• 締切済み

韓国およびマルクス主義を信仰しない日本人の江戸時代の大名の評価は?

takkuniの回答

  • takkuni
  • ベストアンサー率24% (166/676)
回答No.10

貴方の言うことはやっぱりおかしい。 日本が支配した朝鮮と伊達政宗及び上杉鷹山のケースは全く違います。 仙台藩が米沢藩を、あるいはその逆でも構いませんが、それぞれがお互いにその藩に 侵略して、強制してやらせた事なら共通点は見いだせます。 独立した地方が行う政策と、外国に自分の国の価値観を押しつける政策を同じ土俵に 上げることが出来るとお思いですか。 「英国との比較については賛同しているという点ではご意見にズレがあるように思えます。」 既に補足済みだと思うのですが、意味が分かりません。

achiboku10
質問者

お礼

私も韓国は併合条約により >天皇の名の下に、文字通り一つの国になったと解釈しています。 との認識を持っております。 そして、日本の歴史というものを考えたときに、例えば仙台藩は江戸時代における一地方と考え、日本の一部となった朝鮮もまた日本の中の一地方と同じように考え、それぞれ地方の住民にとって、為政者から被害を与えられたこともあったと思うが、米の生産量の増加といった点に着目したらその是非はどんなものかと考えました。 >独立した地方が行う政策と、外国に自分の国の価値観を押しつける政策を同じ土俵に上げることが >出来るとお思いですか。 すべてが同じ土俵にあげることができるかといわれると即答できかねますが、例えば米の生産量の増加、教育施設の整備、財政の建て直し、といったことは同じ土俵に上げることができると思いました。 takkuni様は、外国政府に支配された状態なら、米の生産量の増加、教育施設の整備、財政の建て直しも全否定するものだとお考えなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?

  • 【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって30

    【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって300藩主にはそれぞれの家紋があったわけだが、300藩に同じ家紋の藩があるのはなぜですか? しかも遠い地域の藩に同じ家紋がある理由を教えてください。 隣りの藩が同じ家紋はあり得るがなぜ遠い他の地に同じ家紋が点在しているのか。藩名も共通点がなく全然違う。 それと現在の各家庭には冠婚葬祭時に着る和服にそれぞれの家紋を持っている。 この現在の家紋は江戸時代の藩の家紋が引き継がれているのでしょうか? 今の家庭の家紋を見れば、江戸時代にどこの藩に仕えていたか分かる? けど江戸時代の300藩の家紋に存在しない家紋を使っている家庭もある。 江戸時代に存在しなかった家紋が江戸時代以降に作られて自分の家族の家紋として使っているのも不思議です。 藩制はなくなり藩はないのに存在しない藩の家紋をわざわざ作って今も疑いなく使っている家庭は何者なのでしょう?

  • 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで

    【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて】日本人の総人口が減って47都道府県もいるのか減らすべきだと言ったら、江戸時代が理想郷と思っている先方が江戸時代は300の藩があったので、47都道府県を減らすのではなくもっと細かく増やすべきであると言いました。 47都道府県を統廃合すべきだと思っていたので逆に都道府県を増やそうとしていてびっくりしました。 減らすべきでは?どう思いますか?理由もお願いします。

  • 江戸時代の経済は活発だったのか?

    江戸時代の経済は活発だったのか? 江戸時代の経済は活発だったのでしょうか? 私の江戸時代のイメージは生活は質素倹約、物は何回でも再利用する、年貢は米だし、武士の給料も凄く少なかったと聞きますし、技術の新しい開発も確か幕府によって規制されていました。 質素倹約ならば安いものしか売れずにデフレになるはずだし、もったいない精神があれば全然物は売れないし、新技術の開発が規制されていたのならば一体何が売れていたのでしょうか?そこがわかりません あと、江戸時代の人間にとってお金ってどのような存在だったのでしょうか? 現代日本人みたいに拝金主義だったのでしょうか? それとも食べ物の次みたいに別に重要視されていなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 江戸時代の石高、表高と実高があるのはなぜですか?

