電気回路学の2端子対回路のマトリクス表示について

このQ&Aのポイント
  • 2端子対回路のマトリクス表示について詳しく教えてください。
  • Zマトリクス、Yマトリクス、Gマトリクス、Hマトリクス、Fマトリクスの表示方法を教えてください。
  • 回路を表すマトリクスの式をどのように導出するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電気回路学の2端子対回路のマトリクス表示について

電気回路学の2端子対回路のマトリクス表示について マトリクス表示には、Zマトリクス、Yマトリクス、Gマトリクス、Hマトリクス、Fマトリクスとありますが、これらの表示の仕方がいまいちわからず、応用がききません。 添付した画像の回路ではそれぞれ、 V1=(Z1+Z2)I1+Z1I2 V2=Z2I1+(Z2+Z3)I2 I=(Y1+Y2)V1-Y2V2 I=-Y2V1+(Y2+Y3)V2 I1=g11V1+g12I1 V2=g21V1+g22I2 V1=h11I1+h12V2 I2=h21I1+h22V2 V1=AV2+BI2 I1=CV2+DI2 と表せると思うのですが、なぜこうように表せるのでしょうか?どのような考え方なのか全く分からないので、詳しく教えてください。

  • yu-nm
  • お礼率100% (8/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick_art
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.1

ZパラメータをZ11,Z12,Z21,Z22とすると、 Zの基本の式 V1=Z11I1+Z12I2・・・(1)式 V2=Z21I1+Z22I2・・・(2)式 (1)式より、I2=0のときV1側から見たインピーダンス(開放駆動点インピーダンス)がZ11となります。 回路図のV2側を開放すると、I2=0となり、Z3も無関係になります。残ったのは、Z1とZ2の直列接続だけです。したがって、 Z11=(V1/I1)ただしI2=0   =Z1+Z2 次に、(1)式より、I1=0としたとき、I2によってどれだけV1の電圧が現われるかと言う意味で、開放伝達インピーダンスといいます。回路図のI1をゼロにすれば、Z1の電圧はゼロ、このときV1は、Z2の電圧降下のみであり、Z2には、I2が流れています。(1)式とあわせると、 Z12=(V1/I2)ただしI1=0   =Z2 となります。 (2)式よりZ21は、I2=0のとき、I1によってどれだけV2の電圧として現われるかを示すもので、開放伝達インピーダンスといいます。(2)式のI2=0とすれば、 Z21=(V2/I1)ただしI2=0   =Z2 最後に、(2)式のI1=0としたとき、V2から見たインピーダンス(開放駆動点インピーダンス)は、 Z22=(V2/I2)ただしI1=0   =Z2+Z3 となり、(1)式、(2)式を書き直せば、 V1=(Z1+Z2)I1+Z1I2 V2=Z2I1+(Z2+Z3)I2 となるわけです。 このほかのY,G,H,Fについても同様の定義があり、電圧をゼロにしたり、電流をゼロにしたりして、パラメータを求めていきます。 説明は長くなるので、他のは回路網理論などの書籍を読んでください。 個人的に、hパラメータは、トランジスタの静特性とhパラメータを勉強しておくと一番意味が分かり易かったです。

yu-nm
質問者

お礼

非常に丁寧に教えていただきありがとうございます。とてもためになりました。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>なぜこうように表せるのでしょうか? 「なぜ」という問いには、簡単な答えを期待できません。 けれど「線形回路」の 2 ポートならば、   ポート変数 {V1, V2, I1, I2} (ならびにその線形結合、たとえば S 行列の {a1, a2, b1, b2}} の中の任意のペアは、残りのペアの線形表示ができるのです。 最も判り易いのは二番目。 マトリクス表示だけから、簡単に回路を推定できる。  (2-port synthesis) アドミタンス Y1 - Y2 - Y3 から成るπ型梯子 一番目も同様。 ちなみに、その一般形は、  I1=Y11V1 + Y12V2  I2=Y21V1 + Y22V2       

yu-nm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2端子回路のパラメータ?

