1歳2ヶ月の息子の眠りが浅く何度も起きる理由と対策

このQ&Aのポイント
  • 1歳2ヶ月の息子が眠りが浅く何度も起きる理由について探っています。
  • 息子が1歳になっても眠りが浅いことが続く理由とは?
  • 内股で歩くことと息子の眠りの関係についても考察しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

1歳2ヶ月の息子の眠りが浅く何度も起きます

私の息子は1歳2ヶ月になるのですが、生まれてからずっと眠りが浅く夜中何度も起きます。30分おきや1時間おきに起きたりします。はじめの頃は母乳なので仕方がないと思っていたのですが、1歳になっても変わりません。 息子は1歳くらいから歩き始めたのですが、内股で歩いており、1ヶ月前に知人の紹介で整骨院に行ったところ、おかしいところがあったらしく治してもらいました(私は同行していなかったので詳細はわかりませんが)。そこで先生から「夜は眠りが浅いでしょう」と言われたそうです。 治療をしてもらったので全て解決すると思ったのですが、その後も(少しは良くなりましたが)内股で歩くし、眠りも浅いです。 何か病気なのか、まだ内股が原因なのかよくわからないのですが、同じような経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 妊娠
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oozora1
  • ベストアンサー率59% (31/52)
回答No.2

>息子は1歳くらいから歩き始めたのですが、内股で歩いており 幼児の内股歩きは、整骨院で診てもらって納得しては危険です。その子のその後を左右する病気が隠れているかもしれません。まずは、整形外科でも小児整形を専門とする連中に見てもらいましょう。それか、市区町村の育児相談をする人(委託小児医か保健師)に相談しましょう。 >生まれてからずっと眠りが浅く まず、上記の尖足歩行との因果関係がないのであれば、よく言う「かんむし症」の一種だと思いますので、小児鍼を行う鍼灸院にて治療してもらえば治るかと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

医師の診察を受けてください。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • 急に眠りが浅く(4ヶ月)・・・

    母乳のみで4ヶ月の女の子を育てています。 4ヶ月に入ってから昼・夜の眠りが浅くなりました。 以前は早い時は21時半くらい、遅くても23時の授乳で朝5時~6時までぐっすり眠っていました。 今は夜中に2・3回目が覚めてしまったり、激しく寝ぐずったりします。 授乳間隔も3ヶ月くらいから6回と、まとまっていたのに7~9回とバラバラになってきました。 またうんちも多く1日に6回くらいしています。 汚い話ですが飲みながらすることが多いです。 もしかすると母乳が足りなくなってしまったのかな?と心配しています。 寝返りが4ヶ月になってから出来るようになったので そのせいかなとも思っています。 体重は3ヶ月から4ヶ月の1ヶ月で400gぐらいの増えです。 急になのでとても心配しています。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 生後1ヶ月の息子のぐずりについて。

    生後1ヶ月の息子のぐずりについて。 最近母乳をちょこっと飲んでは拒否?して寝て、また1~2時間もすれば泣き出して飲んで...もしくは抱っこして寝てを繰り返しています。 ですが、私の祖母が母乳足りてないから起きて泣くだとか、抱きグセだとか言われます。 スケールがあるので、夜中の授乳で計ると~130ccは飲みます。 夜中はわりかし寝てくれますが、昼間がぐずぐずします。 以前は7~8回だったのに、今は10~12回になっています。 やっぱり寝ていて起きるのは足りていない証拠なのでしょうか.. また、神経質なのか何かいつもと違うときは夜泣きがひどくなります。 何かアドバイス下さい(;_;)

  • 9ヶ月になる息子、夜中に何度も起きる

    9ヶ月になる息子ですが、7ヶ月頃から夜中に何度も起きる様になり 最近では3時間寝てくれたら御の字です。 ひどい日は1時間置きくらいに起きるので夜中に7~8回は起こされます。 添い寝しながらおっぱいをあげるとそのままおとなしく寝るのですが、 おなかは空いてそうになくミルクを作っても飲みません。 ただひたすら私の添い乳を待っているといった感じで 右に左にパクパクしていずれ泣き出します。(この時おしゃぶりしても号泣) 昼寝なども極力長寝しないように起こしたり出かけたり試しましたが、同じです。 最初、夜中1回くらいは主人に助けてもらったり(おんぶして家の階段を10往復くらいしたら添い乳以外で寝る)してましたが、へとへとになり主人も夜泣きになりました。 周りに聞くと母乳をやめて離乳食をガッツりすれば止まると言う アドバイスをもらいましたが、今現在泣き止ます最短手段がおっぱい なのでやめるのに勇気がいり、もしやめても夜泣きが止まらなければ 辛さ倍増と・・・。 「まあ、あなたのペースがこれなのね・・」 と、あきらめモードの時もあれば、 「頼む!乳の事は忘れてくれ!」 と、布団にもぐる日もあり、自分の身の置き方にもムラがあります。 このままあきらめモードを続けるべきか、 思い切って断乳するか、その他良いアドバイス、ご苦労などあれば、 是非是非、お聞かせください・・・。

