• 締切済み

この2、3週間、夫がとても不機嫌で、ほとんど口をきいてくれません。

dai1000の回答

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.4

そばにいないで欲しいと言われたのではないのなら、そばにいるだけでも違うと思います。会話がなくてもいてくれるだけでもいい場合もあります。 しかも、うつの場合、下手に声をかけない方がいい場合もあるそうです。ただ、うつの場合はひどくなるとゲームさえもしたくなくなるのではないでしょうか? 参考までにあるサイトの写しです。 1. 余計な声かけはしない 2. 説教しない、励まさない 3. 「粘ってくださいね」 「何とか粘って一日一日過ごして下さいね。今はそれだけで十分ですから」こうした声かけこそが、苦しみの中でいっぱいいっぱいの状態にある心に響く言葉です。 http://pro.mbp-kobe.com/izumi-heartclinic/column/10774

changez
質問者

お礼

dai1000さま お礼が遅くなってしまい大変失礼致しました! 前のPCが壊れてしまい、しばらくネットができませんでした(涙) 優しいアドバイス、本当にありがとうございます。 教えていただいたサイトがとても勉強になりました。 あれからいろいろあり、二人で話し合った結果、 病院へ行くことに同意してくれました。 今は薬を飲んでいて、気分は落ち着いていると思います。 気が乗らない時には有給をつかって家でのんびりしたり、 開き直って二人で遊びに出かけたりしてしまっています。 遊びに行くことはできるので、重い鬱病ではなさそうですね。 日曜日の午後から月曜日の朝にかけて調子が悪いことが多いので、 なんだか学校嫌いだった自分の子供のころを思い出しました(苦笑) あまりプレッシャーをかけず、 できるだけ笑顔で暮らすことを一番に考えたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の機嫌をうかがうのが疲れました

    以前から感じていましたが、夫は沸点が低い方かもしれません。 とにかく、自分が気に入らないと、大声で言い返す、話し合おうとしてもとりあわず、2-3日も口を利かない・・・ものすごい目つきでにらむなどの態度をとります。 一度怒ると、こちらが(悪くなくても)謝っても、相当時間がたたないと機嫌を直してくれません。 ひとつの例ですが・・・ 先日、一緒に犬の散歩にでかけていたところ、後からほかの犬がうちの犬に向かって走ってきました。まだ、子犬のようではしゃいでいるという様子。で、うちの犬にジャンプしてきたので、夫が自分の足でその犬をけり払いながら、「どけーっ」と大声でどなったのです。 飼い主はあとからきて、びっくりしてこちらをふりむきました。それをみて、双方が険悪な雰囲気になるのを恐れた私が、夫の右ひじをやめたほうがいいよという意味でトンと軽くたたいたら・・・・ 夫は、烈火のごとく怒り出し、「おまえはいつも、ほかの人の味方だ」「俺を全然、優先して考えていない」と言い出し、散歩もそこそこに家へ帰ってしまいました。 それ以来、2日間、機嫌の悪いままです。 私がやはり、悪いですか? 夫婦喧嘩は犬も食わないといいますが・・・・。 夫をやはり、尊重していないでしょうか? どなたか、アドバイスください。お願いします。

