- ベストアンサー
- 困ってます
出産手当金と扶養
はじめまして。私は3月31日付けで出産の為、退職予定です。(出産予定は6月)社会保険に加入したのは去年2004年4月1日なのですが、ちょうど1年になると思うのですが、出産手当金の受給はできるのでしょうか?(1年以上と認められるのでしょうか?)それとも4月以降1ヶ月でも任意保険継続すべきなのでしょうか?また、退職後は旦那の扶養で、旦那の健康保険を使用したいのですが、今年1月から3月までの所得(在職分)が約70万になる予定なので、出産手当金を貰うと今年は130万を越えてしまいそうです。今年4月以降は働く予定がないのですが、それでも130万を年間で越える見込みがあるという事で自分で保険に入るべきなのでしょうか?それとも辞めた時点からの所得見込み130万と考えて良いのでしょうか?教えて下さい。
- pigu1025
- お礼率50% (1/2)
- 回答数2
- 閲覧数151
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- naosan1229
- ベストアンサー率70% (988/1406)
>退職後の収入が130万未満であれば、夫の扶養に入れると考えてよろしいんでしょうか? ご理解いただいたとおりです。 ただし、出産手当金や失業給付などのように、新たに就職する間の休業補償などの意味合いで支給されるものは収入としてとらえ、前述のとおり一定の金額以上である場合は、社会保険の扶養となることはできません。 出産手当金の金額については、月収が25万円とおっしゃっていることから、標準報酬月額は24万円か26万円となるのではないでしょうか。(25万円と言う標準報酬月額はありません。) 4・5・6月の給料の総支給額の平均を、下記参考URLの表に当てはめてみてください。 出産手当金の支給日額は、26万円の標準報酬月額であれば、5,202円。24万円の標準報酬月額であれば、4,800円となります。 出産手当金の法定給付期間は、最低でも98日間(出産日または出産予定日を含め42日前より、出産日後56日)となりますので、 5,202×98日=509,796円 4,800×98日=470,400円 のいずれかとなるのではないでしょうか。 ここのところ、PCのモニターが故障していまして、ご質問を閲覧することができずに回答が遅れてしまいました(^_^;)
関連するQ&A
- 出産手当金と扶養について
今年3月に3年勤めていた職場を退職し、5月に出産しました。退職後は主人の扶養に入っています。今年度に出産手当金を申請すると所得が130万をこえてしまいますので(仕事の他にサブビジネスをもっていましたので)、扶養からはずれなくてはなりません。来年度申請すれば扶養からはずれずに出産手当金をもらえますか? 出産手当金は大体50万ほどもらえる予定です。 色々調べましたがよくわかりませんので、知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 出産手当金について
出産手当金について質問させてください。 出産予定日は10月23日 9月13日に退職(社会保険は1年以上加入しています。産前6週は9月11日) 社会保険事務所で出産手当金は出ると回答をいただきました。 そこで質問なのですが、9月13日に退職してしまうと、出産手当金は退職した後の分(全部で98日分)もらえるのでしょうか? それとも産前6週(9月11日)以降退職までに休暇を取っていた分しか出産手当金は出ないのでしょうか?? 退職した後は旦那の保険の扶養に入れてもらう予定なのですが、自分で社会保険を任意継続しなくてはいけないのでしょうか? どなたか回答よろしくおねがいしますm(__)m
- ベストアンサー
- 妊娠
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- naosan1229
- ベストアンサー率70% (988/1406)
保険証に記載されている「資格取得年月日」も、平成16年4月1日でしょうか? 資格取得年月日が平成16年4月1日であれば、あなたが今年の3月31日まで勤務(在籍)すれば、社会保険の加入期間は1年以上となります。 6月に出産予定であるのならば、出産手当金を受給することが可能です。 退職後にだんなさんの扶養に入るためには、出産手当金の支給日額が3,612円以上である場合は、扶養となることはできません。 これは、社会保険の扶養認定基準が、年間130万円までとなっていますので、 130万円÷12ヶ月÷30日=3,611.11 となるためです。 ちなみにこの130万円とは、退職後に扶養に入ってからの収入のことを指しますので、今までの収入額はまったく関係ありません。 なお、日額3,612円以上の出産手当金を受給する場合は、退職後は任意継続するか、出産手当金を受給している期間は扶養からはずれ、国民健康保険に加入するかのいずれかとなります。 出産手当金の支給日額が3,612円以上かどうかについては、標準報酬月額(社会保険の一種の等級であり、主に4・5・6月に支給された給料の総支給額の平均額にて決まります。わからない場合は会社に聞きましょう。)が19万円以上である場合は、日額3612円以上の出産手当金を受給することとなります。
関連するQ&A
- 出産手当金と扶養
