• ベストアンサー

小沢さんで大丈夫なの?

noname#146091の回答

noname#146091
noname#146091
回答No.4

小沢が「悪」だろうが「ワル」だろうが今日本を引っ張って行けるのは彼しかいないでしょう。

関連するQ&A

  • 小沢幹事長について

    小沢幹事長の土地問題について詳しく解説お願いします。 政治について勉強したいと思っていてニュースを見ているのですがなかなか理解できません・・・ 基礎知識がないので本当に詳しく解説してください!! お願いします!!

  • 結局、小沢一郎ってなんだったんでしょうか?

    もうダメでしょうね。一時は「総理候補」「とか「日本で一番頭の いい政治家」とか「壊し屋」とか言われたのに>< ところで、あのなんとか審査会のあのあたりの事だけは なんか引っかかりますね。小沢はアンチ勢力にはめられた んですかね? とは言え、私も小沢一郎さんはあまり好きでないし、もう復活 は無理、と思ってます。 ただ、あの何とか審査会に審査に何度もかけられたあの頃って反対勢力 が居たんじないですかね?いたとしたらどういう意図だったんでしょうね。 さっぱりわかりませんが。 ただ、小沢さんは、もう少し民主党をまとめたり、あるいは、自分が妥協 したりして、協力体制を作っほしかったし、そういう力があると思って いたのに!残念!失望! (でも、どうでもいい、もう過去の事、人だけど!)

  • 小沢幹事長は逮捕されないのか??

    小沢幹事長は逮捕されないのか?? 似たような事例が多いかも知れないけど、あえて提議します。 小沢さんの側近が、全部泥被り、小沢さんが捕まらないのでしょうか。 本人は「国策捜査」とか言っているようですけど>?? 最近のうわさでは、総理大臣が、法務大臣に圧力をかけて、検察庁にプレッシャを掛けているとか? これを、「指揮権の行使」?というらしいですが、検察庁のトップには、法務大臣からの政治圧力を 無視してもよい権限が有るそうです。 権限有るけど、のちのちに更迭処分が有るのかな?? 古い話ですが、吉田茂が総理の頃、佐藤栄作の収賄事件を、検事総長に圧力を掛けて、逮捕しないように 命令したそうですね。 田中角栄の時は、収賄事件で逮捕されましたけど?? 検察庁も、政治の圧力に潰されるのだろうか? どこかのテレビが、検事さんに匿名のアンケートを取り 自分としては、政治圧力に屈するのは、絶対嫌だという意見が8割以上だったそうです。 最近でも、経済新聞に記載が有ったので、事実だと思いますが、民主の岡田さんが、大手スーパーでの トラブル事件をもみ消したので、赤松農相が激怒とありました。 大物政治家が絡むと、警察とか検察は、押し潰れてしまうのですね。 だから政治献金して、企業もガードを頼むのですね。 悲しい世の中ですね。 議員の力で、法律が曲がってしまうのですね。 みんなどう思いますか、小沢事件については?????   コメントください

  • 菅さんと小沢さんの一騎打ちになりました。当方は小沢は引くと思ってたので

    菅さんと小沢さんの一騎打ちになりました。当方は小沢は引くと思ってたのですが出馬のようです。まぁこの時点でまず鳩山のアホを『無視した』(選対顧問らしい)と言う事は何はともあれ良い事です。人事は拒否ですので実質旧民主党vs旧自由党と思いきや石井さん、渡部さんは菅さん支持。残るは旧民主党 大臣ポストに就いたことのない議員+小沢チルドレン。勝負あったのでは?しかしかわいそうな程一緒にやってきた連中(石井さん、渡部さん)に嫌われますね。相当人間性が悪いのでしょうか?若い頃から力を持ち過ぎた結果でしょうか?個人的には一度総理をヤラセてみたいと思った事もありましたが遠い昔です。今更用はありません

  • 小沢一郎氏の出方

    前原執行部がほぼ壊滅状態になりつつも、小泉総理は衆院予算委員会で「民主党も過ちを認めて、反省すべきは反省し、これを糧として国民の信頼を得られるよう期待している」と答弁、永田議員への国会での除名懲罰動議発動を「死刑宣告に等しい」と発言し慎重を期すよう指示、そして自民議員に対しても「襟を正して答弁するように」と激を飛ばしています。 小泉総理としては任期中は御しやすい前原体制が続くと思っていたでしょうから、今回の不祥事は4点セットと共に総理にとっても意外な展開で、なるべく死に体前原執行部が継続する方向で持って行きたいと思っているのではと私は観測します。しかし自民党の動きがなくとも前原執行部が自壊する可能性も高いです。 ところで本題ですが、すると注目されるのはやなり小沢一郎氏の出方ではないでしょうか。権謀術策に長け、しかも政策ポリシーを持っている小沢氏は、実は私は好きなタイプの政治家ではないのですが、ここまで転落した民主党を救済するには、政界再編を信条とする小沢氏の動きが重要になってくると思います。この小沢氏が今後、民主党にどういう態度を示し、小泉政権・ポスト小泉政権に対してどういうカードを切るか観測できる方がいらっしゃたらご教示頂きたいと思います。

  • 総理適任は鳩山氏?小沢氏?

