• ベストアンサー

大型車の素朴な疑問

普通免許しか取得していませんし、トラックといっても、1トンクラスをたまに乗る程度です。 けれども、大型車には興味があるので、いろいろ素朴な疑問がわいてきました。 1、小回り 3軸車両だと、 6×2(前1軸・・・ヒキズリ)よりも、 6×2(前2軸・・・マエダブ)のほうが小回りが利かないようです、なぜだろう? 6×2(前2軸)車両が、全長が短いタイプが多いのは、やはり小回りの関係でしょうか? さらにややこしいのが、4軸車両は、 6×2(前1軸)と同じ位の小回りのようです。 4軸になると、3軸のマエダブより曲がる? 2、軸とタイヤ たしか、1軸あたり10トンまで。 1輪あたり5トンまでの加重となるように規定されているはず。 すると、総重量25トンだから・・・3軸あれば、十分なはず。 あれ?4軸車って、必要なのかな? それとも、低床車両になると、タイヤの本数を増やさないと重さに耐えられないのでしょうか? 3、4軸車両 4軸車両の最前軸だけ、標準タイヤで、あとの3軸は、小口径タイヤという組み合わせが、重機運搬車などで見かけたことがあります。全部、小口径タイヤならば、スペアーも1種類で済むのに・・・なぜだろう? そんなこと聞いてどうする?という ツッコミをもらいそうですが、不思議に思うのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ak123
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

こんばんわ 1.小回りは、引きずりより、前二軸車の方が、ホイルベースが、長いからでしょう。 転回する時は、後輪を軸にして、回りますよね 前二軸車は、後輪が、車体の一番後ろに付いている 引きずりは、荷台のちょっと後ろに、付いている しかも、フロントの、舵角も、前二軸車は、切れない。 4軸は、ホイルベースが、短い。 全長は、引きずりでも、前2軸でも、10M車もあれば、12M車もあるよ、前2軸車で、短いのは、フルトレに、するからじゃないかな?  2は、軸数が、増えれば、それだけ負担が掛からないから 良いのでは・・・・ 3は、4軸車は、低床ですよね。   前前輪は、キャビンの下に付いているけど、後の車輪   は、ボディーの下。デカイタイヤ(20インチ)が   付いていると、床が、高くなりタッパの、高い物が、   積めなく成っちゃう。

nagayan-aichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ホイルベース・・・なるほど。普通車と同じことですね。あまり気にしてみていなかったので、今度は側面から見てみます。 舵度・・・これは、運転している方だとすぐにわかりますが、見ているだけでは、わかりにくいですね。 キャビンの下だから、大きいタイヤでも 収まりとして問題ない。・・・なるほど

その他の回答 (3)

回答No.4

2、軸とタイヤ についてです。 軸重は10トンを超えてはダメなのですが、3軸あれは単純計算で 総重量 25トン÷3軸=8トン少しで間に合いそうです。 ですが、荷物の積み方によっては特定の軸に10トンを超える事もしばしばです。総重量25トン以内なら積載違反で捕まる事もありません。 ただ、問題は高速道路なのですよ。一般の乗用車の方々は何気なく乗ってる高速入り口ゲートですが、そこで秤が設置されてて、10トン以上の軸重が掛かった時は、ブザーがなり高速券が発券出来ず(機械が勝手に判断するので料金所のおじさんの責任ではない)Uターンしなければならないのです。 再度、ゆっくりとチャレンジするんですけどね^^ 積み込みの下手なドライバーはこういう事もあります。なので、4軸車はその点では有利です。 PS:ETC付きのトラックは秤がないので乗れるんですよ。後続車が危険ですからね。

nagayan-aichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んでいて、「あぁ、すごい。なるほど」と思いました。 高速道路入り口に重量計がある話を思い出しました。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.3