出産手当金に関する質問は多数あるのですが、いまいちよく分からないので質問させていただきます。 現在妊娠9ケ月で、妊娠6ケ月の時に会社を辞め、旦那の扶養に入りました。出産手当金の受給資格はあると思います。 出産手当金は日額3612円を超えると、被扶養者から外れなければならい、と言うのは知っているのですが(間違いなく超えると思います)、もらう予定なら、扶養から外れる手続きを予定日前42日ごろにしなくてはならないのでしょうか? もし、手続きをしないまま、出産手当金の申請をした場合どうなるのでしょうか?後からさかのぼって(国民保険&国民年金の)請求されるのですか?それとも出産手当金がもらえなくなるのでしょうか? ちなみに、(日額3612円を超えると扶養から外れるとも知らず)今まで勤めた会社を退職後、旦那の扶養に切り替え、引き続きその会社で今度はアルバイトとして働いていたのですが(日額5000円ほどで2ケ月ぐらい)、大丈夫なのでしょうか? ちなみに旦那の健康保険は組合健保ではありません。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 出産手当金と保険について。
出産手当金と保険について。 出産予定日が12/15です。 育児休暇はとらせてもらえない状態です。 出産手当金を支給される条件は満たしています。(1年以上継続) (1)今仕事をしていますが、退職を迫られています・・・ 産休にはいるギリギリまでは働いてもいいようなのですが、産休にはいる日は出産予定日より42日前 で計算すると11/4~2/9までと計算されました。 会社側は11/5~と言っていますが、出産手当金対象期間後に退職するとどうなりますか? 出産手当金を支給されるには11/4の時点で退職していたほうがいいのでしょうか? ぎりぎりまで働いたとして言い方は変ですが、得する退職するタイミングはいつなのでしょうか? (2)産休中の社会保険なのですが、年金は3号にはいる事ができますか? 健康保険は手当を支給していると全額負担で本人が支払わなければいけないのですよね? 2/9まで出産手当金が支給されたとして健康保険は国民健康保険と今の保険に継続して加入するので はどちらが得になるのでしょうか? (3)2/9以降は旦那の扶養に入ろうと思っています。年間130万未満なら加入できると聞いたのです が、いつからいつまでで130万未満なのでしょうか? 1月からだとしたら、給付金のみの収入なので、加入できますか? 扶養になった場合、年金・健康保険も3号者になれるのですか? いろいろ調べてみたのですが、難しくて、会社側も言っていることがコロコロ変わるので不安です。 家計も裕福ではないので、できるだけ、損しないように出産を乗り切りたいので、力を貸して下さい・・・
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- 退職後の出産手当金と扶養について
退職後の出産手当金と扶養について教えてください 私の妻が7月中旬の出産予定で2月初旬に退職する ことになりましたが、この場合だと退職後の出産 手当金の有資格者になるはずですが、 (1年以上保険に加入&退職後6ヶ月以内の出産) 退職後すぐに私(夫)の扶養にいれようと思いますが。 扶養にしたら、出産手当金が貰えなくなることは あるのでしょうか? そもそも、扶養にいれることは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- 出産手当金について
他の方からの類似の質問があったのですが、今いち自分に置き換えた場合、混乱してきましたので、すみません、質問させてください…。 私は今年の3月末で2年勤めていた会社を退社し、6月に出産予定です。 4/1付けで夫の社会保険の扶養になりました。 その4月に社会保険の扶養になる手続きの際、夫の会社の経理の方から「今年に入ってからの所得は130万円を超えていないよね?」と聞かれ、多く見積もっても1月から4月までの所得が100万ほどだった為に「超えていません」と答え、扶養になりました。 出産手当金をいくらもらえるか、計算してみたところ 日給9,760円×0.6=5,850円 5,850×98日=573,300円 となり、この57万円の手当がもらえるとなると、今年の私の所得は100万+57万となり、130万を超えてしまうために、夫の扶養から抜けなければいけないということになるのでしょうか。 一度扶養から抜けても、出産手当金をもらった後に、再度扶養に入りなおせばよいということもあるようですが、今年の所得がすでに130万を越えていても扶養にはいれるのでしょうか。 ちなみに、扶養から抜けなければいけない人が、もしうっかり扶養から抜けないまま出産手当金の受取りをした場合はどうなるのでしょうか。 すみません。重複してしまう部分があるかもしれませんが 教えていただければありがたいです。
- 締切済み
- 妊娠
- 出産手当金について
現在、派遣社員として一年半働いています。 妊娠したため契約の更新が認められず、今月末で退職します。出産予定日は12月末の予定です。 12月中に出産すれば出産手当金の対象となると思いますが、1月1日以降にずれてしまった場合は対象外となるのでしょうか? また、6月末の時点で130万以上の収入があるので、年内は社会保険を任意継続し、来年から旦那の扶養に入りたいと考えています。(任意継続できるかどうか派遣会社にまだ確認はしてませんが…) 任意継続し年内も保険料を払い続けていれば、出産手当金を貰う対象になるのでしょうか? 任意継続が駄目な場合、出産手当金は諦め、7月以降は国民保険にすぐ切り替えるべきですよね? もう、何もかもがわからなくなり混乱しています。 他にも必要な手続きはありますか? もっと早くに調べておくべきだったと反省してます。 どうか教えて下さい! よろしくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- 出産手当金とは?