    先日(2009年8月30日)行われた衆議院選挙で 民主党が圧勝し、政権交代に、なる訳ですが 現時点では、鳩山総理の誕生が時間の問題と、なりました しかし、以前、民主党は小沢氏が代表でした でも、御存じのトラヴルで代表を辞任 現在は鳩山氏が就任してる為、鳩山氏が時期総理の候補です それで、今回は その総理という意味では 小沢氏が代表を続けてた場合と、現在の鳩山氏では どちらが総理に適任だと思うかという質問です 今回、この質問を、した理由なんですが 自民党から民主党に政権が変わり 総理が民主から出る事で、チョット新鮮味を感じてます その理由は、ここの所、総理と言うと 自民党からしか出てなかった為 久々の自民以外からの総理だからなんです ただ、これは、自民党以外の方が期待出来る… そういう意味ではなく 簡単に言うと、野球で例えるなら 巨人のV9時代等や、清原時代の西武が常勝だった時代に たまには巨人や西武以外が優勝しないと面白く無い… そういう方が、いた様に それと同じ様な気持ちだったんです 従って、私の記憶に間違いが無ければ 小泉氏が任期を終了した後 安倍氏、福田氏、麻生総理が就任する時 毎回、民主党からは小沢氏が選ばれて来ました これは、小沢氏が当時の民主党代表だったからですが あの時代、私は たまには小沢氏が総理に就任した方が面白いかも?… そんな事も考えてました ちなみに、私自身 実は、政治に詳しくも無ければ、興味も、ありません 従って、両氏の性格や力も知りません ただ、一応、私個人の感想と あく迄も見た目だけの判断ですが 少なくとも見た目の貫禄という意味では 年齢的な物でしょうか?… 総理として見るなら 鳩山氏よりも、小沢氏の方が貫禄を感じます 皆さんは、どう判断されますか?

  • 小沢氏は総理大臣になりうるか?

    海外の博識者が小沢待望論を展開しているのを読みました。 彼の長い政治経験の中で自治大臣以外表に出る様な経歴を知りません。 幹事長も経歴には違いがありませんがそれは国民に対して理解出来る実績にはなりません。 言いかえれば何時も後ろから影響力を行使する存在であったと言う認識しか持っていません。 今回の総裁選では党員資格の問題で出られませんが彼が総理大臣になる可能性はあるのでしょうか? 彼が総理になったら日本はどの様になると思われますか? 私は今まで彼を評価してきませんでした。 でもそれはマスメディアに誘導されてマイナス評価してきたのだろうかと迷いを感じましたので質問させて頂きました。

  • 内閣総理大臣に相応しい政治家はだれ

    ふがいない総理大臣が続いていますが、今いる政治家の中でもっとも総理大臣に相応しいと思われる能力をもった政治家はだれでしょうか?政治のイロハを理解して、指導力もある立派な人物はいるんでしょうか?小沢一郎くらいのものでしょうか?

  • 鳩山首相と小沢さんが辞任しますが、次の首相はどう決める?

    鳩山首相と小沢さんが辞任しますが、次の首相はどう決める? こんにちは。 政治の勉強はまったく勉強してなくてわからないので教えてください。 鳩山さんが辞任するようですが、次の首相はどうのように決めるのですか? 民主党が任期?のあいだは、民主党から選出するのですか? それから幹事長を辞任するということですが、政治家をやめるわけではないんですよね? てことはどうせまた裏で動く?というイメージがあるんですが、間違ってますか? それから、いったいいつまで民主党の任期は続くのでしょうか。 正直政権交代を望んでるのですが、どうにもならないのですか? 認識がおかしかったりしたら教えてください。

  • 小沢一郎氏の功罪について

    小沢一郎氏の功罪について 小沢氏が首相になる可能性もでてきました。 改めて小沢氏が首相に適任かどうか考えています。 今までの経過を振り返ってみたら気になることがありました。 小沢氏が政治改革を進めるということで、自民党を飛び出してから、 政治は流動化し、財務省(当時は大蔵省)は弱体化し、結果として、住専の公的資金は遅れ(私も当時は野党とマスコミからの情報を鵜呑みにして、公的資金の投入に大反対していました。今振り返ってみると早めに手当てしていたら傷口が広がらなかったのではないかと自分自身を反省しています)、大銀行は倒産し、金融政策は常に後手に回り、円高が進み、為替レートの乱高下により輸出産業は日本から流出し、経済は弱体化し、国は膨大な赤字を背負い、・・・、などあまりいいことが見あたりません。 総理大臣が頻繁に替わるようになり、今や外交も中国、韓国、ロシアからもいいようにされているように思えて成りません。 これで本当に国民の生活はよくなっているのでしょうか? 民主主義のコストという言葉を使う人がいます。細川連立政権の時代はまだ経済も官僚システムもしっかりしていたように思えます。 しかし、現在のように経済ががたがたになり、ニートが増え、外国からも領土問題などで見下される現状となると知っていたら、このように政治や行政が流動化する形の政権交代は望まなかったかもしれません。 私は民主党を支持してきましたが、あまりよいことはなかったような気もします。 日本から多くの支援を受けながらも感謝もせず、竹島や日本海の呼称などで日本に不利益なことをしている国もありますが、小沢さんは何の抗議もせず、外国人参政権を認めようと主張しているということです。 どこが国民の生活のことを考えているのかわからなくなります。国民の生活というのは外国の人の国民の生活ということなのでしょうか? 民主党の選挙がまもなくですが、どう考えられますでしょうか?