解る範囲で・・・ 4軸低床 荷物を積んだときのタイヤへの荷重許容値があって、しかも低床にするためタイヤ径が小さくなり、タイヤ1本当たりの荷重を分散させるために1軸増加、だと思う。 余談ですが、前2軸と、後ろ2軸の運転感覚の違い。 前2 前軸のタイヤ位置に対して長いオーバーハング上に運転席があり、かなり突っ込んでからハンドルを切らないと、内輪差で後部が大変なことに・・・・ あと、カーブではやたらと後輪が内側に入っていくような感じだな。 後2 カーブで、後ろが思ったより外に出る感じ、電車がカーブを曲がる感じに近いのかな。 なんとなく、頭から入れる車庫入れがしやすい。 駐車場でハンドルを切り込んでから発進すると、ケツの振り出しで隣の車にぶつけることがある、から気をつけなければならない。 余談の方が長くなった・・・

nagayan-aichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 運転感覚の違いは、私は運転経験も免許もありませんので、とても参考になりました。 免許の上では、大型とひとくくりにしていますが、 それぞれの特性を体で覚えておかないと 人や物を傷つけることになりかねませんね。 話が大きくそれてしまいますが、これだけ 周囲に気を払う大変なお仕事なのに 年々、労働条件が厳しくなるのは、大型車を運転しない私でも、納得できない物があります。 普通車に乗っている我々が注意するべきことは、 急には止まれない 急には曲がれない 車間を十分に確保すること こんなことを注意すれば、少しでも大型ドライバーさんの負担を軽くなるでしょうか。 みなさま、わかりやすく、また実際に運転されている お話をしてくださいましてありがとうございました。

回答No.2

はじめまして 大型トラックの運転手してます。 仕事柄3軸と低床4軸乗っています。 小回りは3軸の方が4軸よりききます。 (その代わりケツは3軸の方が振ります) あと6*2の前輪2軸は乗ったことないので自分の経験では話せませんがケツを振らないから3軸より運転しやすいとは聞きます。あと高速走行をメインに作られていつみたいですよ。(確実ではないですけど) あと4軸のことですが元々トラックと言うのは用途に応じて作られているので4tの高さでないと不便なところの仕事で使うためにとか色々あります。 タイヤの本数が多いのはやっぱり強度の問題でしょう。 (4Tのタイヤを少し太くした感じですから) 4軸の一番前だけ大きいタイヤついてるのありますよね。あれは最近のトラックでは見ないですね。(新車などで) 確かにローテーションとか同じ大きさのタイヤなら楽ですね。タイヤも無駄なく使えますし。 あまり答えになってなくてすみません。

nagayan-aichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ケツをふるという言葉は、聞いたことがありますが、 大型車は、どれでも同じ挙動だと思っていましたが、 軸の数、位置によって違いが出るんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 大型トラック後輪のタイヤ

    大型トラックは前輪が1軸、後輪が2軸になっているものが多いです。 後輪の軸にはタイヤが片側2個ずつ付いています。 つまり1軸につき左右で4本のタイヤが付いています。 後輪は2軸ですからタイヤは全部8本付いています。 たまに見かけるトラックで、最後尾の軸に片側2個ずつつけるはずのタイヤを 1個ずつだけつけて走っているものがあります。 図にするとこういう形です。 T:tire (通常) TT--軸--TT TT--軸--TT (質問の状態) TT--軸--TT T--軸--T これはどういう理由からなのでしょうか? 交換するタイヤをケチっているのか、それとも別の理由があるのか。 どなたかご存知の方はぜひ教えてください。

  • 大型免許

    こんにちは。 大型一種、大型二種、牽引、フォークリフトの免許などを取りたいと考えています。 とりあえず、色々と資料請求し、到着待ち中です。 現在、中型8トン限定、いわゆる前の普通一種の免許です。 運転歴年齢条件など大型免許取得に必要な条件は、満たしています。 諸事情により現在の職だと色々な意味でキツいので、子供の頃からの憧れの大型車両の仕事を探したいと思っています。 将来的には、重機も扱えるようになりたいと思ってますが…。 大型車両の仕事ならこれを優先して取った方がいいよなど、色々とご意見を頂けると有り難いです。 ちなみに女性なので、手積手卸しは、やっぱりきついですよね? 女性なら大型車両の仕事でこういうのがいいよ、とかありますでしょうか? 色々アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • レガシイツーリングワゴン2.0GT(BP5)標準タイヤの加重指数