    2端子回路におけるFパラメータを求めよという問題についてです。 |Z0|=√(|Z1||Z2|) θ=2tanh-1√(|Z1|/|Z2|) Z0,e^θの値はそれぞれ決まっています。 また2端子回路において状態を決定するにはA~Fの6のパラメータが必要であり、 e1=Ai1+Bi2+Ce2 e2=Di1+Ei2+Fe1 の2式で表せ、さらにこれは e1=Ae2+Bi2 i1=Ce2+Di2 で表す事ができます。このA~DをFパラメータというらしいのですが、その値をどのようにして出せばいいのか分かりません。 A=e1/e2,B=e1/i2,C=i1/e2,D=i1/i2 Z01=√(AB/CD) Z02=√(DB/CA) という関係式も分ています。 私の考えでは、Z0,θの値が求まっているのでそれからZ1,Z2を求める。それを使ってABCDを出そうと思ったのですが、Z1とZ01が同じものなのか分かりません。(Z01、Z02は影像インピーダンスというものです) 分かりにくいとは思いますが、どなたか教えてください。

  • 2端子対回路網の問題について

      →I1  Z1      ←I2   ●―――□―――――●   ↑       |      ↑ V1↑        □Z2    ↑ V2   ↑       |      ↑   ●―――――――――● 上図の回路でZ行列、Y行列を自分で求めてみると、   Z1+Z2 Z2       1/(Z1+Z2)  1/Z2 Z=           Y=    Z2  Z2        1/Z2   1/Z2 という結果になりました。参考書片手に解いてみたのはいいのですが、その参考書に解答がなく、またネットで検索してみたのですが解答をみつけることができませんでした。お手数とは思いますが、この解答の成否を教えてください。また、間違っている場合は正解を教えてください。お願いします。

  • 二端子対パラメーター

    二端子対パラメーターの計算において、今だに私の中で不確かな点があるので質問します。 最初に写真上のπ型回路のYパラメーターを求める問題についてです。例えば要素Y11は、V2を"短絡"したI1=(Y1+Y2)*V1の式よりY11=(Y1+Y2)と求める事ができると思います。他の要素も、V1, V2のどちらかを"短絡"して式をそれぞれ作ると求める事ができると考えています。 次にT型回路が2つ並列になった写真(A)の回路において、電圧伝送比V2/V1を求める問題についてです。 解答によると、『それぞれのZパラメーターを求めてYに変換し、これを加えて全体のYパラメーターを出す』とあります。 2つの並列T型回路を2つの並列Zパラメーターで表した回路は写真(B)のようになるのかなと思います。 そして、これらをYパラメーターに変換し足しあわせた最終的な回路は、写真(C)の様になるのではないかと考えています。 このあと解答では、最終的な回路のYパラメーターの要素がY11=Y22, Y12=Y21となる事もふまえて、電圧伝送比V2/V1を求める式はV2/V1=-(Y21/Y22)となっています。 ※ここで質問です。 Yパラメーターで表した最終的な回路において、 I1=(Y11)*(V1)+(Y12)*(V2) I2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)という2つの式が成り立っていると思います。 すると解答のV2/V1=-(Y21/Y22)という式はI2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)の式におけるI2をI2=0, すなわち出力端(右側)を"開放"した式ではないかと考えていますが、この考え方は正しいのでしょうか?

  • 2端子対回路について

      ------[Z]------             I(1)→      I(2)→                ↑V(1)     ↑V(2)   ---------------- 上の回路のFパラメータを求めるまでの途中の式を教えてください。詳しく教えていただければ助かります。

  • Fマトリクスの開放、短絡について

    Fマトリクスについて質問です。 V(1)=V(2)+Z*I(2) I(1)=I(2) になる回路の開放(I(2)=0)、短絡(V(2)=0)のそれぞれのFマトリクスを教えてください。よろしくお願いします。

