• ベストアンサー

ピップエレキバンの効果

replayの回答

  • ベストアンサー
  • replay
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

ピップエレキバンの磁石の3000ガウスという磁力で血管内を流れる各種イオンに働くローレンツ力は微々たるもので誤差の範囲以下です。 なによりもローレンツ力は粒子の運動方向と磁界の向きの双方に垂直な方向に働くので血液の流れとは直交した向きに働くので血流を阻害します。 効くと思っている(信じている)から効くのではないでしょうか? ちなみに磁気を利用した医療用具が労働厚生省によって認定されていますが、あれは一度誰かが認定してしまったので、前例があるから後から続くものの認定が取れています。 医薬品のような二重盲目検定を厳密に提供すれば磁気医療用具は効果無しとなる可能性が高いと思います。 が、そのような事にお金を投入する動機が芽生えないのだと思います。メーカーは自分たちの商売を阻害しますし、厚生労働省に取っては自分たちの過ちが明らかになりますから。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/manchan/rorentu.htm

関連するQ&A

  • ピップエレキバンの謎

    実は以前同様の質問を「美容&健康」のカテゴリでしたことがあるのですが、質問の内容的にこちらのカテゴリの方が適切かと思い、改めて質問させていただきます。 先日生まれて初めてピップエレキバンなるものを使用してみたところ、かなりの効き目に驚かされました。 そこで疑問なのですが、なぜ磁気が肩こりに効くのでしょう? ピップのHP(http://www.piptokyo.co.jp/erekiban/main.html)を見てみますと、(磁気が)筋肉組織内の血行をよくする、と書いてあります。 とすると問題は、なぜ磁気が「血行をよくする」か、ということになります。 私が思いつく限りでは、1)血流をイオンの流れととらえて、このイオン電流と磁場により右手力が発生し、血管を押し広げる、あるいは、2)血管平滑筋の自律神経の電気信号が影響を受け、平滑筋が弛緩し、血管が拡張する、の二つぐらいです。 しかしどちらの説明でも、なんとなく分かったような気にはなるのですが、まだすっきりしません。 たとえば1)に対しては血流はあちらこちらに向かって流れているのに、一方向の磁場を与えるだけでなぜ血管は拡張するのみで収縮しないのか、といった疑問が残りますし、2)に対してもなぜ弛緩させるのみで収縮させないのか、といった疑問については不明のままです。 どなたか、理系の人間に分かりやすい説明ができる方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • 磁場が酸化還元反応に与える影響について

    http://ci.nii.ac.jp/naid/110006476018 http://semrl.t.u-tokyo.ac.jp/SUPERCOM/28/28_16.html 上記のページに強磁場下で酸化還元反応を行うと、磁場によりローレンツ力が発生し、対流が起こるため、拡散が速くなる、 というように書かれてあるのですが、 これに関して質問させて下さい。 磁場の方向は電極に対してどういう角度に向ければ、拡散速度が速くなるのでしょうか? 電極に対して垂直にかけたとすると、イオンの拡散方向と一致してしまうため、拡散速度に影響は出ないと思います。 電極に対して平行にかけたとすると、ホール効果のように、磁場と拡散方向に対して垂直にイオンは移動していくのではないのでしょうか? いずれにしても、電極との間に拡散を促進するような機構が働くとは思えないのですが、これはどう解釈すれば良いのでしょうか?

  • ホール効果

    ホール効果とは、ローレンツ力により電荷の偏りができ、その結果、静電場ができる。そしてローレンツ力とクーロン力がつりあった時、電荷の移動が止む。と教科書に書いてあります。 (1)電荷が移動が止むということは電流が流れなくなるということです。 (2)磁場に垂直なレールの上を導体棒を一定の速さで動かし、回路の電流を求めたりする問題がよくあるのですが、そのときの誘導起電力はローレンツ力=クーロン力を使って出しますよね?つまりそれは電荷の移動が止んでいる状態であり、すなわち電流=0になるはずです。 今まではこんなこと考えずに問題を解いてきたのですが、気になったので投稿しました。(1)、(2)の考え方のどこが間違っているか指摘していただきたいです。お願いします。

  • 電場と磁場の及ぼす影響について

    一通り固体電子論を勉強したうえで質問します。 電子に磁場をかけるとスピンだけでなく、電場に垂直な方向にローレンツ力というかたちで力がかかるわけですが、 一方で電場は電子に力を加えるだけで、スピンに影響を及ぼすことは全くないと考えて良いのでしょうか?

  • フレミング左手の法則について

    図のように磁束密度Bの磁場中を電子が速度Vで運動している。このとき,電子にはどの方向の力が働くか?   V ←←←←〇電子 ↑↑↑↑B 答えは手前方向(画面垂直)なのですが、電子の流れを中指に…磁の向きを人差し指にすると、力は後ろ方向(画面垂直)になってしまいます。 なにが間違っているのでしょうか?

