積分値の問題でのヤコビアンの計算についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、積分値の問題について疑問を持っています。
  • 質問者は、ヤコビアンを計算する方法について疑問を持っています。
  • 具体的には、ヤコビアンの計算方法によって答えの符号が異なることについての疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

積分値の問題で質問です。

積分値の問題で質問です。 ∬xdxdy D:0≦x-y≦1, 0≦x+y≦1 この問題を x-y=u,x+y=v と変換し、 x=(u+v)/2 y=-(u-v)/2  0≦u≦1, 0≦v≦1 J=|xu xv|=| 1/2 1/2|=1/2 |yu yv| |-1/2 1/2| ∬xdxdy=∬(u+v)/2・|J|dudv=1/4∬(u+v)dudv と問題集で説いているのですが もし下のようにヤコビアンを計算したら J=|xv xu|=|1/2 1/2|=-1/2 |yv yu| |1/2 -1/2| となり ∬xdxdy=∬(u+v)/2・|J|dudv=-1/4∬(u+v)dudv と計算が変わり求まる答えも符号が変ってしまうのですが、 何が間違っているでしょうか? ご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ヤコビ行列 Jacobien matrix てのと ヤコビ行列式 Jacobien determinant てのがあって、 ヤコビアン Jacobien と略すのは determinant のほうです。 (ヤコビアンは、ヤコビ行列の行列式です。) ヤコビアン J はスカラーなので、式中の |J| は絶対値を表します。 行列 A の行列式を |A| とも書きますから、 J が何を指すか知っていないと、ややこしいですね。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

失礼、思い違いも甚だしい。 理系への数学 2006年10月号 定価900円 第39巻10号通巻478号 多変数の微積分/重積分の変数変換一松信 でした。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

重積分の変数変換でヤコビアンの絶対値が掛かる 公式は、誰でも知っているけれども、 きちんと証明しようとすると、細部の詰めが けっこう煩雑です。 教科書などでも、証明は省略して結果だけ かいてあるものが多い。 確か、月刊誌「数学セミナー」の2009年春ごろ (何月号だったか?)に、証明が載ってたと思います。 巻末近くの4~5ページの記事で。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#3です。 A#3の別解で積分の最終結果まで出しましたが、まだ問題集の解答まで書いて無かったですね。 一応積分すると|J|=1/2,D'={(u,v):0≦u≦1,0≦v≦1}として ∬xdxdy=(1/4)∬[D'](u+v)dudv=(1/4)∫[0,1] {∫[0,1](u+v)du}dv =(1/4)∫[0,1] {[(u^2/2+vu)] [u=0,1]}dv =(1/4)∫[0,1] (1/2+v)dv =(1/4)[v/2+v^2/2] [v=0,1] =(1/4)*1=1/4 となりますのでA#3のヤコビアンを使わない場合の積分結果と一致しますね。 おそらく問題集の解答の積分結果も「1/4」となっていませんか?

tattatatta
質問者

お礼

1/4です。細かく教えていただきありがとうございます。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>問題集で説いているのですが J=1/2 >もし下のようにヤコビアンを計算したら たとえ、J=-1/2 でも 積分では絶対値を使うので |J|=1/2 (絶対値をとるので負にはならない) を使うので他の方もいわれている通り問題無いでしょう。 参考までに、変数変換しないで逐次積分すれば ∬[D]xdxdy=∫[0,1/2] 2x(∫[0,x] dy)dx+∫[1/2,1] 2x{∫[0,1-x] dy}dx =∫[0,1/2] 2x^2dx+∫[1/2,1] 2x(1-x)dx =(2/3)(1/2)^3+2[x^2/2-x^3/3] [1/2,1] =1/12+2(1/6-1/8+1/24) =1/4 と問題集の結果と一致します。

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.1

>∬xdxdy=∬(u+v)/2・|J|dudv=1/4∬(u+v)dudv >と問題集で説いているのですが |J|とJに絶対値記号が付いています。何か勘違いをしていませんか?

tattatatta
質問者

お礼

ありがとうございます。即答でしたのですごく助かりました。

関連するQ&A

  • 数学の問題が解けません><助けてください!

