• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫と一緒に暮らすことのストレス。)

猫と一緒に暮らすストレスと上手く生活する方法

nun9lvx581の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

おはよう、ございます。 我が家にも、殺される寸前だった猫が、今では家族になっています。 当初は、奥様が書かれておられるように、「大変なヤンチャ!」 (噛み付く加減もわからず思い切り噛み付き、爪を切るとなると? 一大事でした。) しかし、生後二ヶ月くらいから、おもちゃ遊び、噛み付いたら? 「痛い!」と大きな声を出し、少しだけ指を 口の中にいれて舌を軽く押さえていました。 ・・・すると? 噛み付いても? 柔らかく噛むようになりました。 又、爪につきましては? 子猫の間からできるだけ、ひざの上などに置いて、語りかけ(名前を呼ぶなど、他) その時に、  猫の爪を触っていつも語りかけていました。 すると?  今では?     爪を切っても、暴れなく、噛み付かなくなりました。 (柱や、壁に爪とぎの後もありません) 現在は、生後、約11ヶ月と大きくなりました。 ゲージには、一度もいれずに育てると? ついて歩くまでになり、又、 朝、起きると?    「ゴキブリ」が死んでいる為、殺虫剤も使わなくなりました。 勿論、出かけて家を留守にする時も、放し飼いにしています。 動物を飼うとなると? どうしても、何かが出てきますが、(ウチでは毎朝の掃除機デス) 寛大な心で 見守ってあげてくださいネ! ひょっとしたら? 福の神わ招いてくれるかもしれませんヨ! (ちなみに、ウチでは、「宝くじ当たれ!」これを猫に言っています・・笑) 追伸、 「しっぽで見よう、猫の気持ち」 http://www.nekoroman.com/kimochi/shippo/index_q1.html 「しゃべるねこ、しおちゃんの「おむかえ」集」 http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=RCfstWh7OV8 ・・・こちらを見てみてくださいネ!

関連するQ&A

  • 先住猫と新入り猫との同居のタイミング

    3週間ほど前に新入猫(MIX2.5カ月♀)を迎えました。 先住猫(MIX7か月♀)は、気は強くて暴れん坊、内弁慶で神経質、小心者の甘えん坊と、難しい性格です。 新入りを迎える時はケージに入れ、ケージのある部屋には1週間先住猫を入れず、2週間目からケージ越しに徐々にご対面をさせています。 最初に対面させた時には先住猫は「シャー!!」と威嚇してダッシュで逃げて行きました。 1日に3回~4回程度会わせていくうちに最近は相変わらず威嚇は凄いのですがケージの近くまで行って子猫にパンチをくらわせ、しばらく近くにたたずむようになりました。 ただ、子猫のいる部屋には自ら行くことはほとんどなく、私が抱っこで連れて行ってご対面をさせています。 本来でしたら先住猫が自分から近づいていってお鼻でクンクンと挨拶をするようになってから晴れてケージの外で一緒に生活をさせるのが良いのでしょうが、その気配は無く、子猫は遊びたいさかりなので、これ以上ケージ内での生活をさせても良いものか悩んでいます。 子猫は大らかな性格のようで先住猫に威嚇されようがゴロゴロ喉を鳴らしていますし、パンチされても遊んでいるように反撃したりしています。 現在は一日に4~5時間はケージの外に出して(先住猫のいない状態で)遊んであげていますが、やはり一人にしておくと淋しいらしくよく鳴いています。 円満のためには子猫のストレスを承知の上で辛抱強く先住猫が慣れるのを待ったほうがよいのでしょうか? ご意見を伺いたいです。

    • ベストアンサー
  • どっちがよりストレスが大きいでしょう(猫)?