  • 機嫌を損ねると無視する夫

    30代子供なし共働きの夫婦です。 私の夫は、一人では出かけることができず、いつも私を一緒に連れていきたがります。 暇なときは付き合いますが、どうしても用事があったり、行きたくなかったりするときは断ることもあります。 そうすると、2回に1回は機嫌が悪くなり、2日ほど私のことを完全に無視します。 先日は、あるイベントに行きたいと言い出しました。言い出したのが水曜日で、イベントの開催は同じ週の金~日だったので、かなり急な話でした。 土日はお互い前々から予定が入っていたので行けないため、私は「金曜日に一人で行ってくれば?」と言いました。(夫はフリーランスなので自由がききます) そうしたら案の定、一人では嫌だと言い、金曜日に仕事を休んで一緒に行こうと言い出しました。 私は仕事を休んでまで行きたくないと断りましたが、それ以来、夫は機嫌が悪くなり、2日ほど口をききませんでした。 3日目に何事もなかったように話しかけてきましたが、私はモヤモヤが消えません。 こういうことがここ1年の間に数回あったので、夫の誘いに対して「行きたくない」というと機嫌を損ねることはわかりました。 問題は、そういう夫に我慢して機嫌を損ねないように気を使って暮らしていくべきかどうか、ということです。 私は離婚したいと思っていますが、夫は離婚したくないようなので、離婚の話し合いをすることを考えただけで気が滅入ります。 夫は口が達者なので、話し合いをすると、いつの間にか言いくるめられ、私が悪かったかのような気持ちにさせられるからです。もっともらしい理屈で責められ、「反論してみろよ」と言われます。そうなるとうまく自分の気持ちを伝えられなくなってしまいます。 ちゃんと反論できない自分がダメだとも思うのですが、精神的に追い詰められるとうまく話せなくなります。 なので、なるべく争いを避けたくなるのですが、そうなると夫の機嫌を損ねないように気を使って暮らすしかなくなり、その結果ストレスがたまり、ちっとも結婚生活が楽しくないわけです。 ちなみに、交際期間を含めると彼との付き合いは10年以上ですが、こういう態度を取られるようになったのは結婚してからのことです。 徐々にひどくなっている気がして、将来が心配です。 こういうタイプの人との話し合いをうまく進める方法、ストレスをためずに夫の機嫌を保つ方法、離婚を認めさせる方法などについてアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。同じような旦那さんを持つ方のお話も聞かせていただけたらうれしいです。

  • 体調が悪いと不機嫌になる夫について

    24歳主婦、2ヶ月の娘がおります。 私は産後1ヶ月でひきつけをおこしてしまい その後たびたび夜中痙攣を起こしています。 (病院で検査した結果てんかんの疑いがあるが 様子見の状態) 夜中一緒に寝ている夫は 私が痙攣しだしたら目が覚め、心配してくれるのですが 声をかけても返事があまりかえってこないし 「しんどい」というばかりで一向に元気に ならないことに寝起きということもあり 腹を立て、不機嫌になります。 私はしんどくなるとろくに喋れなくなるので きちんと返事ができません。 私としてはほっといてほしいのですが ほっといてくれず、怒り出します。 それをみた私も 罪悪感を感じたり悲しくなったりと しんどさがましてしまいます。 なので、体調がよくなるまで別室で 寝たいのですが、 夫は何かあったら心配だからと それを許しません。 自分のせいで不機嫌な夫の横で寝るほうが辛いのですが 理解してくれません。 また、赤ちゃんがまだ小さいということもあり どっちが子供と一緒に寝るのかという事も 問題です。 私は胃も丈夫でないらしく睡眠不足や過労で すぐ吐いてしまうし、もともと不眠気味。 おまけに風邪をよくひいてしまいます。 休憩をよくとれと周りはよく言うのですが 性格上、寝てばっかりの寝たきり生活は 好まず、昼寝をあまりとりません。 こういった状態なのですが どこをどう改善すれば夜、気持ちよく寝れるのか 困っております。 私が趣味や息抜きを放棄して 昼間ずっと寝ていれば良いのか (私としては家事と育児だけの生活だと息が詰まるのであまりしたくない選択ではあります) 私が夜間は別室にいればよいのか 夫が夜間別室にいればよいのか 夫を説得するのが良いのか (自分なりに理解を求めているつもりです) アドバイスをいただければ幸いです。