    学校の課題なのですが、恥ずかしながら全然わかりません。。 どなたか説明できる方いらっしゃいましたら、教えてください>< 問、複素数z=x+yi, w=u+viに対して、等式|zw|=|z||w|を示し、次の二平方の定理を導け。 (x^2+y^2)(u^2+v^2)=(xu-yv)^2+(xv+yu)^2

  • 変数変換について

    大学の講義で変数変換(v,u)|→(x(u,v),y(u,v))は dxdy=|J|dudv (Jはヤコビアン) となると習いました。 では、この変換を(x(u,v),y(u,v))|→(x(u,v),v)と(x(u,v),v)|→(x(u,v),y(u,v))の合成と見なしたとき、どのような計算をすれば dxdy=|J|dudv となるのでしょうか。 dxdv=(∂x/∂u)dudvとdxdy=(∂y/∂v)dxdv を使えば良いことは分かるのですが、どうしても答えが一致しません。 よろしくお願いします。

  • ガウスの発散定理について質問

    xyz空間の原点を中心とし、半径が1の球面をSとします。Sの単位法ベクトルNの方向は、いつもSの内部から外部に向かう―(1)ように選んでおきます。この時、ベクトル場は V(X)= x+2y 3y+4z 5z+6x のS上の面積分 ∫[S]V・dS の値を求めてください。という問題で他の回答者さまに以下のようにご回答いただきましたが、(1)~(3)がわかりません。 質問1(1)はなぜこのベクトルはSの内向きなのでしょうか? 質問2(2)から(3)の途中計算がわかりません。 質問3また(2)の最後はdudvとなっていますが、dxdydzをdudvに変換したのでしょうか?したならどのように変換したのでしょうか? 質問4単位法ベクトルN(u,v)の公式は N(u,v)={1/||xu(u,v)×xv(u,v)||}・xu(u,v)×xv(u,v)とテキストに書かれていますが、なぜ(2)のような式の形なのでしょうか?何か別の公式があるのでしょうか? 途中計算を含めて詳しい解説を宜しくお願いします。 空間の場合のガウスの発散定理より ∫[S]VdS=∫[M]divv・dxdydzより div=∂v1/∂x1+∂v2/∂y+∂v3/∂z(発散の定義)   =1+3+5 =9 (単位球面のパラメーター) X(u,v)= cosu・cosv cosu・sinv sinu Xu(u,v)= -sinu・cosv -sinu・sinv cosu Xv(u,v)= -cosu・sinv cosu・cosv 0 よって外積Xu×Xv= -cos^2u・cosv cos^2u・sinv -2sinu・cosu このベクトルはSの内向きなので、N(u,v)=-(Xu×Xv)となる。-(1) ∫[S]VdS=-9∫[0→2π]∫[0→2π] cosu・cosv cosu・sinv sinu × -cos^2u・cosv cos^2u・sinv -2sinu・cosu dudv―(2) =9∫[0→2π]∫[0→2π]2sin^2u・cosu・dudv―(3) =18∫[0→2π]∫[0→2π]sin^2u・cosu・dudv t=sinuとおくと、dt/du=cosuより、cosudu=dt ∫[0→2π]sin^2u・cosudu =∫[0→1]t^2dt =[t^3/3](0→1) =1/3 ゆえに 18∫[0→2π]1/3dv =∫[0→2π]6dv =[6v](0→2π) =12π(答)

  • 空間におけるガウスの発散定理について

    xyz空間の原点を中心とし、半径が1の球面をSとします。Sの単位法ベクトルNの方向は、いつもSの内部から外部に向かう―(1)ように選んでおきます。この時、ベクトル場は V(X)= x+2y 3y+4z 5z+6x のS上の面積分 ∫[S]V・dS の値を求めてください。という問題で他の回答者さまに以下のようにご回答いただきましたが、(1)~(3)がわかりません。 質問1(1)はなぜこのベクトルはSの内向きなのでしょうか? 質問2(2)から(3)の途中計算がわかりません。 質問3また(2)の最後はdudvとなっていますが、dxdydzをdudvに変換したのでしょうか?したならどのように変換したのでしょうか? 質問4単位法ベクトルN(u,v)の公式は N(u,v)={1/||xu(u,v)×xv(u,v)||}・xu(u,v)×xv(u,v)とテキストに書かれていますが、なぜ(2)のような式の形なのでしょうか?何か別の公式があるのでしょうか? 途中計算を含めて詳しい解説を宜しくお願いします。 空間の場合のガウスの発散定理より ∫[S]VdS=∫[M]divv・dxdydzより div=∂v1/∂x1+∂v2/∂y+∂v3/∂z(発散の定義)   =1+3+5 =9 (単位球面のパラメーター) X(u,v)= cosu・cosv cosu・sinv sinu Xu(u,v)= -sinu・cosv -sinu・sinv cosu Xv(u,v)= -cosu・sinv cosu・cosv 0 よって外積Xu×Xv= -cos^2u・cosv cos^2u・sinv -2sinu・cosu このベクトルはSの内向きなので、N(u,v)=-(Xu×Xv)となる。-(1) ∫[S]VdS=-9∫[0→2π]∫[0→2π] cosu・cosv cosu・sinv sinu × -cos^2u・cosv cos^2u・sinv -2sinu・cosu dudv―(2) =9∫[0→2π]∫[0→2π]2sin^2u・cosu・dudv―(3) =18∫[0→2π]∫[0→2π]sin^2u・cosu・dudv t=sinuとおくと、dt/du=cosuより、cosudu=dt ∫[0→2π]sin^2u・cosudu =∫[0→1]t^2dt =[t^3/3](0→1) =1/3 ゆえに 18∫[0→2π]1/3dv =∫[0→2π]6dv =[6v](0→2π) =12π(答)

