• ベストアンサー

月の途中から扶養になれますか?(社会保険)

doggy_and_catsの回答

回答No.1

月の途中でも加入はできます。 現在、第2号被保険者ですね。 そして、月の途中から第3号被保険者となるわけですが、法律では『種別の変更があったときは、その月は最後の種別(第3号被保険者)であった月とみなす』とあります。 ですので、なんら問題はありません。

aqoo
質問者

お礼

早速ありがとうございます 月の途中でも加入できるのですね ダメだと思っていたので、嬉しいです

関連するQ&A

  • 社会保険任意継続か扶養で迷っています。

    昨年6月から社会保険加入でパートをしておりましたが、主人の転勤で2月末に退職をしました。当初は主人の扶養に入る予定だったのですが、この先妊娠・出産などの可能性も考え、社会保険任意継続という制度があることを知りどちらが良いか悩んでいます。 今までの健康保険料は5500円程です。 社会保険資格損失通知書が会社から届き、そこに記載されている標準報酬月額は13万4千円です。 (1)4.5月中に再度働きたいと思っています(出来ればフルタイムで) (2)1年以内に子供が欲しい(妊娠6.7ヶ月頃までは働きたい) 被保険者の期間が1年未満なので、任意継続して再度働き社保加入をすると出産手当金はもらえますか? 1年位で子供が欲しいと思っているので、新しい勤務先でも被保険者の加入期間が1年未満になる可能性があります。 この場合、退職6ヶ月以内(新しい職場の加入期間が6~8ヶ月)の出産でもそれ以降任意継続が必要となりますか? もし、社会保険に入れない勤務先だった場合任意継続を続けている場合はどうなりますか? 私のような場合、任意継続をするのと扶養に入るのではどちらにメリットが大きいのかいまいち分かりません。 任意継続にあまりメリットがなければ、扶養内(月15日程度の就労)で新しい仕事を探したほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社会保険を任意継続したほうがよいのでしょうか?

    3月31日で任期満了のため退職します。 只今妊娠中で5月に出産の予定なのですが、社会保険を任意継続した方が良いのか、国民健康保険に加入した方が良いのかよくわかりません。 どちらでも、出産一時金はもらえるのでしょうか? 手当金はもらえないと社会保険事務所から言われました。 任意継続の際の社会保険の月の支払いは\22900といわれました。

  • 社会保険→任意継続被保険→社会保険の場合

    同じような質問があったのかもしれませんが 恐れ入りますが教えて下さい! 現在派遣会社の社会保険加入(今年の1月~)で9月末で契約期間満了の為退職予定(健康保険加入期間が9ヶ月間)→10,11月は特に仕事をせず任意継続被保険に加入予定(結婚の為)→同派遣会社にて仕事紹介してもらい仕事をする予定 の場合、12月以降の社会保険(特に健康保険の扱い)は改めて(仕事についてしばらくしてからの)加入にになりますか?それとも9月末(または11月末)からの継続扱いになりますか? 今後妊娠して、出産一時金、出産手当金を貰うことを 考えて参考までにお伺いしたいのですが、 出産一時金、出産手当金は(健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること)退職後6ヶ月以内の出産 であれば(退職後6ヶ月以上の場合でも任意継続保険加入していれば)もらえるということがわかりました。 任意継続保険と社会保険の健康保険の期間を 合算できるのとできないのでは、今後の仕事、妊娠の 予定が変わるので教えて下さい。 あと、もう一つ教えて下さい。 出産後、そして出産手当金をもらうまで、年収見込み額130万円以上の場合、夫の扶養になれない(年収見込み額130万円以下、給付の日額3,611円以下の場合は扶養になれる←政府管掌健康保険の場合)。と聞いたのですが、正しいですか? もし、正しいのであれば年収見込みというのは ・退職日からさかのぼっての1年の金額+出産手当金なのか? ・それとも出産手当金+退職年の1月~退職月までの合計月給額のことなのか? ・出産後からの年収見込み額なのか? どれでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが、 調べてもよくわからなかったので 初めてこのサイトを利用します。 どなたか教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 新たに社会保険に入るべき?任意継続?扶養?

    先日結婚しまして、今月末3年勤めた会社を退職します。 今、ある会社から5月~勤務のアルバイトのお話を頂いてるのですが、保険の様々な手続きをどのようにしたら一番良いのか、自分ではいろいろ調べてはいるのですがよくわからなくて投稿しました。  当初4月から保険は、今後のことも考え、旦那の扶養に入らず任意継続の方が出産手当金が出るので良いかなと思ってました。しかし、そのアルバイトは5月からの勤務ですが、月20日・5時間勤務でひとまず3ヶ月やってみるという感じで(その後継続可能性あり)社会保険もつけてくれるとの事です。時給はまだ未定です(扶養範囲内にしてくれるとの事。月10万程度)。  この場合、一旦は旦那の扶養に入って5月~新しい会社の社会保険に入った方が良いですか?それとも任意継続のまま、アルバイト先での社保も入らずにいたほうが良いのですか? 配偶者特別控除の事もあり、訳がわからなくなってしまい困ってます。。。結婚後はどのように働いたら一番良いのか知ってる方いましたら是非教えてください!