    現在海外在住です。 3ヵ月後くらいに、日本に本帰国になります。その際にこちらで飼っている8歳になるオス猫を連れて帰ります。チップ・狂犬病・各種予防接種・去勢済みです。 約12時間のフライトの後、私の実家に行き、新しい住まいが見つかるまで1週間ほど猫とともに実家に住む予定です。問題は、実家に猫が2匹(オス去勢済み12歳・メス去勢済み7歳)いることです。ただでさえ、12時間のフライト、環境の変化でストレスがかかっているところに、初めて会う猫2匹と一緒に住む羽目になるうちの猫へのストレスは計り知れないと思い、不安になります。私たちもついた次の日から家探しなどで家を空けることが多くなるでしょうし、実家の家人も仕事をしているので日中は家に猫だけという状態になってしまうと思います。そんな状況にうちの猫を置くのはかなり辛いものがあります。ならば、空港からそのままどこかのペットホテルに数日でも預けてから、落ち着いたところで実家につれてきた方がいいのか、という気もします。 うちの猫は私たちが一時帰国など長期で留守する際にキャットホテルに預けたことが何度もありますが、こちらのキャットホテルは日本のホテルと違って一匹ずつケージには入れません。広い敷地内に放し飼いという形での預かりなので、猫たちにストレスがあまりかからないように工夫されています。ケージに入ったことなど生まれてこの方経験したことのないうちの猫に、私たち家族もそばにいない状況ですごすことは、これはこれでかなりストレスになるかと思います。うちの猫は癲癇持ちで、あまり強いストレスは癲癇を引き起こす原因になりかねません。 こういう理由で現在大変悩んでいます。知らない猫が2匹いる実家に連れて行くか、キャットホテルに預けるべきか、どちらが猫にとってより大きいストレスになると思われますか?皆様のご意見を伺えたらうれしいです。 ちなみにうちの猫は体は大きい(7キロ)ですがかなり臆病です。でもとても人懐こいですし、ほかの猫に攻撃的なところは全くありません。

    • ベストアンサー
  • 猫さんがストレスと感じているかどうか・・

    外に出ること(もちろんリードつきで) 他の家に遊びに行くこと お風呂に入ること・病院にこまめに連れて行くこと 部屋の引越し、車に乗せること・・ これらは一般的に(育猫書)には 猫にとってストレスを感じるから、 出来るだけ避けなければならないと書かれています。 私と今生活している猫(オス・雑種・8ヶ月・去勢済み)は 日常的に上に書いたことをしています。 手のひらサイズのときに拾って、 毎日朝、車で一緒に通勤していました。 小さい事務所で、人が多く出入りするので 多くの人に撫ぜられたり抱っこされたり かわいがられてきました。 ひとり暮らしなのですが、 旅行などどこ行くにもケージに入れて連れて行っています。 お風呂も湯船に浸かっていると必ず一声鳴くので、 一緒に浴室に入れて、時には湯船に浸からせたりしていました。 どのときも嫌がることなく、時にはごろごろして、 尻尾はぴんとしています。 円形脱毛も下痢も嘔吐もしたことありません。 私はこの環境をうちの猫も気に入っていると思っています。 ですが、全部ストレスと言われている事。 本心って言葉が分からないので推測の域を超えませんが、 本当はどうなのかな・・ 猫と生活している皆様、猫のストレス判別法、 抜け毛、下痢のほかに何かありますか?

    • ベストアンサー
  • 先住猫のストレスと仔猫

    昨年の7月に3~4ヶ月くらいの 猫♀を保護しました。 甘えん坊な子で、 とても優しい子です。 もう一緒に暮らし始めて 1年が経とうとしていますが、 2週間ほど前に 3ヶ月くらいの捨て猫♀を 保護しました。 この子はとてもやんちゃで 先住猫と遊びたいのか 自分からじゃれにいきます。 先住猫は最初は遊んであげてたのですが、 仔猫があまりにもしつこく、 だんだんストレスを感じ始め、 2日くらい前から ごはんも水も摂らなくなってしまいました。 ごはんを少し食べても 嘔吐してしまいます。 最初からこの二匹を引き合わせることは よくないとつい最近調べてから 知りました。 しかしケージもなかったので 家の中で放し飼いになってしまっています。 このような場合、 ケージを買って先住猫が 落ち着くまでは仔猫をケージで 育てた方がいいのでしょうか?? 仔猫にも家族になってもらいたいので なんとか先住猫とうまくやってほしいです… 難しいこととは思いますが アドバイスいただけると嬉しいです。 私は先住猫のことが気になり 元気が出ません。 批判などはどうかお避けください。

    • ベストアンサー
  • 猫をケージに入れると外に出すまで鳴き続けます;