  • 夫の不機嫌…

    昨夜夫が突如不機嫌になりました。 喋りかけても面倒くさそうに応えていました、なので寝る前「夜不機嫌だったけど、何か怒ってるの?」とたずねたところ、「怒ってるわけじゃなく、喋りたくない気分だった」と返ってきました。 私は自分でも嫌気がさすほど、こうして夫の機嫌が悪くなった理由は自分にあるのではないかと思ってしまいます。 なので昨晩、思い当たる節を考えてみたのですが、一つは新婚旅行の手続きで誤ってブラウザを閉じてしまったことなのかな…。 そのブラウザを閉じてしまった瞬間の夫のいらつきようは半端なかったです。 もう一つは、その後私一人で5~10分ほど走りに行ったこと。 といっても一応夫も体型維持ということもあり、走りに行くので誘ってみたのですが、その日はいいということで一人で走りに行きました。 走りに行くとき玄関まで送ってもらったとき、なんだかすごくしんどそうな感じがしましたが、もうそのときから既に気分は、冒頭に書いたような「喋りたくない」状態だったのでしょうか…。 もう一つはGWなのに、翌日は仕事という状況。 私もアルバイトに出ているので、その気分は分かるのですが、そこまで?!と思ってしまいました。 確かに最近夫は仕事に行きたくなさそうにしていますが…。 そうしてその日の夜は、私は自分でも放っておいたほうがいいのに、ということは分かっているのですが、ちょこちょこと話しかけたりしてしまっていました。 夫からすると本当鬱陶しかったと思います。 それから翌日、今日になりますが、やはりまだ少し昨日の気分が延長しているみたいでした。 正直今夜もまだ夫が昨日の延長だと気が重いです。 やはりこういう場合は放っておくに限るのでしょうか? 私はつい話しかけたりしてしまうのですが…。 それとやはり、夫の不機嫌の理由は私にあるのでしょうか? ここで聞いても無意味だとは分かるのですが…ただ正直に夫に不機嫌な理由は私?と問うのも、また面倒だなと思われると思うので…。 できればもうこれ以上空気を悪く、重くしたくないです。

  • 利便性を求めると機嫌が悪くなる夫

    今度結婚予定のものです。 なので、厳密にはまだ夫ではないのですが、新生活を開始するにあたり、家電などを見てまわっているのですが、ちょっと気になることがあります。 共働き予定で、夫は毎晩残業があり休日出勤も毎週のようにあります。 私は夫よりは早く帰れることが多く、休日出勤はありません。しかしフルタイムの正社員です。そして家では別の仕事をしています。(月に数万程度ですが、私にとっては大切な仕事) 子供はほしいと思っていますが、夫婦とも高齢なのですぐに不妊治療をする予定です。私の体質上、簡単に授かる可能性は低いと思っております。 以上の理由で、夫婦とも忙しくなると思われるので、私は極力家事に時間をかけたくないと思っています。 そのために、家電は少しでも便利な機能のあるものを選びたいのですが、夫はどうもそれが気に食わないようです。 別に、多少の便利な機能のために、何万円も高くなるような物を選びたいわけではなく、同じくらいの値段なら機能が充実しているものを選びたいというだけです。 しかし、彼はそもそも「そういう楽をしようという姿勢自体がよくない」「人間は楽をしているとどんどん落ちる」という考えがあるようです。 彼がやる家事についてなら、彼の好きにすればいいと思っていますが、彼は料理は絶対にできない・やらないと言い張っていますし、夫の方が残業が多いことを考えると、どうしても私の方が分担は多くなると思っています。 「あなたがやるなら、あなたが選べばいいけど、結局負担がかかるのは私なのに、楽をするなというのはおかしい」 というようなことは何度か言いましたが、 「そういうこと言うんだ」と、そのたびに露骨に気分を悪くしています。 そういうこと言うんだもなにも、私は当然のことを言っているだけだと思いますが、この先この人と長くやっていくにあたり、正論をぶつけるだけでは難しいだろうと少し感じました。 私は、忙しくなるなら家事は一部アウトソーシングしてもいいと思っているくらいですが、それについては「論外」のようです。「自分でやればいいだけのこと」といいますが、どうせやるのは私です。 こういう人を上手に説得する、あるいは上手に受け流す方法はありますでしょうか。 当然ですが、険悪にはなりたくありません。