    江戸時代、伊達藩は表高は62万石ですが実高は約100万石、 長州藩は表高36万石に対して実高75万石ともいわれています。 石高は年々増加傾向になるのは当然なので、 表高もそれに追随して変化すべきではないですか? そうしないと年貢の取立てや、幕府の支配管理体制にも支障をきたすのではとおもいます。 各藩は自藩の石高を秘密にしていたのでしょうか? それでなんのメリットがありましたか? また幕府が積極的に実高を把握しようとしなかったのは 現在の社保庁なみに怠慢だったからでしょうか? よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 東日本の大名は、弱い?

    東日本の大名は、弱い?島津や毛利のような渋とさ、根強さが、ないと思う。織田、豊臣、徳川は東日本に含めません。徳川は、関東で幕府を開きましたが、出身地の三河は京都寄りで、東日本側の秩序外。 今川、武田、北条、上杉、伊達。 特に、今川は弱いことが判明すると、あっさり滅亡。武田も四方から攻め込まれ、内応者続出で滅亡。寄り合い所帯で過大に見えていただけで、いったん弱いと判明すると、あっさり滅亡。降伏。上杉、伊達、戦わずして豊臣に降伏。 島津や毛利じゃ、内部崩壊で滅亡とかありえんし、情勢判断力や渋とさが違うよな。 甲陽軍鑑で、武田信玄や山本勘助マンセーして事跡捏造したが、九州の松浦氏に、偽書だってばらされるし。 伊達政宗にいたっては、東北制圧してないのに、東北の覇者とか捏造。天下も狙えたとか法螺。 上杉が織田に勝ったとかいう手取川も捏造らしいし。。

  • 大名の江戸屋敷での暮らしぶり(伊達藩)

    徳川幕府は大名から人質をとって、隔年四月ごとに国許と江戸を参勤交代させて統制と経済力を削(そ)いだのは知ってますが、元和二年(1616)頃の伊達家をクローズアップした場合、具体的にはどんな感じだったのでしょうか?。 (1)前田藩の正室は江戸上屋敷。側室は国許とか。それゆえにお家騒動の遠因になったとか。伊達藩は正室と忠宗はむろん側室(猫御前)と秀宗も江戸住まいを強要されたのではないのでしょうか?。ご存知の方は書き込みお願いします。 (宇和島藩の藩祖になる秀宗と猫御前は側室なれど、政宗の嫡男であり豊臣政権では伏見屋敷に住んでいた) (2)側室も江戸屋敷にいた場合、正室と同じ上屋敷なのか中屋敷なのか。 特に寛永年間の前の元和二年当時ならば、数多い側室を江戸に住まわせた場合、屋敷は三つでは足りなかったのではないか。 ただ香の前(秀吉との碁の勝負で縁)は、仙台城内にも置かなかったとあり、江戸か国許でも別宅だと推察できます。 五郎八郎姫すら離縁後は仙台郊外に住まわせたとか。 ご存知の方、出来れば立証となる資料。あるいは映画や小説でも構いません。

  • 日本の全ての時代で江戸時代が最も栄養状態が悪い理由

    平和で、しかも国民の8割が農業または漁業に従事していたのに「日本のすべての時代の中で最も小柄だった」と書かれている。江戸時代の日本人の栄養状態が戦国時代や平安時代より悪かったのはなぜでしょうか。 過去質問によると江戸時代は国防上の理由で馬車など車輪を使った乗り物の製造や利用は制限され、船も大きなものは作れなかったようですが、農業・魚業には何か制限や制約はありましたか。 何割までと定めたルールは現実には守られず、武士・支配階級が収穫された農作物を好きなだけ年貢として搾取していた実態などが実はあるのでしょうか? 教えてください。