    レガシイツーリングワゴン2.0GT(BP5)標準タイヤの加重指数 現在のマイカー・レガシイツーリングワゴン2.0GT(BP5)標準タイヤ(ブリジストンRE050 215/45R17)の加重指数をご存じの方お教え下さい。 お恥ずかしい話ですが、1年前に高加重タイプのピレリ Pゼロ ネロに履き替えたのですが、空気圧の調整を全くしていませんでした。ネロの加重指数は91なので、標準タイヤRE050の加重指数が87であれば、0.4K程空気圧を上げる必要があることを最近知りました。標準タイヤの加重指数が91であれば同じ空気圧でよいはずなのですが・・・ ブリジストンのホームページをみると、RE050の215/45R17サイズの加重指数は87と91 の2種類あるようなのですが。標準タイヤRE050の加重指数がどちらなのか確認しないまま廃棄してしまいました。 宜しくお願いします。

  • トレーラーの特殊車両通行許可について

    最大積載量に関する質問です。 車検証で最大積載量20tの 重機運搬トレーラー(トラクタシングル、トレーラー2軸8輪)に 24t程度の建設機械を積載する条件で、 特殊車両通行許可は取得出来るのでしょうか? トラクタの第5輪荷重は9tで、 24t積載でもクリアしています。 特車申請の概念は理解出来るのですが、 申請としてどこまでが許容されるのか よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 長いトラック(牽引車ではない)の構造について、お尋ねします。

    長いトラック(牽引車ではない)の構造について、お尋ねします。 全長約12mのトラックで、どのタイヤが、ハンドルで左右に曲がるのかについてです。 具体的には、横から見たとき、タイヤが4つ、つまり、車軸が4つあるトラックです。一番前が、運転席の下にあり、次が、荷物部分の前の方にあり、残りの2つが荷物部分の後ろから3分の1くらいのところに近接して付いてます。このような4軸のトラックでは、前の2軸がハンドルにより、左右に曲がるという理解でよいですか?そうじゃないと、多分、曲がれないので、そうなのだろうとは思うのですが、確認のため質問しました。仕事で知っておく必要があるので、質問してます。

  • タイヤのサイズ表示の、後ろの方の数字と記号の意味は?

    最近、新車を買いました。 今度の車の仕様書に、タイヤは、 前後輪  195/55R16 88V スペア T125/70D16 96M と表示されています。 タイヤメーカさんのパンフレットなどで、前の方、R16、D16までの意味はおぼろげながら分かったのですが、後ろの方、私の車では88Vと、96Mが、一体何を意味しているのか、全く分かりません。 特に、スペアタイヤの互換性を知りたいので、後ろの方の96Mの意味と、D16までは一緒でも後半の96Mの部分が違うタイヤ(があるならばそれ)とは互換性があるのかどうなのか、是非知りたいので、どなたかお詳しい方、お教え頂けると有り難いのですが。 よろしくお願い致します。

  • トラックの架装について

    大型トラックの購入を考えています。 6m鉄板(1枚1.6t)を数多く運搬したいので、できるだけ積載量が多く また、荷台の長さも、6m以上で7mもあれば十分です。 それなのに探すと、平ボディで最大積載量が14t~15tくらいのトラックは 荷台が、9.5m以上と無駄に長く 逆にちょうどいい、荷台が6.5mくらいの長さのものだと 積載量が10tくらいしかありません。 そんなとき、ちょうどいいホイルベースの、荷台が架装されてない 車両を見つけました。 自作で、6.5mくらいの荷台を付けて、車検には通るものでしょうか? ちなみに、スペアタイヤはついていませんでした。 それは付けなくてはならないと思います。 どなたか、詳しい方教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 重い車輌が載る土間コンの打設方法

