります。本件では、購入代金の支払いも済んでいますし、どんなに遅くとも代金支払い時から所有権移転ありと考えられます(また子犬を指定されたのは、相手方では無く、質問者さんですので、指定の時点で特定あり、以降、その物の引き渡しで足りるとの考えもあり。ただし、争いあり。)。 なお >常識的にはブリーダーが支払うべきと思いますが。 本件において、このように考えることが常識的かは分かりません。 少なくとも法的には、常識的ではないと思います。 しかし、他人の所有物を占有している者の責任が全くなくなるわけではありません。 本件の場合、契約によるものか事務管理によるものか不明でですが、相手方は他人の所有物を占有している以上、善管注意義務を負うとは言えるでしょう。 したがって、ブリーダーがこの善管注意義務を怠っていたなら、同義務違反を原因とする損害賠償請求をすることは可能と言えます。 >それと原因は当初この暑さでの輸送が原因と思いましたが、その後お腹に内出血な痕が見られたことから輸送時の離発着になんらかの衝撃でお腹を強く打ったのが原因ではと考えられています。 本件で争点となるのは、まさにこの点と考えられます。 上記の文章では主語がありませんが、 この【原因ではと考えられています。】と考えている人は誰でしょうか? 専門家ですか?相手方?ご自身? いずれにしても、法的には、いかなる原因があって、その原因を作った責任が誰にあるかを証明する責任(挙証責任)は、ご質問者さんにあります。 これは、訴訟上、訴訟外いずれで争う場合においても同じです。 挙証責任について、詳しくは弁護士にご相談ください。 >輸送時の離発着になんらかの衝撃でお腹を強く打ったのが原因では >このような場合航空会社が支払うことはまずないようです これは、航空会社に原因があると考えているが、規約に責任を負わないと書いてあるということでしょうか? もし原因が航空会社あることがはっきりしているなら、ブリーダーに責任を追及するのは誤りでしょう。 規約の点については、詳細不明ですので、具体的な回答はできませんが、消費者保護法の各条項に該当しないかにつき、専門家(弁護士)にご相談になるのがいいと思います。 その場合でも、ブリーダーに過失を求めると言うのであれば、ブリーダーが輸送の危険性を知っていたのに、あえて知らせなかった等の故意的要素が必要になると思われます。 >どのように請求したら良いかアドバイスをお願いします。 手段ということでしたら、内容証明→訴訟というのが一般的な流れでしょうが、そもそも、法的な請求が立つのか判断が分かれる事案かと思います(債権が確定していて支払いの請求だけをするという事案ではないので)。 いずれにしても、ブリーダー、航空会社ともに支払う意思がなく、ご質問者さんがそのどちらか、あるいは両者に支払いを求めるのであれば、法的な争いになるのは必至かと思われます。 詳しくは弁護士にご相談ください。 蛇足ですので、不快に思われましたら無視してください。 生後45日の子犬を、この時期、空輸しようとする繁殖業者は、まともな業者では無いと思います。 今どき、どの程度血統が良いのか分かりませんが、ミニチュアダックスフントに30万円も支払わせるのであれば、もう少し子犬の健康に気を使うべきです。法的にも問題があります。 ただ、責められるべきはブリーダー(繁殖業者)だけではありません。 子犬を家族として迎えたいなら、ほんの少し勉強しただけで(少なくとも生後45日で購入することが子犬にとってどのような意味を持っているのかが分かっていれば)、このようなことにはならなかったと思います。 本件で何の責任もないのは、子犬ちゃんだけです。 1日も早く回復しますように。

pegahiro
質問者

お礼

丁寧なアドバイス有難うございました。 ブリーダーさんの意思を再度確認し、支払う意思がないようであれば、こちらで全額負担します。 お蔭様で子犬はだいぶ快方にむかっているようです。

