• ベストアンサー

プロイセンが生まれ変わって東ドイツ…?

tak7171の回答

  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.5

旧東ドイツはプロイセン公国の故地に位置し、 軍事力を背景にした共産党独裁の体制だったことが、 軍事専制国家として台頭したプロイセンに似ている、と取ったのでしょうかね? そして旧西ドイツはプロイセン以外のドイツ諸侯の領地だった地域に位置し、 連邦制をとっていることが、緩やかな諸侯連合だった神聖ローマ帝国に似ている、と。 もし↑の理由で、質問者様が疑問を感じている主張を作ったととすれば、 それは現象論から導き出した短絡的な結論にすぎない、と思います。

noname#125696
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 いえ、何というかどうやら国を擬人化している漫画のファンの方々が公式の擬人化のキャラクターを元に造った設定らしいようで、途中で消滅してしまった国家のキャラクターをもう一度甦らせたくて創作されたのかもしれません。 その話を漫画と全く関係の無いところで幾度か大声で話しているのを耳にしたり、様々なところで書いたりしているのを見かけたりしたために混乱してしまいました…。

関連するQ&A

  • 西ドイツ・東ドイツはどこで分かれていたのですか?

    こんにちは。 旧東ドイツと旧西ドイツがどこで分かれていたのか知りたいのですが、私の手元には現在のドイツの地図しかなく調べる事が出来ませんでした。 どなたか、西ドイツと東ドイツに分かれていた頃の地図の載っているホームページをご存知ではありませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「王国」と「帝国」はどう違うのか?

    わたしは、高校3年生で、世界史の勉強をしていた時、「イスラエル王国」と「神聖ローマ帝国」という単語が気になりました。「王国」と「帝国」は、何がどう違うのかよくわかりません。また、調べると、「モナコ公国」と「アラブ首長国連邦」という国があるとわかりました。「王国」と「帝国」、「公国」、「首長国」は、どう違うのか誰か教えてください。                          追伸 できれば大学の先生で、わかりやすく教えてください。

  • ドイツの国名の移り変わりがよくわかりません。

    ただいま受験生で世界史を勉強しております。 しかし世界史が苦手でよく読んでみても全体が把握できなくて困っているのですが、 ドイツっていろんな国名になりますよね? その移り変わりがわかりにくいんです。 私の調べたところ フランク王国→東フランク王国→神聖ローマ帝国→ドイツ帝国 まではわかったのですが、他にもワイマール共和国であったりドイツ連邦であったりというのがありました。 これらの国はいったいどの辺りに入るのでしょうか? 時代背景とともに教えていただけるととてもうれしいです。 無知なもので非常に申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • ドイツとは…?(プロイセンとの違い)

    歴史の教科書を読んでいると、ドイツという国が生まれたという記述なしに「ドイツ」という表記が出てきます。 たとえば、ナポレオンとの戦いに敗れたのがプロイセンだと書かれながらすぐ下で (ナポレオンとの)「戦争の敗北で自信を喪失したドイツ人に対して、哲学者フィモテは「ドイツ国民に告ぐ」という講演でドイツ人の愛国心情を鼓舞した。」(改訂版 詳説世界史研究、山川出版、2009年、P352) とあったり、いきなり「ドイツ統一運動」という言葉が出てきます。 世界史は苦手なので記憶違い、読み飛ばし等々あるかとは思いますが、ドイツとは一体いつできた国なのでしょうか? ドイツの正式名称はドイツ連邦共和国ですが、様々な民族の集合体をドイツというなら、そのドイツという概念はいつ生まれたのでしょうか?また、プロイセンの敗北がドイツ人の敗北とイコールになるのはなぜでしょうか? 下手な説明で申し訳ありませんが、ドイツとプロイセンの違いを説していただけたらと思います。

