• 締切済み

教えてください。

教えてください。 現在実験データを統計処理しなくてはならなく困っています。 (統計の知識がないもので。。。) ある実験で被験者から関節の角速度をデータとして採取しました。 集められたデータは被験者の置かれた条件によって二通りに分けられています。 被験者の数は4で、得られたデータの数量は被験者によって異なります。 (例えば条件1では被験者1からは4つのデータ、被験者2、3からは2つ、被験者4からは1つ、  条件2では被験者1からは6つのデータ、被験者2、3からは3つ、被験者4からは1つ、等。) 結果データとしては  条件1-被験者1ーデータ1ーX1  条件1-被験者1ーデータ2ーX2  条件1-被験者1ーデータ3ーX3  条件1-被験者1ーデータ4ーX4  条件1-被験者2ーデータ1ーX5  条件1-被験者2ーデータ1ーX6  条件1-被験者3ーデータ1ーX7  条件1-被験者3ーデータ2ーX8  条件1-被験者4ーデータ1ーX9  条件2-被験者1ーデータ1ーX1  条件2-被験者1ーデータ2ーX2  条件2-被験者1ーデータ3ーX3  条件2-被験者1ーデータ4ーX4  条件2-被験者1ーデータ4ーX5  条件2-被験者1ーデータ4ーX6  条件2-被験者2ーデータ1ーX7  条件2-被験者2ーデータ1ーX8  条件2-被験者2ーデータ1ーX9  条件2-被験者3ーデータ1ーX10  条件2-被験者3ーデータ2ーX11  条件2-被験者3ーデータ2ーX12  条件2-被験者4ーデータ1ーX11 といったものになっています。 この場合条件1と条件2に優位差があるか検定したいのですが、 どの検定方法を使うべきでしょうか? 自分なりに調べたところ ウィルコクソンの符号順位検定や フリードマン検定などが使えるのかなと 考えておりますが、どうも確証がもてません。 初めての投稿なので質問の仕方が適切ではないかも知れませんが 何卒ご容赦いただければと思います。  

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

t-検定、対応のある場合、で私なら、処理します。  ただ、研究なら、報告したりする場合に、このようなアドバイスを受けたら謝辞を述べないと、研究者としては失格です。ここでは、私の本名が分からないので、謝辞は書けません。したがって、研究としては問題が残ります。  また、指導者がいるでしょうから、その方を無視していることになり、それも大きな問題です。  ここの管理者に、課題の回答を受け付けないのなら、「研究に関する質問は、研究者の倫理に反するので削除すべし」と2度ほど提言したのですが、理解されていないのか、無視されています。まあ、カテゴリーの順番を見ても、化学、科学、数学、物理、生物・・・と並び、『何を考えているのか』と常に疑問0感じているので、・・・。  というわけで、上記は回答ではなく、私の独り言です。研究に関しては、過去にも全て独り言、としています。

arsenal77
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回の結果を発表や報告するつもりはないようです。 身につけることでその人の動きを画面にアニメーションとして 映したり動き自体を記録することのできるセンサーの 売り込みがあり、その体験利用としてこのような実験を実施したとのことです。 ただ、研究として報告、発表する場合に謝辞にお名前を載せなければ 失礼ということ、指導者にも失礼にあたるということ理解いたしました。 おっしゃられている通りだと思います。 私自身も気をつけるとともに知人にも伝えます。 大変助かりました。 ありがとうございました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>質問の仕方が適切ではないかも知れませんが 質問の仕方以前に、統計学の利用が根本的に間違っている。統計学的には、救い難い質問です。  すなわち、「データがあるので、検定法は」というのは逆で、検定法を決めてから、それに沿っデータを集めるのは基本。「切符は持っているので、どこへ行ったら良いでしょう」の質問と同じ。JR切符か、飛行機のチケットか分からなければ、答えようがない。  条件1で測定した被験者は、同じ日、同じ時刻にしたのか。していないのなら、その点の統計学的処理はどうなっているのか。このような問題点が生じないようにするため、データを集める前に検定法をきめておく。 >現在実験データを統計処理しなくてはならなく困っています。 なぜですか 1) お立場は? 学生、社会人、・・ 2) 検定結果を、どのように利用されるのか? 研究、単なる趣味・・ 3) 被験者によって、データ数が違うのは、検定では致命傷。何か必然性があるのか。  ウィルコクスンの順位検定は、使えない。私を1回、横綱を10回測定して、比較しても意味が無い。  何と何を比較するかを明確にし、比較する集団の条件は一致させないと、検定しても意味が無い。たとえば、日本人と外国人の身長を比較しても、「国が違えば、差が出て当たり前」と結論できる。  私なら、データーは一人につき1回。人数は増やし、t検定、対応のある場合、で検定する(データが比例尺度なら)。  趣味とは思えないので、ここまでアドバイスをしたら、謝辞を要求しても当然だと思いますが。それとも、回答は役にたちませんか。

arsenal77
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます! 根本的に間違っていたんですね。。。 今後は検定方法を理解し、その検定法にあった データを集めるようにします。 私の立場は半分社会人で半分学生で、働きながら学校にいっています。 リハビリ関係の仕事をしている知人に頼まれて このデータの処理を手伝っていました。 この検定結果はリハビリ運動の参考にしたかったようです。 データ数が異なるのには必然的な理由はなく、 回数制限をかけていなかったので 結果として得られた数が異なったという状態です。 実験では条件1、条件2ともに同じ場所、同じ日時に行いました。 被験者にはボールを一定の場所からを一定の距離にある的にめがけて投げてもらい、 条件1では的を大きいものにし、 条件2では的を小さいものにしていました。 投球数の制限をしていなかったため、 何回か投げた人と1回でやめた人ができてしまいました。 いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • Wilcoxonの符号付順位和検定について