関連するQ&A

  • 子犬がきたけど・・・。

    初めて、犬を飼います。 昨日、ブリーダーさんから、譲り受けたばかりの子犬です。 ワクチン1回目を受けてきたのですが、こちらで子犬の健康診断って、必要でしょうか?(接種前の健康診断以外は受けてないようです) 別に悪いところは今のところなさそうです。でも、検便とかってしたほうがよいのでしょうか?(ノミとかはよく分かりません)まだ、ゲージから出していません。ゲージから出す前に、つれていったほうがいいのでしょうか?  あと、ブリーダーさんから、1週間から10日間、ゲージから出さないように言われましたが、そんなに長い間、ゲージに入れっぱなしでいる自信がありません。 (子犬も、出せ出せ言ってますし、皆、一緒に遊びたくて仕方ないのです・・・) もちろん、おもちゃのように扱う気はありませんが、ペットショップなどでは、「3日間ゲージから出さないで」と言われるとか・・・。3日間なら何とかなるかもしれませんが、10日間なんて長い間入れっぱなしにしないといけないのでしょうか?  (ちなみに、別にブリーダーさんが信頼できないとかではありません・・・。)  ご回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬を飼うにはどれくらいから

    11月に新居を構えると同時に子犬を飼いたいと思っております。ブリーダーさんからと考えているのですが、タイミング良く気にいった子犬が見つかるとは限らないと思いますがどれくらい前から動き出したらよいでしょうか。購入にあたってはブリーダーさんのところに行って直接子犬や親を見て決めたいと考えております。

    • ベストアンサー
  • 子犬の里帰り

    今度子犬(生後55日)を病院に初めての予防接種に連れて行くんですが、その病院近くに子犬をもらってきたブリーダーさんがあるのでずっと親兄弟に会っていないし連れて行って会わせてあげたいなあ、と思っています。でもこういうのはブリーダーさんにとって迷惑でしょうか?ちなみにブリーダーさんは40頭ほど飼ってらっしゃいます。

    • ベストアンサー
  • 子犬・子猫の輸送用バスケットについて

    初めまして。教えていただきたく、投稿させて頂きます。以前、子犬の輸送用に「Rioバスケット」というものを購入して利用していたのですが、最近ほとんど見かけず、購入先も忘れてしまいました…。子犬や子猫を輸送する際に、多く使われているバスケットなのですが、どなたか販売元をご存知無いでしょうか?個人のブリーダーの方が販売しているのは、1件拝見したのですが、定期的に数多く欲しい為、業者から購入したいと考えております。販売元をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子犬を購入するにあたって・・・

    子犬を購入するにあたって・・・ 先代ワンコが亡くなり、気持ちの整理もできてきたので 新しく子犬を迎えようと考えてます。 先代ワンコ(ペットショップで購入)は先天性内臓疾患があり、とてもかわいそうでした。 そこで、質問なのですが ちゃんと管理の行き届いているブリーダーさんでは そけいヘルニア、アンダーショット オーバーショット 睾丸が中に入ったまま 膝のゆるみ、内臓疾患  などなど 問題ないのでしょうか? ペットショップで上記の様な札のついたワンコが売られていたので・・(見た目は元気そうで) ブリーダーさんのところに見学に行った時に、この様な質問しても いいのかな・・(気を悪くされたりしないのか) 今、考えているブリーダーさんはショーチャレンジやアメリカから犬を預かっていたり 1種専門犬舎です。

    • ベストアンサー
  • 子犬の購入時期について

    子犬の購入時期はいつ頃が良いですか? 今購入を考えている子犬がブリーダー→ペットサロン 現在4か月なのですが、ネットで調べているとみなさん2~3か月に買われている方が多いみたいですね。 4か月だと慣れにくいとか、色々問題が出てきますか?