  • 夫婦生活を断ると夫が不機嫌になります

    夫のことでご相談なのですが、 夜の夫婦生活が合わず悩んでいます。 断ると不機嫌になって、数日間口をきいてくれません。 ちょっと断っただけなのにどうしてそんなに怒るんだろうって思うんです。 話し合いの場を持ちたいのですが、この話題になると嫌がります。 そっとしておくほうがいいんでしょうか? 「次の休みの日にしよう」と言ったら、その日は友達と釣りに行ってしまいました。 帰って来てからも無視されました。 プライドを傷付けてしまったのでしょうか。。 意外と繊細なんだなと思いました。 もう次からは面倒くさいので断らないほうがいいかなって思いました。 友達にチラッと話したら、「言いなりもよくないよ」と言われ、じゃあどうしたらいいのって思っています。。

  • 夫がかまってくれないと不機嫌になってしまう自分

    初めて質問します。まとまりの無い文章で読みにくいと思いますが、どうかアドバイスいただけるとうれしいです。 3年付き合った彼の転勤を機に結婚し、仕事を辞めて地方へ引っ越しました。3ヶ月がたちます。もうすぐある結婚式までは準備のため、働かないつもりです。子供はいません。 夫はMRです。接待や土日出勤が多く、あまり一緒にいる感じがしません。 接待が無い日は23時くらいに帰ってきますが、帰宅するなりテレビをつけ、ごはんを食べ終わるとテレビを見たまま寝てしまうことが多いです。 休日もテレビを見ているか携帯でゲームをしているか、寝てしまいます。 夫とは結婚してから初めて一緒に住んだので、こんなにテレビを見たり家ではだらだらする人と思っていませんでした。私は休日は外に出たいので、いつもどこか行こうと誘うのですが、どこかへ行っても「疲れた」といいます。忙しいのはわかっていましたが、新婚生活に多少なりとも憧れがあり、楽しい生活を期待していたのですが…。働く男性は家ではこんなものなのでしょうか?価値観の違いと割り切るべきなのでしょうか? まったく初めての土地なので、知り合いもいなく、夫がいない日は寂しいです。忙しいから仕方ないのかもしれないけど、一緒にいる時くらいもう少しかまってほしいと思ってしまいます。でも夫にそういう気持ちを伝えても、「飲みも仕事だからしょうがない」「疲れているんだ」「わかってくれ」と言われます。 しかも、私が引っ越してまもなく、夫が浮気していたことがわかりました。(夫は私より半年先に今の家に住んでいたので、その間遠距離でした、私がいないその時期に浮気していました)私はショックと怒りで離婚届をつきつけましたが、夫が泣いて反省し、離婚はしないでくれと謝ってきたので、なんとかやり直すことになりました。今では外出先から電話をくれたり、携帯を見せてくれたり、気を使ってくれています。怪しい行動はなくなりました。 浮気発覚以来、かまってほしい気持ちがエスカレートし、飲みの日は仕事だといわれても必要以上に疑ったり、寂しがったり、責めたりしてしまいます。不機嫌になることも多くなりました。そうして夫から「いいかげんにしてくれ。休みの日ぐらいゆっくりさせてくれ」と言われたこともありました。それで私がまた怒り…という悪循環に陥っています。 辞めた仕事はそれなりに楽しく、人間関係も良好でした。こんな生活を続けるうちに、今では、辞めなければよかったのかな…などと正直思ったりしてしまいます。仕事をしつつ、友達とも遊んだりできた以前の生活を思うと、よかったなあと思ってしまいます。 仕事を辞めてついていく決意をしたのは自分だから、後悔したって仕方ないことはわかっています。だから結婚式を終えたら、仕事を始めて知り合いをつくり、自分から生活を少しでも変えようと思っています。ただそれまでの間、夫がいなくて寂しい気持ちや、かまってもらえないと責めたり飲み会のたびに不機嫌になってしまう自分をどうにかしたいです。楽しく結婚式の準備をしたいです。旦那様の転勤で知らない土地に引っ越した方、旦那様が忙しかったり家でテレビばかり見ている方、浮気されたことがある方など似たような境遇の方いらっしゃいましたらご意見をお願いします。