    統計初心者です。Wilcoxonの符号付順位検定と、Wilcoxonの符号付順位「和」検定ってちがうものですか?おしえてください。

  • 有意差検定について(寿命の実験)

    現在、実験のデータの有意差をウィルコクソンの順位和検定で判断しようとしています。 実験は、生物の寿命の測定なんですが、各寿命の日数における個体数および生存率というものを算出して、グラフとしています。また、比べようとする、個体の総数は異なっています。 ウィルコクソン検定では、2つの値の差に順位を付けていくそうなんですが、実験データのどの値を比べれば良いかわかりません・・・。 例えば、被験体Aと被験体Bがいたとき、3日目で死亡したAの数とBの数の差を算出したらいいのでしょうか? 生物学に関連した統計に詳しい方の解答をお願い致します。

  • パラメトリック検定か、ノンパラメトリック検定か?

    サンプルが小さい場合、パラメトリックかノンパラメトリックかどちらを選択すべきなのでしょうか? 検定は、一標本t検定か、WILCOXONの符号付き順位和検定のどちらかなのですが、サンプルが正規分布するかどうかわかりません。こういう場合は、両方の検定を行い、いずれの場合も優位さがなければ、検定する2郡には優位差はないとしてよいのでしょうか?? 検定には全くの素人です。。 どなたか、ご教授ください。

  • 一標本t検定とウィルコクソン検定,符号検定

    関連2群の差の検定をする際,符号検定で有意であると言えるなら 自動的にウィルコクソン検定,一標本t検定でも有意であると言えるのでしょうか? 7 0 0 7 -6 26 7 5 1 9 -3 3 という差のデータで検定しているのですが, ウィルコクソン検定では,有意な差になり 符号検定では,有意な差でない t検定でも有意な差でない という風になりました・・・

  • 統計の検定方法がわからず困っています。どなたかぜひとも教えてください。

    看護研究初心者で、統計学の本を読んでもさっぱりわかりません。非常に困っています。理解力が低く、情けない限りです。すみません。どなたかお助けください* 現在実験研究をしていて今月末でデータが出そろいます。 データ数は13の予定です。 あるケア方法の有効性を検証するために、同一対象者に従来のケアと新たなケア時の皮膚の症状(0~3の皮膚スコア)と臭気の程度(0~5)についてデータをとりました。 質問です。対応しているデータと思いますがデータ数が少ないし、正規分布もしていないような気がするので、検定はウィルコクスンの符号付順位和検定でしょうか?でもグループ内に同順位が3つ位づつあったりするのに大丈夫でしょうか?EXELしかないのですがこの研究の検定名と初心者でもわかる検定の手順を教えてください。不足情報は追加いたします。参考サイトでもよいのでよろしくお願いいたします。

  • t検定について

    実験レポートなのですが、処理の仕方でわからないところがあるので教えてもらいたいです。 被験者はそれぞれ3名ずつのAとBの2群があります。それで、各被験者で、仮にXとYについてのデータが得られたとします。そこで、エクセルで、下記のようにまとめました。          X     Y A群・被験者1  60    50 A群・被験者2  40    20 A群・被験者3  55    70 B群・被験者4  45    70 B群・被験者5  35    50 B群・被験者6  50    40   それで本題なのですが、XとYについて、この2つに違いが見られるかを調べるため、t検定を行うのですが、 私は、等分散を仮定した2標本による検定というt検定を用いて、変数1に、A群のXの値3つ、変数2に、B群のXの値3つを入れて出したのですが、これだと自由度が4になりますよね。 実験助手の人が、自由度は2になると言っていたので、私のやり方が間違っていると思います。   XとYについて、この2つに違いが見られるかを調べる場合、どうやってt検定をしたらいいのでしょうか。 長文になりましたが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 統計学に関する質問です。

    統計学に関する質問です。 1.統計書で「正規分布する母集団から独立に得たX1、X2、…Xn」という記載がありますが、ここでの「独立に得た」は具体的にどういう意味でしょうか? 2.『Q&Aで知る統計データ解析』という本に「測定値の独立性」に関する記載があり、「同じ被験者の反応が同一条件下で反復して測定される」場合、「観測値は独立とはいえない」といった解説がありました。この「観測値の独立性」とは具体的にどういう意味でしょうか?単一事例からベースラインをとり、その後介入期を設けて、それぞれから得た観測値を検定にかけることは統計誤用でしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 検定での「対応」について

    医学データを用いる研究をしているのですが、例えば50人の個々人の血液検査の検査結果から、血清アルブミンと尿素窒素を比較したいときは、対応のある、ノンパラ法(ウィルコクソンの符号付順位検定)を利用するべきなのか、そうではないのか・・・ 恥ずかしい話、統計解析の「対応」についての理解ができていないからだとは思いますので、そこら辺りからお教えいただけでばありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • t検定、friedman検定について

    ある論文を読んでいて、データが統計的にまとめられ、t検定、friedman検定という風にまとめられていて、差を表しているのはわかりますが、具体的なことが専門ではないのでよくわかりません。どなたかできたら、素人のでもわかりやすく教えてください。どうかお願いします。

  • 日常生活動作評価(FIM)の統計分析について

    FIMという日常生活動作の評価チャートで、統計を取って検定をしようと思うのですが、どんな検定が適しているのかよくわかりません。 FIMは順序尺度なので、ウィルコクソン符号順位検定がいいのか、何人かの患者さんからとった入院時と退院時のデータが正規分布であれば、T検定をつかってもいいのか、判断がつかないでいます。 数十名の患者さんの入院時と退院時のFIMのデータがあって、リハビリを受けられて、入院時と退院時で有意差があるのか?ということなどを調べたいと思っています。 アドバイスどうぞよろしくお願いします。