出産予定日が2007年4月6日のプレママです☆ 主人の扶養範囲内でパートをしてます 2006年今月10月いっぱいで退職予定です 103万以内の予定で退職するんですが、この間『出産手当金』と言う制度を知りました 『妊娠・出産を機に会社を退職した被保険者(妊婦)で、退職前に健康保険に継続して1年以上加入していて、退職した翌日から6ヶ月以内に赤ちゃんを出産した場合は出産手当金がもらえます。』と書いてあったのですが、私はこの手当てを貰えますか? もし貰えるとしたら、どこへどんな手続きをしたらいいのでしょうか? この手当金を貰った方、詳しい方、是非詳しく教えて下さい。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 出産手当金を受け取るには・・・
悩んでいます。ご返答をお願いします。 出産予定日が6月22日です。過ぎてますがまだ出産しておりません。 旦那は長距離の運転手を2ヶ月しております。 入社時から社会保険に加入しています。 出産したら会社から貰う用紙に記入の上、出産手当金を請求することだけは理解しております。 が、旦那は給料が面接時と話が違う理由(実際、家計は赤字)で退職を考えています。 退職したら会社から貰う用紙は当然無効と思います。 出産して用紙に記入の上、請求してから出産手当金を受け取る前に退職しても出産手当金は受け取れるのでしょうか? 退職しないでこのまま働いて出産手当金を受け取ってから退職する事も考えてます。 どうしたら良いのか分からなくアドバイスをお願いします。 ちなみに入社して分かった事ですが、現在、元長距離運転手から違法労働として裁判を起こされている会社でした(>。<)
- ベストアンサー
- 妊娠
- 退職後の出産手当金と社会保険の扶養について
はじめまして。 只今妊娠8ヶ月目、8月2日に出産予定のの妊婦です。 今非常勤で仕事をしているのですが、6月いっぱい働いて出産退職予定です。また、来年の4月から同じ仕事に戻れるとのことですが、非常勤なので産休もなく、一度退職しなければなりません・・・。 そこで、何点かわからないことがありまして質問させていただきます。 (1)出産手当金 私は、1年以上被保険者ですが、数年前の法律改正後、退職後に出産手当金をもらえなくなったと聞きましたが、辞める日付によってもらえる場合もあるとも聞きました。どう手段を取れば出産手当金をもらえますか? (2)社会保険の扶養 退職後、主人の扶養に入りたいのですが、今年1月から退職予定の6月末までの収入が18万(月給)×6ヶ月で108万円です。6月以降無収入ですが、扶養に入ることができるでしょうか? 後、もし出産手当金がもらえることになったら、その間は扶養外になるのでしょうか?(出産手当金は、収入に概算されますか?) スムーズに出産前に準備をしたいもので、情報提供どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 出産・産後
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 知識がなくて恥かしいのですが、退職後の収入が130万未満であれば、夫の扶養に入れると考えてよろしいんでしょうか?「出産手当金の支給日額」がいまいちわからないのですが、出産手当金は「月額報酬÷30日×60%×98日」と考えていたので、月収25万円の私は約50万弱の手当金を貰えるのだと考えていたのですが、これは間違ってますか? 本当に知識がなくてごめんなさい。お時間がある時で良いので教えて頂ければ大変助かります。