• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親指の爪サイズのUSBメモリ(中身はSDHC))

親指の爪サイズのUSBメモリ(中身はSDHC)の壊れやすさについて

tama80jiの回答

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.2

はじめまして。 >「BunBackup」で2時間に1回バックアップをとる。 これは上書き保存ですか? SDHCに限らずフラッシュメモリには書き換え回数に制限があります。 数百回が限度で、通常はフラッシュメモリの方で寿命をのばすために特定のセルにデータの書き込みが集中しないようにしています。この結果数万回から数十万回の書き換えを可能としていますが、上書き保存(同名で保存)するとダメです。 特定のセルに書き込みが集中してしまうので、あっという間に寿命が尽きます。 フラッシュメモリの正しい使い方は、不要なデータでも消さないでとにかく容量一杯まで追加して書き込んで行く。その上で上書き保存(同名保存)は決してしない。別名保存にする。 容量が一杯になったらまとめて削除する。 某雑誌で実験したところ上書き保存では100~300回でダメになるとの結果報告もありましたし、当方が以前回答した方も異常に早くフラッシュメモリが認識しなくなるとの質問をした方の使い方も、やはり日記更新で頻繁に上書きをしていたとありました。 フラッシュメモリに保存の際は別名保存にしてください。 「BunBackup」の使い方を見るとバックアップ詳細設定の項目に「常に上書き」の項目があります。 これにチェックが入っていませんか? 頻繁に上書き保存したいのならばHDDです。フラッシュメモリはバックアップ先としては余り適切なメディアではありません。

pekopeko-goo
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >> 「BunBackup」で2時間に1回バックアップをとる。 > > これは上書き保存ですか? いえ、バックアップ元とバックアップ先を比較して、差分だけを追加したり削除したりすることでミラーリング(同期)する方式を使っていました。 > フラッシュメモリはバックアップ先としては余り適切なメディアではありません。 あぁ、そうなんですね。会社にいるときであればサーバにバックアップできるのですが、外回りが多いもので、ついついお手軽なUSBメモリにバックアップしていました。いつ壊れてもおかしくない古いパソコンを使用しているので、バックアップの方法を再検討したいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • USBメモリとSDHCカードではどちらが速いか?

    保存期間は長期ですが失っても構わないデータが10GB程あります。 たまにデータの読み出し(一旦保存すれば書き込みはしない)をしたいので、手軽なUSBメモリかSDHCカードへの保存を考えています。 どちらも16GBが3,000円程度で購入できるので金額的にはどちらでもいいのですが「読出速度」の速い方を希望です。SDHCカードのClassによって違うとは思いますが、一般的にどちらの方が速いのでしょうか?

  • USBメモリ探しています

    WindowsServer2003対応で、差し込んだ時にパスワードを入力しないと開けないようなUSBメモリはないでしょうか? IOデータの「ED-S」シリーズみたいのが、いいんですが2003に対応してないので。 http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/easydisk/2005/ed-s/index.htm

  • MACに使うUSBメモリやSDHCカードについて

    近々imacを購入予定なので、質問します。Macでは、Windows7で使用していたUSBメモリやSDHCカードなどはそのままでも使えるのでしょうか。それともMac専用のそれらが必要なのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 8GバイトのSDhcメモリを認識できない

    半年ほど前に8GバイトのSDhcメモリを購入しました。 最近アダプタを使ってパソコンUSBにつなげたのです が媒体を認識しないようです。 7,8年前のノートPCですがWinXpで使っています。 原因がわからず、対処できず困っています。 対処方法がわかる方がおられましたら教えて下さい。