  • 社会保険を任意継続の場合の出産手当金について

    健康保険が1年以上あった場合 退職後6ヶ月以内での出産なら出産手当金は受給できるとききました 健康保険1年間加入の要件を満たしていない場合は、健康保険の被保険者期間中でなければならなく、もし退職する場合は任意継続被保険者であれば出産手当金がもらえると聞きました。 退職しないで年休・出産休業・出産は派遣会社なので無理だと思います。 実際、1年に満たなくても、任意継続状態であれば出産手当金はもらえるのでしょうか?(6月加入で予定日は3月末です) 4月から出産手当金の廃止の可能性があると聞きましたその信憑性も含めて教えていただければとおもいます

  • 出産退職後の健康保険

    今勤めている会社に3年半勤め、12月20日頃出産予定のため10月20日で退職することにしました。今日社会保険事務所の方へ連絡し、出産一時金と出産手当金の申請用紙を送ってもらうようにしました。そこで退職後主人の健康保険(自営業で国保)に入る事になると思っておりますが、出産一時金、出産手当金を頂くまでは社会保険の任意継続の形になるのでしょうか?いろいろ調べてはみるもののいまいちよく分からなかったので皆さんの回答をお願い致します。

  • 社会保険の(主人の扶養)に入れるか?

    昨年の3月末で仕事を退職し、任意継続の社会保険に入りました。 昨年は失業手当が150日分で、1カ月150,000円以上あったので、扶養には入っていません。しかしもう収入もなくなり、新しい年を迎えたので、主人の会社の扶養に入りたいと思うのですが、それは可能でしょうか。体調があまりよくないので、今後再就職はしないつもりです。任意継続は2年と聞いていますが、途中でやめることはできないのでしょうか。

  • 社会保険の任意継続と出産手当金

    先日(1/20)、妊娠を理由に会社を解雇されたのですが、解雇直前に社会保険の任意継続について社会保険事務所に問い合わせをしたところ、退職日から20日以内に手続きをとってなおかつ、出産まで保険料を払わないと出産手当金を受けれないといわれていたため、退職後、手当金はあきらめて主人の扶養に入る手続きをとりました。その後、FPの方にあなたの場合は任意継続で3月分までを払い込んでいれば、予定日とずれが無ければ(予定日は8月20日で9月に入り込まなければということらしい)手当金は受けれますよとアドバイスを受けました。3月分まで払って、その後はご主人の扶養に入ればそのほうが得ではないかとFPはいうのです。しかし社会保険事務所とFPの意見に相違があり、素人の私には判断ができません。いったいどっちがほんと!?手続きを取り直すほうがいいんでしょうか

  • 扶養について(初歩的)

    ものすごく初歩的なことで申し訳ありませんが教えてください。専業主婦の人が旦那の扶養に入るということは、年金が3号になるということと、政府管掌社会保険に主人がはいっていれば扶養に入るということとふたつあるのですか?それぞれにはいる条件があればおしえてください。 ちなみに私はいま前年退職し1号と任意継続していました。でも出産が5月で、出産手当金をもらったほうが得だったのでもらおうとおもっています。ただ社会保険の被保険者時期が1年にみたないため、任意継続が切れたら手当金がもらえないようなんです。ということで質問です。 1 年金だけ3号にはいれるのか? 2 手当金は日額4000円ですが、出産ご56日たった 日に任意継続資格があればいのか、また手当金振込み日 まで資格をもっていなければいけないのか? 3 理想としては毎月の13300円の年金はつらいので 3号になって、任意継続は56日まで続けたいのだが可 能か? お願いします

  • 出産手当金と扶養

    はじめまして。私は3月31日付けで出産の為、退職予定です。(出産予定は6月)社会保険に加入したのは去年2004年4月1日なのですが、ちょうど1年になると思うのですが、出産手当金の受給はできるのでしょうか?(1年以上と認められるのでしょうか?)それとも4月以降1ヶ月でも任意保険継続すべきなのでしょうか?また、退職後は旦那の扶養で、旦那の健康保険を使用したいのですが、今年1月から3月までの所得(在職分)が約70万になる予定なので、出産手当金を貰うと今年は130万を越えてしまいそうです。今年4月以降は働く予定がないのですが、それでも130万を年間で越える見込みがあるという事で自分で保険に入るべきなのでしょうか?それとも辞めた時点からの所得見込み130万と考えて良いのでしょうか?教えて下さい。