  • 二端子対回路の消費電力

    画像のような回路を考えたとき、Zl で消費される電力を最大にするためにはZlをいくらにすればいいか?またその有効電力を求めよ。という問題なのですが、 鳳テブナンを使って等価回路を考えて解く?みたいなのですが解答の意味が全くわかりません。なぜこれでZlの消費電力を最大にする値がでるんでしょうか? V∞=V2(←2-2'を開放)より、I1=I=(1+j)V∞ Is=I2(←2-2'を短絡)より、I=(4+3j)Is これより、Z0=V∞/Is=(4+3j)/(1+j) そして答えがZl=Z0*より Zl=(4-3j)/(1-j) となるらしいです。

  • 電気回路 過渡現象

    下図の回路について、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)、1から2へ切り替えた。ただしv(0)=0とする。自分の解答ものせているのですがあっているのかがわかりません。ご確認おねがいします。 (1)スイッチの位置を1から2へ切り替える直前のコンデンサCの電圧はいくらか。 V=E (2)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 Rに流れる電流をiとする。 E=Ri+v (a) i=dq/dt (b) q=Cv (c) (b)(c)式より i=Cdv/dt (d) (d)を(a)に代入して E=RC*dv/dt+v (f) (f)式か問2の解答かなぁっと思っています・ (3)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=E{1-e^(-t/(RC))} (4)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルLの電流i(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 L*di/dt+Ri=V (1) V=q/C (2) (2)を(1)式に代入する L*di/dt+Ri=q/C (3) (3)式の両辺を微分する L*d^2i/dt^2+R*di/dt=Cdq/dt (4) -i=dq/dt (5) (4)(5)式より L*d^2i/dt^2+R*di/dt=-Ci → L*d^2i/dt^2+R*di/dt+Ci=0 (6) (6)式が問4の解答となりました。 (5)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルの電流i(t)を求めなさい (6)式の初期条件をどのようにいれたらいいのかがわからず,とけません。

  • 電気回路 過渡現象

    電気回路 過渡現象 下図の回路について、時刻t=0においてスイッチの位置をNから1に切り替え、さらに時間が十分に経過した後(t=Tとする)、1から2へ切り替えた。ただしv(0)=0とする。自分の解答ものせているのですがあっているのかがわかりません。ご確認おねがいします。 (1)スイッチの位置を1から2へ切り替える直前のコンデンサCの電圧はいくらか。 V=E (2)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 Rに流れる電流をiとする。 E=Ri+v (a) i=dq/dt (b) q=Cv (c) (b)(c)式より i=Cdv/dt (d) (d)を(a)に代入して E=RC*dv/dt+v (f) (f)式か問2の解答かなぁっと思っています・ (3)スイッチの位置が1にあるとき(0<t<T)、コンデンサCの電圧V(t)を求めなさい。 上式(f)の微分方程式を解くと v(t)=E{1-e^(-t/(RC))} (4)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルLの電流i(t)に関する回路の方程式(微分方程式)を求めなさい。 L*di/dt+Ri=V (1) V=q/C (2) (2)を(1)式に代入する L*di/dt+Ri=q/C (3) (3)式の両辺を微分する L*d^2i/dt^2+R*di/dt=Cdq/dt (4) -i=dq/dt (5) (4)(5)式より L*d^2i/dt^2+R*di/dt=-Ci → L*d^2i/dt^2+R*di/dt+Ci=0 (6) (6)式が問4の解答となりました。 (5)スイッチの位置が2にあるとき(t>T)、コイルの電流i(t)を求めなさい (6)式の初期条件をどのようにいれたらいいのかがわからず,とけません。

  • 電気回路のZパラメータの問題なのですが・・・

    電気回路のZパラメータの問題なのですが・・・ 添付画像の回路のZパラメータを求める際、どのような回路方程式(キルヒホッフの法則を用いて)を立てて求めればよいのでしょうか? 基本形が、  V1=z11I1+z12I2  V2=z21I1+z22I2 であるのは分かるのですが、画像の回路の場合の回路方程式の立て方が分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • この画像の回路のyパラメーターの求め方を教えて下さ

    この画像の回路のyパラメーターの求め方を教えて下さい。マトリクス表示などはわかるのですが、I1とI2をどう表した良いのかわかりません。なので、I1とI2の具体的な求め方も教えて下さい。 よろしくお願いいたします。