  • 些細な事ですぐ不機嫌になり、その度に離婚を切り出す夫

    元々、短気な性格なので、ちょっとした事で急に怒って不機嫌になるのは、百歩譲って大目にみても、その度に離婚の話を持ち出すようになった夫。 今までは、私のほうが納得できずに、なんとか回避してきましたが、最近は、一ヶ月の半分は口も利かないような状態が続いています。 何も言わなければ不機嫌になり、気持ちを伝えようと思っている事を言えば、「お前とは無理だ。もうやっていけねえ」。謝れば「そのすぐ変わる態度が気にいらねえ」。 モラハラの気がある事が最近わかりました。 喧嘩の度に離婚話になるなんて、もう夫婦としてはやっていけないと思う反面、離婚に踏み切れない自分がいます。 経済的な事もありますが、今までは夫や子供たちの都合に合わせてパート程度の仕事を続けてきました。 なのに、一度離婚話まで持ち出すと、早く次の仕事を探せと言い出します。 子供たちにとっては、いいパパです。 でも、毎回口癖のように離婚を言い出す夫は、一家の大黒橋としてあまりにも無責任に思えてしまって...。 やっぱり、離婚したほうがいいでしょうか?

  • すぐ不機嫌になり話合いが成立しない夫

    夫34歳、私は38歳、同系列会社に所属する結婚7年の夫婦です。 夫は煙草も酒も家庭を揺るがすような異性関係もなく、また外面を非常に気にする夫です。 夫は夫婦の会話が自分の思ったような流れにならなかったり、自分の考えと違う意見を耳にするや、たちまち不機嫌になり、無視、ふて寝で話合いをしようとせず、できてもひたすら自分の正当性を主張するばかりで話になりません。 結婚前から罵声にも悩まされていましたが、最近罵声は減りました。 小学生、幼稚園児がおり、結婚以来我慢我慢の日々です。 私の親は他界、遠方で相手の親は寝たきりです。 別れたら、子供をフォローしてくれる人が一人もいません。 夫は別れたら子供のことは知らないと言っています。 家事はよく手伝うようになった夫ですが、複数頼むとたちまち不機嫌です。 毎日夫の顔色を見ながら、添い遂げるのは無理だと思えます。 どなたかアドバイスください。

  • 大きな買い物のとき、夫と妻どちらの意見が強いですか?

    お世話になります。30代前半の夫婦です。夫が3歳年上です。子供がひとりいます。 我が家は車や家の購入にあたって、夫婦で意見が微妙に分かれたのですが、最終的に、夫の意見をとっています。 私はA,夫がBを主張したとすると、私は、「Aのほうがいいけど、Bにもこういういいところがあるよね」と思い直し、夫の意見をとりいれてしまうんです。 夫は一度決めると絶対に動きません。無理にねじまげると、あとで不機嫌になってすごく面倒です。 家具など小さい買い物は、私の意見を無理に通したこともありますが、不機嫌でした。 私は、夫の意見をとりいれても、「こういう見方もできるから、こっちでいいや」と自分なりに納得して受け入れるため、後で不機嫌になることはあまりないです。後悔もあまりないです。 ほかのご夫婦はどうなのかなと思い、きいてみました。 モデルルームや車やさんなんかにいくと、営業さんは私の意見も尊重してくれて気をつかってくれるのですが、「私はどうとでもなるから夫を説得したほうがいいよ」と心の中で思ってます。。。 ちなみに夫はひとりっこ、私は長女です。これも関係あるのでしょうか?よろしくおねがいします。