  • 神聖ローマ帝国

    神聖ローマ帝国 高校生で世界史Bを勉強中です 神聖ローマ帝国は、フランスとかと同等の国家なのですよね? 教科書(山川出版)の‘17世紀なかばのヨーロッパ’と題される地図を見ると、神聖ローマ帝国の国境内部に ハプスブルク家の領土(スペイン家) ハプスブルク家の領土(オーストリア家) ホーエンツォレルン家(ブランデンブルク)の領土 ウェストファリア条約によるスウェーデンの領土 があります ここの意味がわかりません しかも、神聖ローマ帝国=ドイツですよね 「ドイツ国内は大小の領邦が分立」と書いてあり、さらに混乱状態です…(-_-#) さらにさらに、「神聖ローマ帝国カルロス1世が退位した後ハプスブルク家は、スペイン系とオーストリア系に分かれた」とあり、それでも神聖ローマ帝国は分裂せず存在しているのが、矛盾している気がしてしまいます ばーっと書いてしまったので、質問がわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします(^。^;)

  • 神聖ローマ帝国とは?

    神聖ローマ帝国とは国なんでしょうか? オーストリアやプロイセンなどにまたがってますが、どうして色々な国を含み、かつ存在できるのでしょうか? あと、神聖ローマ帝国の王は何者なんでしょうか? 質問ばかりですみませんがお願いします。

  • オーストリアハンガリー帝国について

    質問します。オーストリア・ハンガリー帝国についてなのですが、元々神聖ローマ帝国(ドイツ帝国)の国から、分裂したのでしょうか? 歴史の地図をみるとややこしくてわからないのですが、どのようにオーストリア帝国が出来たのでしょうか?? お願いします。

  • 今のドイツは「新西ドイツ」ですか?

    ヤフー!知恵袋でこんな質問を見付けました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q124307657 このBAの方は 「現在のドイツ政府は、第二次世界大戦によりドイツ国が国家として消滅した後、英米仏軍管理地区に建国されたいわゆる西ドイツ、ドイツ連邦共和国政府であり、ナチ時代とは連続性はない。」 って回答されてます。 と言う事は現在のドイツは、戦前までのナチス・ドイツ(第三帝国)とは別の国で、同じ場所に米・英・仏によって作られた「ドイツ連邦共和国」(西ドイツ)が、ソ連によって作られた「ドイツ民主共和国」(東ドイツ)を吸収合併して出来た「新西ドイツ」と考えるべきなのでしょうか?

  • 神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について

    神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について質問です。 「神聖ローマ帝国」とは、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家だが、様々な領邦が形成した国家連合でもあり、皇帝の権威も弱いという国家であったのですが、ここで以下の質問です。 1.「神聖ローマ帝国」は、ある皮肉として、18世紀のフランス知識人、ボルテールが時代的制約の下で発言した名言、「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と書かれているが、ここで質問です。 ボルテールが、「神聖ローマ帝国」は「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と言ったなら、では「神聖ローマ帝国」はドイツ民族の国家だったのでしょうか? 2.「神聖ローマ帝国」の言語は、ドイツ語以外にも、ラテン語、イタリア語、チェコ語、オランダ語、フリジア語、フランス語、スロベニア語、ソルブ語、ポーランド語などがあるが、ここで質問です。 これ程までの様々な言語があるなら、「神聖ローマ帝国」は多民族国家になりますよね。 だとしたら、ナチスの指導者、アドルフ・ヒトラーは「神聖ローマ帝国」を「第一帝国=ドイツ人帝国」を呼ぶには無理があるのではないでしょうか(要はドイツ民族の帝国として呼ぶには相応しいのでしょうか?)?

  • 「ドイツ」とは一体何なのか?

    ドイツというと、現在の中部ヨーロッパに存在する連邦国家のことを普通言いますが、それとは別に「ドイツ」という言葉が歴史上使われています。 「大ドイツ主義」と「小ドイツ主義」を調べていてそう思ったのですが、当時から「オーストリアを含めたドイツ」「プロイセンを盟主とするドイツ」と言ったような「概念上のドイツ」が存在していたんですね。 さらに、どこかで見たのですが、上記の意味のドイツは「スイス」や「ルクセンブルク」等にも当てはまるそうな… ゲルマン人の国とするならば、アングロ人だってフランク人だってデーン人だって皆ゲルマン人なのですから、イギリスやフランスもドイツということになってしまいます。 こうした実在する国家としてのドイツではなく、「概念上のドイツ」というものは何を持ってドイツとしているのでしょうか? 単に「神聖ローマ帝国」を形成していた国家をドイツと呼んでいるだけなのでしょうか??