• ベストアンサー

スペアタイヤの搭載について、疑問ができたのでお聞きします。

LB05の回答

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.5

 クルマの研究で食ってる者です。今回の回答は、一般ユーザの方々にはバクダン発言かも。  っというワケで。 ※御質問者様の疑問は『ごもっとも』。  スペアタイヤのアリ/ナシと衝突安全性には関係があるか?っというと、回答は『クルマによります』となります。スペアタイヤが車載されている事を前提に衝突安全性が確保されているクルマは結構あります。  っと申しますか、そもそもスペアタイヤには丈夫なホイールが装着されており、衝突時にはロクに変形せず『ジャマ物』になりますが、スペアタイヤを搭載していると衝突安全性が低くなる、という事は有り得ません。  スペアタイヤなど衝突安全性には無関係なクルマもあるので、全てのクルマで必ず車載する必要があるとは言えませんが、上述した様にスペアタイヤが無ければ衝突安全性が劣るクルマはあります。  少なくとも『スペアタイヤを積んでおいた方が、衝突安全上は無難』とは言えるでしょう。 ※ついでに全くの余談ですが。  軽自動車に衝突安全性は期待出来ないという様な御回答がありますが、その御意見は『大間違い』です。  今日の軽自動車は、J-NCAPという日本の衝突安全基準を余裕でクリアしており、実は(ここ、超バクダン発言ですよ)一部のドイツ製小型車よりも軽自動車の方がずっと安全なぐらいです。(もっともそれは、『J-NCAP基準で比較する限り』という但し書きは付きますが。欧州の衝突安全基準であるEURO-NCAPで比べるとどうなるか判らない、という事を追記しておきましょう。) ※ところで。  スペアタイヤを下ろすのであれば、代替のパンク対策をされていますか?具体的にはパンク応急修理キットをクルマに積んでおくかランフラット・タイヤ(パンクしても走行出来るタイヤ)を履いておくという事になりますが。  パンクに対応する手段が無い状態で走行しても別に違反にはなりませんが、現在のタイヤが全くパンクしないワケではありません。一生のうち1度しかなくても、パンクした時に結構後悔しますよ。  パンク応急修理キットは事前に取扱説明書を読んでおけば作業自体は非常にラクなので、スペアタイヤの代わりに車載しておく事をお勧め致します。

kent55
質問者

お礼

スペアータイヤを外した後のあの空間を見ると 少しなりとも、強度計算に含まれているのかなと 疑問に思ってしまったので、質問しました。 みなさんの色々なご意見、回答ありがとうございます。 参考になりました。 代替のパンク対策は、自分で何度かパンク修理をした事があるので、 パンク修理キットと小型コンプレッサー空気入れと念の為に瞬間パンク修理剤を 乗せて対応しようと思います。

関連するQ&A

  • スペアタイヤが無くなったのはナゼ?

    近年の新車は、日本車も輸入車もスペアタイヤがオプション扱いという乗用車が増えました 中には、オプションもなくスペアタイヤ搭載スペースすら設けていない車もあるとか また、オプション扱いのスペアタイヤをわざわざ購入して積んでいる人は極めて稀とのこと スペアタイヤが無くなったのはナゼなのでしょうか? タイヤ性能の向上?! 道路事情の向上?! 重量減による燃費向上狙い?! その他?! BMWとかは、パンクしてもそのまましばらくは走れるタイヤを履いていますが、これはまだ特殊なので除外します

  • バスのスペアタイヤは何処に?

    トラックのスペアタイヤはシャーシの後部に吊り下げられて設置されていますが、バスのスペアタイヤは何処に搭載しているのでしょうか?

  • スペアタイヤ有無と燃費について

    最近、車重軽減とコストダウン目的でスペアタイヤの搭載されていない車が増えていますよね。 実際問題として、スペアタイヤの無いことにより どれくらい燃費向上が見込めるものなのでしょうか。 当方、ダイハツのムーヴコンテLに載っていますが スペアタイヤが搭載されているので、降ろしてパンクキットに積み替えようかと考えています。 ※スペアタイヤがあってもロードサービスを呼んでしまいそうなので・・・ 軽量化による燃費について教えてください。 あと、スペアタイヤが無くなると後部が軽くなると思うのですが FFの場合乗り心地に変化などあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • チャイルドシートは後部から距離があったほうが安全?