    重い車輌が載る駐車場を作ろうと思います。 1つのタイヤに、10トンくらいの荷重がかかります。(40tでタイヤが4輪です。) 厚さ20cmのコンクリートに、鉄筋を入れようと思いますが コンクリートの配合・鉄筋の太さ、ピッチなどが分かりません。 地盤は大きな重機が出たり入ったりしているので、比較的締まっています。 自分では、 (1)コンクリートの配合:27-18-25N (2)鉄筋:D16を20cmピッチで、かぶり下から6cm(140-16だから、上から124mm?) 初めて、素人で、1人か2人でやるので、鉄筋の長さが5500だそうなので 5620×5620×200の正方形の土間をまず作って、それを何回も繰り返したい と思っています。(ポンプ車代も浮かせられる!と思っています。) 表面は、つるつるにしたいんですが(ほうきでざらざらにしたりしたくない。 新しくできたガソリンスタンドのような面にしたい)何時間おきに何度くらい かなごてで押さえればいいでしょうか? なにか、間違っている事 こうしたほうが良い! など、ありましたら教えてください。

  • 大型車のタイヤ脱落事故防止の為に

    今年の4月から、大型車(最大積載量5トン以上、または車両総重量8トン以上の貨物車、および乗車定員30人以上のクルマ)は、車検時には全てのタイヤをドラム・ハブから外して、ナット・ボルト・ホイール・ハブを点検清掃し、組み付け時は指定部に注油し、更に、トルクレンチを使って規定トルクで締め付けなければならなくなりました。 タイヤの脱着の作業精度・品質に、作業者や工場により差があり、それによって脱落事故があるというのです。 そこで作業基準を設け、遵守させて、品質を一定にしようということです。 私の工場では、大型車のタイヤは、ハブベアリングを外して、ドラム(ハブ)に付けたままごっそり外しますので、ホイールボルトを外す事はありませんでした。 でも、法定になった為、全数取り外していますが、この作業、(例えば後ろ2軸、Wタイヤだと10本のタイヤ・ホイール、80個のナット、36本のボルトの点検・清掃・注油・取り付け・締め付け)2人がかりでやっても40分以上かかります。 私は経営者じゃないので何とも言えないのですが、これを工賃としてお客さんからいくらかでも頂くというのは不条理でしょうか? オーナーや、今まで普通に全数外してきた工場さんにとっては、「寝言を言うな!」でしょうが、それ(ドラム・ハブ付きでタイヤ外す事)によって効率化や低料金化をはかってきたと思ってます。 更に、タイヤを外して行う整備時は、別途料金を頂いておりました。 「法定になったからタダ!」というなら、車検自体タダでやらなくてはいけなくなります。 あと懸念なのは、いくらウチがしっかりやったとしても、よそもちゃんとやってくれるのか? 冬タイヤに換えるだけなら記録にも残さなくて済む(車検では項目が追加)。そして、今まで使って、いいかげんクタビレたネジを、一律に規定値で締めていいものか?と。かえって締め付け不足や過多になり、折損事故が増えはしないかが心配です。 全数ねじ交換するのはムチャですし・・・。

  • タイヤと路面の問題

    初めまして。 タイヤと路面の問題なのですが、x軸右向きを正として、 タイヤが時計回りに回転→タイヤから路面に負の方向へ力が働く→反対の方向(正の方向)に摩擦力が働く→タイヤ全体が前に進む(速度を持つ) という事象の逆パターンを考えたとき、さっぱりわからなくなってしまいました。 初歩的な物理の問題なのかもしれないのですが、教えていただけるとありがたいです。 【 設定 】 x軸右向きを正とする タイヤは変形しないものとする タイヤの接地面は単純にするため一点で接すると考える m : タイヤの質量[kg] r  : タイヤの半径[m] v_b : ベルトコンベアの初速[m/s] v_t : タイヤ全体の速度[m/s] t  : 秒[s] μ : 静止摩擦係数 μ’: 動摩擦係数 【 問題 】 ベルトコンベア(長さは考えない)の上にタイヤを乗せる。 x軸負の向きにが初速v_bで動き出した時、次の問を考えましょう。 (1)タイヤの接地面が受けるすべての力の向きはどう描けるか (2)タイヤ全体の速度v_tの式はどう表されるか (3)v_b = v_t となる時間tは導くことができるか。できるならその時のtの値を求めよ