    6月4日生まれのアメショ♀を一昨日から飼い始めました。 それで、一緒に遊んであげてケージに戻したらすぐに鳴き出すんです。(外に出してあげるまで鳴き続けます;) 猫も問題なんですが、私の妹がもっと問題なんですよ。。。 かなり神経質なので猫が鳴き出したら、かなりストレス溜まるみたいなんです。 少し鳴くんだったら我慢してるんですけど長時間鳴き続けたら妹もイライラしてきて、しまいには家族に当たります。 昨日も猫をケージに入れてるとき猫は鳴き続けてて、ケージを叩いたり『静かにして!』て怒鳴って、それでも鳴きやまなくてお母さんに当たるし、『もう嫌や』って言って泣き出してました; お昼とご飯食べたあとはいつもケージの中で眠っていて 『シエルちゃん寝てる♪』って言ったら妹は 『今寝られたら夜なんか目ビンビンやん、眠くなるまで鳴かれてまた寝られへん!』て怒ってて; これはまだケージに慣れてないので鳴いてるんですかね? ケージに入れても鳴かないっていう方法はないんでしょうか? 本当猫と妹に困ってます。 誰かお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の仕草

    我が家に来て4ヶ月(5ヶ月足らず)のオス猫を飼っています。 飼い始めは小さかったのでケージで飼ってましたが、しばらくして鈴の首輪をつけて室内飼いにしました。 それからずっと一緒のベッドで寝ています。 とっても暴れん坊だけど、暴れてたと思ったらすり寄ってきて甘える仕草が堪りませんv またちょこんと座ってこっちをジーっと見てる仕草もとても可愛いです。 一緒に寝て安らかな寝顔を見てると、まさに至福の時ですv 皆様の飼ってる猫さんの可愛い仕草を教えてもらえたら嬉しいです (^^)

    • ベストアンサー
  • 猫をケージで飼ってる方、飼っていたことがある方、お願いします!

    5ヶ月になるアメショのオスをケージで飼っています(まだ日は浅いです) いづれは自由に生活させてあげることを前提です。 問題の猫ですが、ケージに近づいただけですごい勢いで喉をゴロゴロ鳴らし、 甘えた声で鳴き、ケージに体をすりすりしてきます。 そんな姿を見るととても可愛らしく、 ケージから出してあげたくなるのですが・・・ 出してあげるととりあえずは膝の上に乗り、すりすりしてきます。 でもそれも束の間・・・! すぐに猛烈な勢いで暴れ出します。 部屋にある全ての物に興味があるのか、怖がっているのか・・・。 危ない物などは片付けてあるのですが、 コードなど隠しようのないものをかじったりするので困っています。 あと、興奮状態の時におちんちんがちょっと出ていました。 サカリのような鳴き方はないように思います。 今は1日2回30分ほど自由にしてあげています。 遊ばせた後、ケージに戻そうとするともがいて手を噛んだりします。 ケージ生活のストレスか、サカリがきているのか・・・ 暴れるのは、まだ子供だし仕方ないかな、 と思いつつもちょっと心配で・・・ また、甘えた声鳴いたり、 ちょっと怒ったように(「出せ~!」と言っているような)鳴いたからと言って、 やたらにケージから出してあげるのはかえって良くないでしょうか? いろいろ質問して申し訳ありませんが、 猫をケージで飼っている方、ケージで飼っていて今は自由にさせている方、 アドバイス・しつけ等、良い案がありましたら、 どうぞよろしくお願いします(T_T)

    • ベストアンサー
  • 猫と生活

    飼い始めて4年の猫(メス、避妊済み)が一匹います。実家に拾われて来たのですが先住猫にいじめられ他の猫が大嫌いです。今は私の家で室内飼いで他の猫と接触することなくとてもおりこうさんでした。とても甘えん坊でひざの上に乗ってきます。しかし先日、換気のために窓を開けていたら網戸越しで外の猫と接触してしまい大喧嘩!!あわてて窓を閉めたのですが気が立っていたのか私の足に飛び掛り私は4針縫う大怪我をおってしまいました。そして次の日も外の猫の気配がして気が立っていて私とすれ違いざまにまたかまれてしまいました。普段はおとなしくていい子なのになぜ?? 今、私は妊娠6か月、10月には新しい家族が誕生します。今後どうするか旦那と話し合いになりましたが、かまれて猫に対する怒りもありましたが、4年も一緒にいた家族を私は手放す気はまったくありません。 キャットケージを購入したり赤ちゃんとの接触を避けたり対処していくつもりです。 でもなぜいきなり噛み付いてきたりしたのでしょう?また同じことになったらどうすればいいのでしょう?外猫の対策は・・・。これが私だったのでいいのですが赤ちゃんだったらゾッとします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新人猫の関係