  • 赤ちゃんの眠りが浅い

    9ヶ月になる赤ちゃんがいます。 8ヶ月頃から夜泣きのようなものが始まり、1時間おきに泣いて起きてました。 最近は少しおさまってきて、2時間に1回泣いたり泣かなかったりですが、起きます。 モゾモゾし始めて、目をつぶりながら目をこれでもかってくらいゴシゴシしたり頭かきむしったりバタバタしたりして、最終的に起きます。 眠りが浅くなったときに、目をこすったり頭むしったりするのでしょうか?(昼間眠いときもこの仕草はします。) 起きそうな感じだけどまだ寝てる状態で、なんとかこのまま起こさずに…と思うのですが結局起きます。 トントンしたり少し手を押さえてみたりしますが逆効果で泣きだします。 何かいい方法ないですか? それとも起こしてあげて、また寝かしつけたほうがいいのでしょうか。 今は起きたらおっぱいあげて寝かせてます。 完全母乳で、夜泣きが始まる前は夜中3時頃に1度起きていただけでした。 今は3~4回は夜中に座って授乳してます。おっぱいくわえさせるとすぐ寝てくれて楽なので… 夜泣きは、寝ぼけて泣いたりして完全に目が覚めてないのもいれると6.7回で、本人が完全に目を覚ますのは3~4回です。 寝不足がつらいです… おさまるのを待つだけでしょうか。

  • 10ヶ月の息子について(長文)

    10ヶ月を過ぎた息子について、いくつか質問したいことがあります。 まずは、寝相。 お布団の真ん中に寝かせても、お布団の上に右に左に・・・と飛び出してしまい、夜中に何度も戻しています。私が気づかないとそのまま何もかけずに床の上で寝ているようなときがあって、風邪をひいたら・・・とドキッとします。 掛け布団が暑いのかなとも思いますが、汗をかいているわけでもなく、タオルと布団1枚ですから、もうそんなに暑いわけじゃないとも思うのですが。 皆さんのお子さんの寝相ってどうですか? 自分はひどく寝相が悪いほうなので、こんなことも遺伝するのかな?なんて思っています。^^; 何か対処法のようなものってあるのでしょうか? それから最近、前より夜中頻繁に起きるようになりました。 今まで産まれてからずっと3時間起きの授乳だったのですが、最近もっと頻繁に起きてしまいます。 今は母乳+離乳食2回なのですが、お腹が減るのかな?フォローアップミルクあげたほうがいいかな?とも思います。 フォローアップミルクってミルクの人が切り替えるものだと思っていたのですが、母乳だった場合でもそろそろ与えたほうがいいんでしょうか? またその場合、どのくらいの量をいつあげたらいいのでしょうか? 以上、寝相・夜中頻繁に起きてしまう・フォローアップミルクについて、わかることだけでもよいので、回答いただけたらと思います。

  • 夜中頻繁に息子が起きます

    もうすぐ6か月になる息子がいるのですが、夜中にひどい時で1~2時間おきに目をさまします。なんだか寝ながら泣いている感じですが、添い乳で母乳を飲ませるといつの間にか眠っています(私も息子も・・・)でも、昨日は2時間近くおっぱいを吸い続けていたようです・・・。私が目を覚ました時にまだチューチュー吸ってましたので。良くて夜中3時間おきに起き、産まれてから一度も夜通し寝てくれたことはありません。 同じような経験された方などいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 8ヶ月児:夜中に何度もおっぱいを探します

    もうすぐ9ヶ月の息子がいます。 完全母乳で育てていて、現在離乳食は2回食。 昼間の授乳回数は、7時、12時、3時、6時くらいです。 1人でよく遊び、元気いっぱいな子なんですが 夜20時に寝てから朝7時半に目を覚ますまで 多いときで10回はおっぱいを探してもぞもぞし、 そのままおっぱいをあげないと大泣きします。 少ないときで5回はもぞもぞしています。 私自身がちょっと疲れてきて、夜中1時間おきにもぞもぞされると 正直勘弁してくれ…といらいらしたりします。 やはり、これは卒乳するまで続くのでしょうか? 母乳はよく出るほうなので、1歳までは飲ませたいと思っていますので 全く夜中の授乳をなくしたいとは思っていませんが 1時間おきは辛いです。 昼間はいいのですが、夜中そんなことが続くと 「2人目は要らないな」とか「次は完全母乳はやめようかな」とか 変なことばかり考えて泣けてきます。 何かいい対処法はないでしょうか? あと、ミルクの子はこんなことないのですか? 変な質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

  • 息子(1歳3ヶ月)の食事

    いつも役に立つ情報をありがとうございます。 我が家の次男の食事についてご相談したいのですがお願いします。 息子はあと2週間ほどで1歳4ヶ月になります。 現在離乳食完了期にあたるのですが、食事を嚥下することが出来ません。 噛み砕くことまではするのですが、すべてべぇーと出してしまいます。 多少はお腹に入るのでしょうが、心配です。 まだ母乳を続けているのですが、営養は少ないと思います。 1日に4回ほど授乳です。 6ヶ月の時に細気管支炎で1週間入院しました。 離乳食を始めたばかりだったので入院している間はお休みし、母乳のみで食事はしました。 退院後はもう1度重湯からスタートしましたが、7ヶ月検診の際営養士さんに戻らなくてよしと言われたので中期に進みました。 当時はよく食べていたと思います。 ただ、ずっと気管支炎の具合があまりよくなく、1歳のときに喘息の診断を受け喘息の治療を始めました。 その後また発作を何度か起こし、1歳1ヶ月に2週間入院しました。 その時は鉄欠乏性貧血も併発してしまい、それこそお腹の中に食べ物が入ることは少なかったです。 (貧血は嚥下することが上手に出来ない場合もあると医者に言われました) 退院はしたものの、貧血・喘息の治療は続いています。 病気をしている為かどうかは、私にはよくわかりませんがやわらかくしたもの(離乳食中期程度のもの)も吐き出してしまうので硬さが問題ではないように感じます。 元気と言えば元気ですし、体も大きくなっています。 心配しなくてもいいかもしれませんが、親としては丈夫になってもらいたいのでたくさん食べてほしいのです。 食べてくれるよいアイデアなどありましたらよろしくお願いします。

  • 生後4ヶ月の息子が…

    生後4ヶ月になり10日の息子がいます。 4ヶ月になったその日から様子がおかしく 気になり質問させてもらっています…。 すべて4ヶ月になった日からです… 気になることが、何点かあります。 1) 毎日寝かしつけしなくても母乳を飲むと 9時半にすんなりと寝るようになり、、 夜中の授乳も、一回になりました…。 朝は7時半に決まって起きてきます。 三ヶ月の最後の日までは泣いたり、 ぐずったりすることも少なく寝てくれて お昼寝の時間も4ヶ月になるまでは、 ぐずって30分ぐらいしかしなかったのが 朝寝2時間、昼寝2時間、夕寝1時間ぐらい のびてしまいました。 4ヶ月になると昼寝は減ると書いてるのに むしろ増えてしまっています…。 2) 手足をバタバタしていたのですが 足の裏をすりすりしたりだらんと伸ばして 指しゃぶりやおもちゃをつかんで舐める事に 集中していて、足を動かすことが、興奮して 怒ったり、喜んだりする以外なくなりました。 3) 床に寝転ばせて遊んでくれていたのが 膝にお座りさせていないと、 置くと大声で泣くようになってしまいました。 4) 大声で泣きわめくと、体を捻らせて 寝返りをしそうなぐらい怒り出します。 普段は寝返りしそうにないのにです…。 5) ニコニコ、喃語も多くて機嫌が良かったのに 急にうわ言のような喃語が多くなって、 ぼーっとしてたり無言で遊んでたり こちらをキョロキョロ見てることが増えて ニコニコも減ったきがします。 おもちゃを振ったり、喋りかけたり 笑顔で近寄るとニコニコすることもあります ただ、減ったような気がします。 不機嫌な時が多い気がします。 このように、4ヶ月になった途端なりました 病気なのかと心配になってきました。 神経質になり、何もかも病気じゃないか 普通の子と違うのではないかと心配で…。 追視もしっかりして、首もすわっています… なにかわかるかたいらっしゃいますか?

  • 8ヶ月の赤ちゃんの睡眠

    質問させていただきます。8ヶ月の赤ちゃんがいます。6ヶ月まで母乳をあげていたのですが夜中添い乳で寝かしつけていたせいか7回くらい起きてしまい起きるたびおっぱいをあげて眠りについていました。母乳を止めてから寝かしつける方法がなくなり「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の法則」という本を買いためしたところ最初の方は一晩中寝てくれていたのですが今は3回くらい起きます。そのたび隣に行きます。すぐ寝てくれるのがほとんどですがたまにギャンギャン泣き止まず抱っこしないと寝てくれないときもあります。母乳をやめたら一晩中寝てくれるとよく聞いていたんでもうどうしていいか分かりません。どなたか何か良いアドバイスお願いします。乱文ですみません。

専門家に質問してみよう