  • 線積分の座標変換?ヤコビアン?

    積分の座標変換のことについて質問です。 2重積分や3重積分では、 x=x(u,v), y=y(u,v) などとおいたとき、ヤコビアン J を用いて ∫f(x,z)dxdz = ∫f(x(u,v), y(u,v)) |J| dudv となることはわかりました。|J|は面積の比を表すということもわかりました。しかし、線積分の場合どうなるかわかりません。 曲線の長さに沿った積分 ∫f(x,z)ds は、変数変換したあとはどのように表されるのでしょうか? おそらく、変数変換前後の線素?の長さの比が入るのだと思うのですが・・・

  • 二次形式

    次の二次形式を標準形に変形し、符号を求めよ。 (1)F(x,y,z,u)=xy+xz+xu+yz+yu+zu (2)F(x,y,z,u)=x^2+4y^2+4z^2-u^2+2xy-2xz+2xu+4yz+2yu この問題なのですが、うまく変形できません。 (何度もやってみたのですが、(1)すらできないので、 (1)は固有値を直接求めて、符号(1,2)を得ました。) なにかコツがあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学の解答解説お願いします。

    過去問なのですが答えがなく困っています。 点(x,y)が直線3y+2x=1上の点を動く時、1/x+iy=u+ivから定まる点(u,v)の軌跡の長さを求めよ。ただしiは虚数単位でx,y,u,vはいずれも実数とする。 という問題です。 1/x+iy=u+ivを(vx+yu)i+xu-yv=1のように 変形してみたりしたのですが・・やり方の見当がつきません。 解答解説をしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 自然対数の重積分について質問があります

    「I = ∬(D)ln(x+y)dxdy 積分範囲D={(x,y)|0≦x≦1, 1≦y≦2} の値を求めよ。」 という問題がわかりません x+y=u, x-y=vと変数変換をする 新たな積分範囲D'をD'={(u,v)|1≦u≦3, -2≦v≦0}とする ヤコビアンの絶対値を求めれば1/2 よって I = 1/2・∬(D')ln(u)dudv = 3ln(3)-2 これは合っていますでしょうか?

  • ヤコビ行列

    dxdy=|J|dudvとなるとき、 全微分の公式より dx=∂x/∂u*du+ ∂x/∂v*dv dy=∂y/∂u*du+ ∂y/∂v*dv となります。 ここでdxdyを計算すると、(微小の二次を無視) ∂x/∂u*∂y/∂v+∂x/∂v*∂y/∂uが|J|に対応する部分となりますが、実際の|J|とは、真ん中の±が異なっています。 途中で二次の項を無視したためそこが問題かも知れませんが、全く関係がないようには思えないので、なぜヤコビアンに一致しないか教えてください。

  • 大学の微積分の問題です

    こんばんは。 また知恵を貸していただきたく質問します。 ∮∮xdxdyを1≦x^2+y^2≦4とx≧0で表した場合、どうなりますか? 範囲は右半分の五円玉?みたいなかんじで1≦r≦2と-π/2≦θ≦π/2になると思うのですが… 五円玉の空洞部分?をどう処理していいか分かりません。 これはヤコビアンを使って計算していけばいいのでしょうか…。 あと、これは微分の条件付き極値の問題なのですが、 x^2+xy+2y^2=1のときf(x、y)=x^2+y^2の極地を教えてください。 これはFx=Fy=Fλ=0までは理解できるのですが、その後の連立の仕方がよくわかりません。 ラムダを消せば良いのか、xなのか、yなのか…。 元々文系ですので、できれば細かく説明していただけると有難いです。 高校数学の微分・積分ならできます。 よろしくおねがいします。