    スズキのソリオという車を購入しようかと悩んでいます。 2歳児の親です。 この車は、このクラスの車にしては後部座席が広いことが売りです。 Gグレードはエアロがなく、後部座席を前後に動かすことができません S,Xグレードはエアロが装備されて外せず、後部座席を前後に動かしたり 座席をいろいろなアレンジができます。 どうしても、見た目Gグレードのほうが好きなのですが チャイルドシートをつけて走る場合、S、Xのグレードにすれば車の 後部座席を少し前に動かして、車の後部から距離をあけることが可能かと思います。 そのほうが後方から追突されたときに安全なのでは?と素人考えで思ってしまいます。 つい先日、親が車で後方から追突され、余計に神経質になっています・・・ 分かりにくい文章かもしれませんが どなたかアドバイスいただけたら幸いです

  • タイヤの互換

    車を購入しました。 応急用のスペアタイヤは付属しておらず、オプションであれば「T125/70D16」となります。 購入時の下取り車(廃車予定)には、応急用のスペアタイヤが付属しており、「T115/70D14」です。 廃車なので、必要なら持ち帰っても良いと云われ、持ち帰りましたが、「T125/70D16」の代わりに「T115/70D14」を使用することは、はたして可能か疑問を持ちました。如何でしょうか? 今現在、不安になっています。 使用不可なら、直ちに新車購入店に処分をお願いするのですが・・・

  • 後部座席をスモ-クガラスにすると・・・

    近いうちに新車の購入を考えています。 最初から後部座席のみスモ-クガラスになっているものを 買おうと思っているのですが、やはり透明なガラスと比べて 夜間などは後方が見えにくかったり、車庫入れなどが 不便だったりするのでしょうか?

  • 大型車の素朴な疑問

    普通免許しか取得していませんし、トラックといっても、1トンクラスをたまに乗る程度です。 けれども、大型車には興味があるので、いろいろ素朴な疑問がわいてきました。 1、小回り 3軸車両だと、 6×2(前1軸・・・ヒキズリ)よりも、 6×2(前2軸・・・マエダブ)のほうが小回りが利かないようです、なぜだろう? 6×2(前2軸)車両が、全長が短いタイプが多いのは、やはり小回りの関係でしょうか? さらにややこしいのが、4軸車両は、 6×2(前1軸)と同じ位の小回りのようです。 4軸になると、3軸のマエダブより曲がる? 2、軸とタイヤ たしか、1軸あたり10トンまで。 1輪あたり5トンまでの加重となるように規定されているはず。 すると、総重量25トンだから・・・3軸あれば、十分なはず。 あれ?4軸車って、必要なのかな? それとも、低床車両になると、タイヤの本数を増やさないと重さに耐えられないのでしょうか? 3、4軸車両 4軸車両の最前軸だけ、標準タイヤで、あとの3軸は、小口径タイヤという組み合わせが、重機運搬車などで見かけたことがあります。全部、小口径タイヤならば、スペアーも1種類で済むのに・・・なぜだろう? そんなこと聞いてどうする?という ツッコミをもらいそうですが、不思議に思うのです。 よろしくお願いします。

  • 新車のオプションについて

    新車を購入しようと思っているのですが、買う前に質問です。 オプションでナビやバックアイモニターや後部座席あたりに液晶のテレビなんかやタイヤ、ホイルなどをつけたいと思っています。 こういう場合、ディーラーで買うときにつけてもらうのと一般のお店で買ってつけてもらうのとではどちらの方がお得、または、いいのでしょうか? 安くあげたいので、とても悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • タイヤの空気圧

     こんばんわ。  ステージア RX250 FR に乗っており、前輪、後輪の重量バランスが50:50、タイヤ自体はメーカー指定の範囲で、前後同じサイズを装着しております。  カタログや、ドアに書かれている(指定のタイヤ空気圧)ですが、「前輪2,2kg/cm"、後輪2、4kg/cm"」と指定されています。 これは「貨物耐加重」のせいなのでしょうか?  燃料タンクが後部座席下とはいえ、エンジンは「フロントミッドシップ」でも、燃料より重たいと思うのですが、どういった意図、使用基準で後輪の空気圧をあげる必要があるのか、ご存知の方、お教えください。

  • 大型車のタイヤ交換

    最近疑問に感じました。 普通の自家用車ならパンクしても車載ジャッキで 持ち挙げてスペアタイヤに交換しますが、 10tトラックや観光バスが道路でパンクした場合は どういう対応をするのでしょうか?。 簡単にジャッキアップなんてできないですよね?。