    うちには4歳になるメスの先住猫がいます。 先日2ヶ月になる仔猫を飼うことになり、事前にいろんなサイトなどで紹介されているとおり、仔猫はケージに入れ様子を見ているのですが・・・ 一日目は仔猫はケージの中から先住猫に対して「シャー」っとなることもなく大人しく、やはり先住猫が「シャー」って感じでした。 しばらくすると、先住猫がふかなくなったので、 少し早いかもしれないと思いつつ、仔猫をだしてみたところ やはり遊びたい盛りの仔猫なので一人で駆けずり回ってる状態を 先住猫が後から心配そうについて回るといった様子でした。 ですが、先住猫が近づきすぎると今度は仔猫が「シャー」っとなってしまいました^^; 仔猫に「シャー」っとされても先住猫はケロっとしてます。 ですが、あまりにも仔猫にくってかかられると、 つめを出さずに猫パンチをしてます。 先住猫を見てる限りでは、尻尾を軽く下げつつも尻尾の先はフリフリしてますし、耳も威嚇するほど伏せておらず、時折仔猫の鼻に鼻を近づけたり、お尻の臭いを嗅ぎにいってます。 ケージの中でミャウミャウ泣き声がするとすぐさま様子を見に行ってます。 また、ケージのまん前で横になって中を見ていたりなど、 飼い主の勝手な見方かもしれませんが 先住猫は仔猫が心配っていうか気になる存在?って感じにみえます。 トイレなども一応先住用と仔猫ようを用意してあるのですが、 お互い一緒のトイレで尿や糞をしています。 30~60分ほど出して、上記のように様子を伺い 仔猫が遊びすぎない程度に、仔猫をケージに戻して寝かす。 をちょこちょこと繰り返しています。 先住猫と仔猫の上記の様子をみて仲良くなれそうでしょうか? 周りの友人は「すんなりとけこんだよ」などを聞くので 少し心配になりかきこみました。 こういった書き込みは初めてで読みにくいかと思いますし、 文章が支離滅裂かもしれませんが、 なにとぞよいアドバイスなどをいただけましたら幸いです><

    • 締切済み
  • 猫を夜間だけケージに入れるべきでしょうか?

    生後七ヶ月の兄弟猫を二匹飼っています。 体は大人になってきましたが中身はまだまだやんちゃ盛りです。 なので夜中の運動会が盛んなのかな?くらいに思ってます。 しかし、母が猫のせいで眠れないから閉じ込めてくれと言い始めました。 私と子どもは平気なのですが、年老いたせいか眠りが浅いらしくすぐに目が覚めてしまうそうです。 猫は夜行性なので仕方ないと私は思うのですが…。 最近は猫ではなく母の怒鳴り声で私も娘も目を覚ますようになり、母を説得しても怒りはおさまりません。夜中に大声で以前飼っていた猫はこんなじゃなかったとか閉じこめろと騒ぎたてるのです。 鳴き声や物音で目を覚ますわけではなくて、猫が体の上を走ったり飛んだりするので目が覚めるらしいです。 私も子どもも怒鳴りだす母の声で目を覚まし、私は一日中、母の愚痴を聞かせれて参ってます。 あまりにも連日、母が怒鳴るせいかトイレのしつけは出来ていたのにオス猫の方が粗相をするようになってしまいました。 そこでキャットケージを購入すべきか迷っています。 猫は夜間、ケージに入れられるのはストレスになると思ってしまいます。 猫をケージに入れるのはストレスになりませんか? 上下運動のできる三段でトイレも入る大型のものを購入しようと思っていますが… 猫を夜間だけケージに入れて飼っている方のお話もうかがいたいです。 そして猫が夜間騒がないようにする方法もあれば教えていただけたら嬉しいです。 昼間は一緒に遊んだり兄弟で走りまわっているので運動不足…というのは無いかなと思ってます。 ご回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー