• 締切済み

大学の土木工学科で構造工学を専門に学んでいる者です。

大学の土木工学科で構造工学を専門に学んでいる者です。 土木という分野は常にフロンティアにおいて必要とされてきた分野だと思っています。 現在、日本をはじめ各国で宇宙開拓が進んでいくと思うのですが 土木分野、特に構造分野において宇宙開発に貢献できる事はないのでしょうか? また、実際に事業として行っている企業等もしありましたら教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

土木分野では軌道エレベーターですね。 地表から静止軌道に物体(宇宙船)を持ち上げるには、現状のロケット方式では多くのCO2を排出し、一段目ロケットやシャトルのメインエンジンを空中で捨てるなどの無駄をしています。また打ち上げ重量の90%程が燃料なので「燃料を打ち上げるための燃料」になってしまっています。 年間に数名の人類を送り込む現状では、このような無駄も大目に見られますが、農協が宇宙見物の団体旅行を募集するような時代がくるまでには、電力を使用して廃棄物なしで宇宙空間(静止軌道)まで人々を運んだり、そこから帰還してもらう必要があります。 軌道エレベーターは地上から垂直にエレベーター・シャフトを立ち上げ、その中をエレベーターの箱が電力で登ったり降りたりするものですが、地表から数100kmの長さのシャフトを垂直にたて、自重はもとより、風や地震の影響を受けながら立ち続けるためには軽量なカーボンナノチューブと動的振動制御の仕組みが必要になるでしょう。 また、これだけの構築物を数百年、数千年に渡ってメンテナンスしてゆく修理土木技術も必要です。 質問者さんが生きている間に実現できるか予断を許しませんが、世界中の核弾道ミサイルを作ったほどの技術と労力を動員できれば可能性があると考えましょう。 「軌道エレベーター」で検索するとWikipediaなどに詳しく出ています。

hiro018
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 軌道エレベーターは名前は聞いた事はありましたが まさか土木工学が絡んでくるとは思ってもみませんでした。 貴重なご意見どうも有り難うございました! これからもっと調べてみようと思います。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

宇宙stationは土木というより航空・宇宙工学で間に合うでしょうが月や、火星や、その他の星に基地を作るとなれば当然土木でしょう。地球の常識を捨てる必要が多々あるでしょうが。 頑張ってください。

参考URL:
http://www.jaxa.jp/
hiro018
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 やはりそうですよね! 自分の出来る能力でフロンティアに携わりたいと常日頃思っていました。 今後就職活動等において大きな励みにさせて頂きます。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 応用化学科、土木工学科のよさ・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。  今までに質問を何度かして、土木工学科を目指していましたが応用化学という分野について知るようになり、興味を抱きつつあります。  社会基盤を作る土木工学と新しい物質・素材を創り出す応用化学―どちらも非常に魅力ある分野だと思っております。  話がそれてしまいますが、土木工学科は他学科と比べて研究職よりも技術職や現場の仕事に就く割合が高いと聞きます。  土木系の研究職を目指すのは非常に狭き門なのでしょうか?研究職を通して技術開発ができれば一番いいなと思っていたもので・・・  応用化学科や土木工学科に進まれた方がいらっしゃいましたらその学科を選ばれた理由やそれらを学ぶことの良さについてお聞かせください。  御回答お待ちしております。

  • 建築・土木工学科からの医学部への学士編入について

    医学部への学士編入を考えていますが、いま私は大学二年でまだ専攻は決まっていないのですが建築学科か土木工学科にしかいけません。医学部への学士編入は主に自分が今もっている専門分野をどう医学に生かすかということが要求される大学がほとんどだと思うんですが、建築や土木工学科には医学に生かしていけるような分野はあるのでしょうか? 何か近い分野とかがあれば教えてください。

  • 大学工学部のレベル

    鳥取大学工学部(社会開発システム工学科) 福井大学工学部(建築建設工学科) ・どちらがレベル高いですか? ・企業などの評価はどちらがよいですか? ※専門が違うので、どっちが良いとは一概には言い難いかもしれないんですけど、各分野・業界の未来などを考えて、どちらが有利かを教えていただければありがたいのですが。。。

  • 土木工学科の系(地盤、構造等)と就職について

    私は土木工学を専攻している大学3年生です。 現在研究室配属を控えているのですが、どの系(地盤、構造、水工、計画)を選ぶかが就職にどんな影響を与えるのかが気になっています。 つい最近まで計画系のある研究室に行こうと思ってたのですが、そこの先輩曰く「計画は土木嫌いな人が集まる傾向があると思われてるみたいでゼネコンなどからは敬遠された」とのことでした。 実際金融や商社など土木と関係ない会社に就職する人の割合が高いようです。 逆に、研究室のHPなどを見ると地盤系は研究職、技術職に比較的就きやすいのかな、とも感じています。 自分はある程度社会的に認められる専門性を身につけたい(できれば研究職に就きたい)のですが、そういう意味では計画系はイマイチなんでしょうか? 優秀な人はシンクタンクなどに行ってそこで得た知識を活用してるみたいですが、技術職、研究職に就けるのかすらよく分からないです。あまり先輩達の就職についてガツガツ聞けないので・・・(汗) 一方で、建設業は斜陽だという声はしょっちゅう聞きますが、地盤工学をひたすら学んでいくことは、逆に将来の可能性を狭めることになってしまう可能性もあるのでしょうか?鉄道などのインフラ系ならなんとかなりそうな気もしますが、地盤しか知らないままだと逆につぶしが利かなくなるのでしょうか? さらに水についても興味のある研究室はあるのですが、河川工学や水文学を民間企業で取り扱ってるイメージがなく(ダムなど電力には一部あるでしょうが、ゼネコンや鉄道などは?)、進むのを躊躇してしまいます。 やたらと疑問を書いてしまいましたが、皆さんに系ごとの就職や土木工学科の就職について知っていることを教えていただきたいです。あるいは系なんか関係ないよ、とかゼネコンはやめとけ!みたいな意見もあればお願いします。

  • 建築の専門家が宇宙開発にたずさわっているケースはありますか。

    建築の分野から宇宙開発に貢献している例があるでしょうか。(一時期大手ゼネコンが月面基地構想を打ち立てておりましたが)限られた空間の中で、より豊な空間を考えたり、行動パターンによる人間工学だったり、色彩等の空間心理学だったり、また、エコロジーな建築(高断熱、ローエネルギー、自然との融合等)は、宇宙での活動の場を考えるには必要不可欠と思うのですが、活躍は機械か電気、コンピューター工学系の方たちばかりです。建築の分野で宇宙開発に携わっている例がありましたら教えてください。

  • 宇宙工学について

    今高3生です。大学で宇宙工学を学びたいと思ってるんですが、京都大学はその分野ではどうなんでしょう?調べてみたんですがどうもよくわからなくて…。 ちなみに将来はJAXA等の研究開発機関で働きたいと思っています。

  • 宇宙開発に情報工学の観点から携わる

    こんにちは。 現在高校3年の者です。 情報工学と宇宙開発に興味があります。 大学では情報工学を学びたいと思っていますが、この学問から宇宙開発に携われないかと考えています。 タイトルにあるように、情報工学の観点から宇宙開発に携わるとなると、どのような形で携わることになるのでしょうか。 情報工学についても幅広い分野だと思いますので、いろいろなアプローチを教えていただければと思います。 また、以上のような研究をしている大学・研究所・教授などをご存知であれば教えていただきたいです。

  • 宇宙事業に携わるのに宇宙航空工学科に入学するのは得策??

    こんにちは。 将来人工衛星やロケットの打ち上げなどに携わりたいと思っています。 そこで調べてみたところ、東北大や東工大にはそういう進路専用の学科である宇宙航空工学科なるものを発見しました。 しかしよくよく調べてみるとここは宇宙工学の基礎をまんべんなく学ぶところらしいのです。 いろいろな人の話を聞くと、日本の宇宙工学はただでさえ産業が狭く、精鋭たちの、さらにエリートのみが直接宇宙事業に携われると聞きます。 僕はどういった形であれ携われればいいと思っているのですが、実は材料工学や、航空工学、電子系などの専門を学んで、その専門分野を生かして携わっていった方が浅くて広い知識を持っているよりいいのでは!? と最近無駄な疑問を持つようになってきました。 でも実際のところどうなんでしょうか? 宇宙航空工学科に入った方がやはり一番近道でしょうか?

  • 電力土木構造物の耐震設計で留意すべき点

    お世話になります。 電力土木構造物の耐震設計で留意すべき点を教えてください。 今年、技術士補という資格を受験します。 自分は、日頃都市計画分野の業務に携わっており、都市及び地方計画の分野ならば、受験に必要な知識や参考書、頼りになる先輩技術者も身近にあるのですが、この試験は出題範囲がとても広く、港湾や鉄道、電力土木、トンネルといった分野については、基礎的な知識さえもなかなか入手が難しいと感じています。範囲は広く、基本的な部分をしっかりと勉強すればよいと思うのですが、各分野の工学的な入門書を揃えるのは困難ですので、皆さんのお知恵をお借りして勉強したいと考えています。よろしくお願いします。

  • 大学について

    大学について悩んでます。 わたしは将来宇宙開発企業に就きたいのですが、大学で迷ってます。 ・東海大学工学部航空宇宙工学科 ・帝京大学理工学部航空宇宙工学科 ・日本大学理工学部航空宇宙工学科 の3つだったらどこがいいですか? 他に宇宙について学べる大学があれば教えていただけると嬉しいです。