    • ベストアンサー
  • 子犬を迎える予定です。

    子犬を迎える予定です。 近いうちにトイプードルを迎えたいと思うようになりました。 子犬を迎える前に、色々細かいことも考えたいので、 まだ、迎える子犬も決まって無いのですが、あれこれ調べています。 今の所、ブリーダーさんを探して譲ってもらう予定です。 一番悩んでいるのが、ゲージです。 我が家は、主人、私、小学生の子供2人)の4人家族です。 私は週に2,3回8時~14時までのパートに出ているので、その間は犬だけで留守番になります。 なので、ゲージで留守番させた方が良いと思いますが、 ゲージはベットとトイレが入るだけのスペースがあれば良いのでしょうか? 遊ぶスペースとして少し広めが良いのでしょうか? また、夜寝るときにはリビングのゲージではなく、 寝室にベッドかクレートを置いて寝かせようかと思っています。 夏場のクーラーの節約もしたいので・・・。 その場合、ベッドとクレートのどちらが良いと思われますか? 子犬だとベットを置いてもそこで寝てくれない可能性もありますよね? 昼間寝る場所と、夜寝る場所が違うのは、子犬にとっては良くないのでしょうか? 子犬の場合、夜中にトイレに行きたくなって起きる事は結構あるのでしょうか? 沢山質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 購入した子犬について

    先日、マルチーズの子犬を購入しました。 我が家に来たときから2日間も下痢が続いたため病院に連れて行ったら寄生虫がいました。。。 現在お薬を飲ませてます。 そこで、お店で「検査済証」なるものを2枚見せてくれたのを思い出し、確認しようとしたら、頂いた書類の中に「検査済証」がなかったのです。 お店に連絡し、この書類をもらってきました。 (なぜ最初からくれない?) そこには、色々な項目があり異常ないの項目がほとんどだったのですが、「口腔」が2枚とも「オーバーショト」と記載がありました。 なんの事がわからなかったのでネットで検索したら、 上顎が下顎より前方に突き出た咬み合わせの事で、 『繁殖には向かない』『食べ物を食べる事が難しく、犬が生きていくための欠点』など不安になるようなことが書かれていたのです。 しかし、お店側からはこの点一切の説明はありませんでした。 我が家に来た子は、既に家族の一員であるため返品・交換など考えられませんが、お店側の営業体制に疑問を持ちました。 こういう事は購入時に説明しなくても良いものなのでしょうか? クレームをつけてもよいのでしょうか? それとも、ペットショップで子犬を飼う時は普通のことですか? 今まで実家で2世代3匹のマルチーズを飼っていました。 我が家で生まれた1匹だけがアンダーショット(受け口)の子がいますが元気で健康に育ちました。 オーバーショット大丈夫でしょうか?心配です。 また、寄生虫にしても大きなゲージの中で多数の子犬が遊んでいますので、 ウチの子に寄生虫がいたなら、一緒のゲージにいた子犬は全て感染してると思うのですが。。。

    • 締切済み
  • 子犬の引き取り時期

    柴犬の子犬を飼い始めます。 こちら等を拝見していると「子犬の社会化のため90日以上は親や兄弟と過ごさせるのがベスト」というご意見が多いようですが、今私が読み漁っているたくさんの本の中でなかなか信頼できそうな方たちの多くが「ベストな引き取り時期は生後7~10週(50~70日)」とあり、混乱してしまいました。 どちらが良いのでしょう? うちの子犬はブリーダーさんには生後50日で引き取りに来て欲しいと言われましたが、頼みこんで生後65日まで置いてもらうことにしました(それ以上はブリーダーさんが旅行に行く為無理なので)。 しかし兄弟たちは生後50日で引き取られて行くため、生後51~64日までは母犬と2匹で庭にあるゲージにいることになります。 ブリーダーさんは離乳食をあげるときに指をなめさせる等以外は積極的に子犬に接触したり人に慣れさせるようなことは何もしていないようです。 母犬はとても愛情豊かな感じでしたのでその点は安心なのですが、兄弟と過ごす期間が少し少ないのが気がかりです。 こういう環境も「社会科不足」になってしまうのでしょうか?

  • 子犬の購入の意思決定と健康診断が先・後

    決めようとしている子犬がいます。 ブリーダーさんが引き渡し前に子犬の健康診断をしてくれます。 購入の意思表示(一部入金・全額入金)してから健康診断の結果が悪かったらキャンセル出来ますか? 先に健康診断とて健康な子犬です。安心して購入してくださいが本当ではないですか?

    • ベストアンサー