  • 電磁気相互作用の問題

    同じ図をペイントで書いたので示しました。ご参照ください。 図のような真空中に平面が2枚平衡におかれている。 それぞの平面には一様な電流が互いに逆向きの方向に流れ(青線)電流密度はjである。 電流が互いに逆向きであるので2枚の面の外側では磁束密度が消え、2枚の内側にのみ磁束密度が残りその大きさは B= μH = μj/2 となる。 ファラデーの電磁誘導の法則によりV= -S|∂B→/∂t| から この部分について電源が成す仕事U_B = ∫0→T VIdt と表せる。 では電流を一定に保ったまま、二枚の平面のギャップを0からdまで増加させることによって実現する場合を考える。 上側の面は下側の面の作る磁場中におかれているために上側を流れる電流はローレンツ力を受ける。 電流密度がjの時、この電流によって上側の面が受けるローレンツ力は上向きで、その大きさは平面の単位面積当たりμj^2/2である と書かれていました。 ここで質問です。 (1)右ねじの法則から電流Iの周りには右回りに磁場が生じることから上の電流と下の電流の方向からはさまれた内側が互いに相殺してなくなるというイメージをつくってしまったのですが逆で外側はなくなり内側は磁束密度が残るというイメージがなぜそうなるのかわかりません。 図で説明しているサイトなどがあれば教えてください。 (2)ローレンツ力で上の板において電流wjが受ける力の向きは上向きとありましたが下の磁場からなぜ上向きになるのでしょうか。 普通に図から上の板は手前側に電流Iが流れていて垂直方向右には磁場Bがあることから外積の概略からIベクトルからBベクトルへぐるっと曲線を描くと上方向に力が作用するという考えで解答を上と僕もかいたのですが説明だと下の磁場から受ける影響からと書いてありました。 ということはこの考えではなく下の板から作図するべきなのでしょうか。 ちんぷんかんぷんになってしまいましたのでここのご教授もお願いします。 (3)最後に上側の面が受けるローレンツ力は上向きで、その大きさは平面の単位面積当たりμj^2/2である と書いてありましたがローレンツ力の定義はq(E→+v→×B→)ですが その大きさを求めろというのに答えがμj^2/2とは F=LIBという値を代入して得られたものだとおもうのですが ローレンツ力の力の大きさがなぜ定義の式ではなく F=LIBで示されるのかもわかりません。 ご教授お願い申し上げます。

  • 地磁気の計測

    間隔Dの二本の並行導線に、同じ向きに電流Iを流すと、ローレンツ力により、導線は力を受け、引き付けられる方向に動こうとします。 この力をF1とします。次に、電流の向きを逆にします。すると、同じように力が働きます。この力をF2とします。 実際に計測してみると、F1≠F2でした。 D、I、F1、F2を用いて地磁気による磁場を推定することは可能でしょうか? なお、並行導線は地球の磁力線に対して垂直に置かれているものとします。 どなたかお願いします。

  • 磁気の人体への影響、エレキバン等の磁気治療器の効果

    1:エレキバンなどの磁気治療器は、血行をよくして、こりをほぐすように言われていますが、磁気は人体にどの様に作用して、血行をよくすると考えられているのでしょうか? 2:食肉の検査において、金属探知器のレベルを高めると、血液が反応してしまうことがあると、食品加工会社の人から聞いたことがあるのですが、これは金属探知器がどういう仕組みで血液に反応するのでしょうか? ヘモグロビンは鉄分を含んでいても、磁石には反応しないとも聞きますが、磁石に反応しないサビた鉄や、もともと磁石に反応しない金属も、金属探知器には反応するようですが、金属探知器はどういう仕組みで金属を探知しているのか、また、金属探知器の電磁反応(?)は、磁気とはどう違うものなのか知りたいです。 3:磁気は人体に対して何も反応を起こさないものであり、ピップエレキバンなどの磁気治療器の効果は十分に確認が出来るものではなく、プラセボに過ぎないとする説がある一方で、鍼灸や「気」などと同じく、現在の科学では解明されていないけれど、今後、解明される可能性はあるとする説もあるかと思います。 現在の科学では磁気の人体への影響は計測不能であっても、将来においては何か新しい事実が発見される可能性があり、磁気治療は疑似科学にもとづく迷信的な民間療法であるという断定は、逆に非科学的な態度での否定に過ぎないようにも思えるのですが、客観的に、どの様に解釈することが科学的であると言えるのか、コメント下さい。 4:渡り鳥は磁気を感じて、方位を知ることが出来るそうですが、人間にはそのような能力はないものの、磁気に対して、何らかの反応はあるはずであると、推定することは可能なのでしょうか? また、鳥は、磁気をどのように知覚すると考えられているのでしょうか? 結局の所、磁気は人体に対してどういう影響を及ぼすのか、ピップエレキバンなど治療器の場合、金属探知器への血液の反応の場合、鳥が磁気を感じるメカニズムと人体の違いなど、どういう風に説明さているのか簡単に知りたいです。

  • 特殊相対論とドップラー効果

    物理学ド素人からの質問です。 特殊相対論の時間のズレを説明するのに、よく宇宙船の中で往復する光が使われますよね? あれは宇宙船の進行方向の垂直方向に光が往復するのでわかりやすいんですが、進行方向に光が往復する場合はどう解釈すればいいんでしょうか。 私は、「ローレンツ変換に相対速度を代入さえすればいいのだから結果は同じだ」と思っているのですが、それだと図では説明できないようにも思えます。 また、これに際し、光のドップラー効果はどのように関係しているのでしょうか? 例えば、高速で遠ざかる宇宙船内の1秒毎になんらかの情報が送信されるとすると、「ドップラー効果によって波長が伸び、こちら側にとっては1秒以上の間隔で情報を得ることになる。だから宇宙船の時間は遅くなっている」というような考え方は合っているのでしょうか? どなたかわかりやすくご教示願います。

  • 水中での動摩擦係数

    物体と流体との摩擦について質問があります。 流れと垂直な方向に働く力を考えます。 流れの中、物体は流体に対して、重量と浮力を差し引いた大きさの力Fを与えます。 また、物体が流れと垂直の方向には動かずに流れに沿って運動する場合、垂直方向の力は釣り合い、流体からF=Nの抗力を受けます。 ここで、物体には、流れと平行な方向にμNという摩擦力が発生すると思うのですが、このμの値は一般的に求められているのでしょうか? 例えば、 流体:水 物体:金属の直方体 とした場合、両者の間のμはどのくらいの大きさなのでしょうか?