• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:眠りから覚めると悲しい)

朝起きるときの悲しみについて

ciboneの回答

  • ベストアンサー
  • cibone
  • ベストアンサー率25% (89/350)
回答No.5

目覚めの時に感じる悲しさが どの程度の強さのものか、わからないから それが「うつ病」の症状なのか 私にはわからないのですが 私にも目覚めのときの不快な感情に悩まされたことがあります。 質問者様はその感覚が どれくらい続いているのですか? 例えば眠る度ごとに、半年以上続いているだとか。 もし、それがあまりにも長期に渡り続いているのならば 精神科受診も検討したほうが良いのかもしれませんね。 薬で何かしら改善される余地がありそうです。 でも 私にも、数日間のようなもので 目覚めたときに まるで悪夢から覚めたみたいに なんとも言えず嫌な気分に襲われることがあります。 それもやはり、目覚めたときのみで 徐々に日常生活に入っていくことで その不快な感情、言いようのないような感情が 消えていったりする。 しかし、また目覚めたときに なんとなく嫌な感情が浮上してくる。 そもそも、なぜ 目覚めのときに、そうなるのか。 それが無意識に関係しているのではないか、と私は考えたりします。 つまり、睡眠時には無意識が現れる。 だから、夢を見るのですが ふだん、生活しているときに 顕在化している感情の奥に、無意識の悲しみが隠されているのかもしれません。 無意識、つまり 質問者様が気づいていない悲しみが 睡眠時に現れて、目覚めはまだ、無意識の延長だから その悲しみが目覚めとともに意識されるのではないか。 そう考えたりします。 だからといって、私はその悲しみをどうすることもできませんが 何か、気づかない悲しみの種が 質問者様の心の中にあるのだとしたら その悲しみの訴えに耳を傾けてあげては いかがかと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 眠りが浅くまとめて寝られないから機嫌が悪いのか

    三ヶ月ですが、眠りが浅くまとまった時間寝られないようで、夜は9時ごろ寝入り、0時3時、その後は一時間~2時間おきに泣いて起きてしまいました。3時以降はさらに浅くなってしまうので、抱いたまま朝を迎えるのも度々でした。日中も寝られないので、夫に夜は見てもらっていましたが、ほんの数日前に最初は5~6時間寝るようなりました。その後は一緒ですが。試せることは毎晩のように片っ端からやったので、何がきっかけだったのかわからないのですが背中にタオルをかって横向きに寝かせた日だったのでそれかもしれません。月齢がすすんで夜ということがわかったのかもしれませんが。 ところが昼の寝ぐずりがひどくなり、眠いのに寝られないようで泣き喚き、抱っこしていると寝ます。 30分くらいで手が動きほっとくと泣き出すので、胸トントンか(ほとんど駄目ですが)、もう一度抱っこで寝付かせるというパターンになっています。せめて胸トントンで大丈夫になってくれたら…。過去に3度だけメリーを見てて自然に寝入ってことがあってこれで楽になると感激しましたが、今では夢幻です。 昼寝が細切れでその度に寝付かせなければならず、参っています。 ハイローチェアもスリングもたまーに成功しますがほぼ駄目です。 一日で機嫌が良い時間がほとんどないのですが、一度3時間胸トントンで昼寝できたときはその後1時間くらいは機嫌が良かったのでいつも眠くて機嫌が悪いのでしょうか? 眠りが浅いのは体質なのかもしれませんが、ずっとこうなのでしょうか?それともすこしずつ寝られる時間が長くなっていくのでしょうか? 何か訓練みたいなものでもっと眠るようになるとかあるのでしょうか? 機嫌が良い時間が長くなる 細切れの昼寝がまとまる(4回くらいです) 寝ぐずりしないで自然に寝入る これらどれかひとつでもいいのでそうなってくれれば うれしいのですが。