  • USBカードリーダ経由だと認識しないSDHCカード

    今まで車内のナビで普通に使用していた32GBのSDHCカードが認識しなくなりました。 SDHCカードはUSBカードリーダ経由でナビに接続しています。。 これまでに行った事は次のとおりです。 ・USBカードリーダー経由でPCに接続したが認識しない。 ・SDHCカード単体でPCに接続すると認識する。 ・同じ型のUSBカードリーダーを別途購入し接続するが、ナビ、PC共に認識しない。 ・違う型のUSBカードリーダーを別途購入し接続するが、ナビ、PC共に認識しない。  但し、このUSBカードリーダーの場合、PCに接続するとUnknown Deviceとして認識する。 ・SDHCカードはこれしかないので、別のMicroSDHCカードで試すが、同様にUSBカードリーダー経由だと認識しない。 ・PCのUSBスロットは、USBメモリや他のデバイスは認識するので故障ではない。 何が悪さしているのでしょうか? PCのOSはWin7Pro32Bitです。

  • USBメモリが認識されない

    USBメモリ(BUFFALO RUF-C32M)が認識されなくなってしまいました。昨日まで正常に使用できていたのに、今日になって「USBデバイスが認識されません」というエラーメッセージが表示されます。何度か再起動してみましたが、同じ結果です。OSはWinXPです。 USBメモリの故障でしょうか?特に扱いを荒くした覚えはないのですが・・・。 良きアドバイスをお待ちしております。

  • USBメモリのアクセスランプの色

    IO-DATAの『EasyDisk Platinum2』 http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/easydisk/2004/edp2/index.htm これには、USB1.1と2.0でアクセスランプの色が違います。 この製品以外に、アクセスランプの色が違うUSBメモリはあるのでしょうか?

  • USBメモリが認識しません

    USB1.1対応のPC(MB:EPox製のEP-51MVP3G-M)が、最近購入したUSBメモリ(Buffalo製8G)を認識してくれません。 USBメモリをUSBポートに挿すと、「高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス」が表示され、続いて、「さらに高速で実行できるデバイス,,,」なるメッセージが表示されます。 このとき、マイコンピュータには、リムーバルディスクのアイコンが表示されますが、数秒で消えます(赤い「!」が表示されるときもあります)。消えないときもありますが、プロパティを見ると容量は0です。 アイコンが消えると、数秒後に再度「高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス」、「さらに高速で実行できるデバイス,,,」 が表示されます。これを何度も繰り返します(認識できないので、とまりません)。 このときデバイスマネージャーを見ると、不明なデバイス等の表示(黄色の「?」はありません)はありませんが、デバイスマネージャーが開いたり閉じたり(コンピュータ名の+と-を繰り返す)します。 OSはXP SP2で、他のUSB機器(USBメモリ(I/OData製256M)、EPSONプリンタ(PM-A920)、デジカメ、携帯電話、変換アダプター(SATA&IDE→USB))は認識します。 最近、クリーンインストールし、アプリケーションをインストールせずに試してみましたが、上記と同様の現象が起きます。 (しかし、USBメモリ(I/OData製256M)は認識します) このMB(EPox製のEP-51MVP3G-M)は、USBポートが二つありますが、どちらでも同じ現象であり、電源供給有のUSBハブを介してもだめでした。また、上記とは異なるUSBメモリ(Buffalo製8G)を試しても同様でした。 どなたか、解決方法について、よろしくお教え下さい。

  • USBメモリが使えません

    今まで使えていたUSBメモリが使えません。 接触不良かなと思い何度も試してみましたがダメでした。 バッファローなんですが接続確認のライトも光らないしマイコンピューターにも表示されません。 ちなみに違うPCでは認識してくれたのですがなぜでしょうか? OSがMeとXPだったのが関係しているのでしょうか?

  • USBメモリが認識できない。

    OSはWINDOWS-XPを使用しています。 SONYのノートブック、ディスクトップPCでは正常に認識するのですが、なぜか少し前に購入したNECのノートブックPC(LL750)では、GREEN-HOUSE製またBUFFALO製も認識せず、デバイスマネージャーのUSBコントローラ部に”不明なデバイス”と表示されます。 USBポートには色々な周辺機器を(USB-RS232C,USB-MO,USB-DVDRAM,USB-IDE等)取り付けて見たのですが、なぜかUSBメモリだけが認識しません。 どなたか直し方を教えて下さい。