  • (疲れがとれるなど)良い睡眠をとる方法を教えて下さい。

    先日、座っているだけで寝てしまうほどすごく眠い時があり、布団の中に入って1秒!夢もまったくみないで熟睡しました。 すると朝、「こんなに目覚めがいいのは初めて!!」と感動するくらい目覚めがよくてびっくりしました。 いつもこんなに目覚めがいいといいのになぁ・・と思いましたので、気分よく目覚められる方法をいろいろ教えて下さい。 夜は0:00に寝て、7:00~12:00と起きる時間は日によって違います。 勉強の合間に居眠りしたり、マンガを読みながらお昼ねしてしまったり、と眠りは不規則な状態です。 いつもはなんかたくさん寝ても一日中だるく、ちょっと短いと一日中眠い状態です。 効率のよい眠り方を教えて下さい。

  • 眠りが浅い

    いつもお世話になっています。 6ヶ月になる子がいるんですが、最近夜の眠りが浅く、何度も目を覚まします。 就寝してから1時間半後、その後一時間後、又2時間後、2時間半後と朝の5時くらいまで続きます。新生児の時の方が良く寝ていた気もします。夜3時間寝ることがなくなってしまいました。起きたときは添い乳寝かしますが何度も何度も、毎日続くので少し疲れ気味です。 生活タイムは昼からはあまり昼寝もしないので、疲れているとは思うのですが、こんな日々が続いています。 部屋も涼しくしているので、寝苦しいということもないと思います。 なにかアドバイスございませんか?よろしくお願いします。

  • 眠りが浅い・・・?

    先日こちらで「妊娠かなぁ?」と質問した者です。 その後産婦人科を受診し、結局妊娠5週であることが判明しました♪ で、その後特に変りはないのですが、タダ一つちょっと気になることが あって・・・・。 今まではいったん眠りに就くと朝までグッスリ!!!だったのが、 この一週間ほど、絶対一回は途中で起きるのです。 多い時は三回以上目が覚めます。まぁ、その後割りとすぐには寝付くことが できるのですが・・・。 子宮が膀胱を圧迫するから頻尿になる、ってのは聞いたことがあるのですが 実際トイレに行くのはまだ2度くらいしかなくて、そのほかは「ただ 何となく目が覚める」というカンジなのです。 お昼にちょこちょこ昼寝をするからかなぁ~、なんて気もするのですが、 こんなことって、あるのでしょうか? 幸い「不眠」とまでは全然行きませんが、中途半端な時間に起きると なんだかもったいないような気がしちゃって・・・・。

  • 眠りに入る方法を教えてください

    経験者の方にお尋ねしたい質問です。 10年ほど前から導眠障害に悩まされています。自然と眠りに落ちることが困難な状態です。 一旦眠ってしまえばあとは何とかなるのですが、眠りに入るとき、素の状態だと脳が激しく抵抗する感じで、眠りに落ちることができません。アルコールか導眠剤の力を借りないと、朝まで心理的に格闘し、焦り、焦ることでますます眠れなくなります。そして眠らないまま夜が白々と明けるあの感覚が怖くてたまりません。 スポーツをするとか、コーヒーなどの飲物を控えるといった教科書的なことはすべて試してダメだったので(北岳登山をして丸2日小屋で眠れなかった、など)、もっと具体的な体験談がお聞きしたいです。 心療内科の先生には「クスリを飲むことで罪悪感を持つくらいならずっと飲んでいたっていいと思う方が気が楽になるよ」と励まされますが、やはり自然に眠れるようになりたいので、同じような症状を克服なさった方に是非書き込みをお願いいたします。

  • 3ヶ月、眠りの浅い子の昼寝

    新生児のころから眠りが浅く寝付かせるのもしばらく抱っこしないと駄目なタイプです。 2ヶ月ころからは昼寝は30分くらいで目が覚めてしまい 寝たりない様で、その後もとにかく機嫌が悪いです。 目が覚め泣いたら胸をトントンしてあげるとまた眠ってくれることが多いのでそうしています。眠りが浅くなってきたときに物音がしたりトントンが遅れると完全に目が覚めてしまい、寝付かせがやり直しになってしまいます。そのため家事どころかそばを離れることも自分が昼寝することもできません。 起きているときも構っていないと泣くので家事はほとんどできません。 そのことを話すと、母が少しくらい泣かせても家事しなさいと言ってきます。 泣かせてないどころかミルク作るのだってトイレ行くのだってお風呂の準備だってどうしてもしなければいけない沢山のことで、とにかく泣かせちゃってます。 最初のころは家事したのですが 放っておくとどんどんなき方がひどくなって、結局抱っこしてあやすか寝かしつけるの繰り返しで時間が余計にかかり、疲れてしまいます。 いつかはもっと寝てくれるようになるのでは?と思って こうしています。 でも、本当にこれで良いのか迷っています。 よく昼間の生活音はさせて良いっていうので させないようにしているとどんどん静かでなければ寝られない子 になってしまうのでしょうか。 同じような子を育てた方はどうしていたのでしょうか?

  • 眠りが浅い気がします

    こんにちは! 最近寝苦しい夜が続いてますね。 わたしは大体12~1時の間に就寝する生活スタイルで、朝の7時半頃起きるのですが、最近5時だとか6時だとか7時だとかに何回も起きてしまいます。。暑くて目が覚めてしまったのかな?と思って、クーラー(27度・弱)をつけると、今度は寒くて起きちゃうしで困ってます。。(´・ω・`)暑くても起きちゃいますし。。。 目覚めも悪いですし、日中も眠くなりますし体調もよくありません(>_<)これは熟睡できていない?ということなのでしょうか? あと、歯をぎゅーっとかみしめちゃうみたいで、そのせいで頭痛もしちゃいます。。(これは歯医者さんに行ってマウスピ-スしかないそうなんですがw) これは眠りが浅いということなのでしょうか? 病院とかいったほうがいいですか?

  • うつ病でどうしたらいいのかわかりません。

    うつ病2年4ヶ月です。 ここ1ヶ月、薬を飲めばほとんど症状は収まっていました。 治りかけているんだと喜んでいました。 ところがここ4日ほど、情況が変わりました。 急に症状が出始めたんです。 朝の不快な目覚めと、昼の抑うつ状態です。 朝の不快な目覚めはもう1年以上は経験していなかった症状です。 昼の抑うつ状態は1ヶ月ほど出ていませんでした。 せっかく「もうすぐ良くなるかも」と、希望を持っていたのに奈落のそこに突き落とされた気分です。こんなに古い症状が出てくるなんて思ってもいませんでした。 ゆり戻しにもほどがありませんか? ひとつの症状が消えると、また次の症状が現れる。 もう心の希望は限界です。

  • 1歳2ヶ月の息子の眠りが浅く何度も起きます

    私の息子は1歳2ヶ月になるのですが、生まれてからずっと眠りが浅く夜中何度も起きます。30分おきや1時間おきに起きたりします。はじめの頃は母乳なので仕方がないと思っていたのですが、1歳になっても変わりません。 息子は1歳くらいから歩き始めたのですが、内股で歩いており、1ヶ月前に知人の紹介で整骨院に行ったところ、おかしいところがあったらしく治してもらいました(私は同行していなかったので詳細はわかりませんが)。そこで先生から「夜は眠りが浅いでしょう」と言われたそうです。 治療をしてもらったので全て解決すると思ったのですが、その後も(少しは良くなりましたが)内股で歩くし、眠りも浅いです。 何か病気なのか、まだ内股が原因なのかよくわからないのですが、同じような経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 眠りが深すぎて困っています。

    不眠症で悩む人が多いようなのですが、私は全く逆で眠りが深すぎて困っています。 仕事帰りの電車では3駅先の5分くらいの乗車なのに座ると完全に熟睡してしまいます。その間の記憶はまったくありません。 何度乗り過ごしたか分からないくらいですし、終点で車掌に起こされることもあります。 車で高速乗る時もパーキング過ぎる時は平気なのに突然眠気が襲ってきて次のパーキングまで我慢するのが大変です。 自分でも怖いと思いますが、記憶があいまいになってた時も何度かあります。 何より困るのが仕事で私はパソコン作業が多いのですが、昼食を取った後の作業でどうしても眠気が我慢できず30分くらいは寝てしまいます。その間の記憶は全く無く、先輩にも呆れられて病院に行ったほうがいいんじゃないかと言われます。 こういう症状は何科の病院で見てもらったらいいのでしょうか?