• 締切済み

宗教の布教

cincinnatiの回答

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.4

プロテスタントのクリスチャンです。なぜ布教するのか、理由はきわめて簡単です。それは自分の経験を通して、クリスチャンの現在とそうでなかった過去の自分とあまりにも環境があるいは自分がかわってしまったからのみの理由です。惨めな自分から平安と希望がある自分にかわったら誰でもそれを人に教えたくなりませんでしょうか。 ある人は聖書が命じるからとか言われるかもしれませんが、自分が幸福でもなく、平安もないならば誰かに何を語るのかと考えていただければ上の答えがかなり正しいとご理解いただけると思います。プロテスタントのクリスチャンが聖書について語りたがるのは皆さんに同じように歓喜のある平安な、希望のある人生を歩んでいただきたいという理由以外ないように思います。 イスラム、ユダヤのことは全く解りません。

関連するQ&A

  • 宗教における布教の意味

    宗教では、多かれ少なかれ、布教ということを行います。 この教えが良いから他の者にも伝えて伝播させる、と。 何故でしょう? 自分が良いと思うものは人にも勧めたくなるのは人情ではありますが、 それが度を超すには何か分けがあるのではないでしょうか。 「このリンゴうまいよ、あなたもどうぞ」 「このリンゴうまいから、食べるべきである」 この二つの間には、隔たりがあります。 特にキリスト教では、後者の傾向が強い気がします。 「真の神はイエスだけで、他は間違い。イエスを信じるべき」と。 なぜでしょう? 非業の死を遂げた教組を「真実だ」「本物だ」と名誉挽回したい信者たちの 心情が、行き過ぎた「べき」へと導くのではないでしょうか? それに比べたら、教組が痛い死に方・無念な死に方をしていない仏教やイスラム教 では、それほどガムシャラではない。 つまり教組の死に方の違いが布教熱に微妙な影を落としているのでは?

  • フィリッピン人の宗教

    フィリッピンでは約90%がカソリックで、4%がイスラム教だそうです。 カソリックが多いことは、スペイン統治の歴史が長かったことから、うなずけるのですが、何故太平洋の中の島にイスラム教が根付いているのか、以前から不思議に思っています。 また、イスラム教は、南部の方、例えばミンダナオ島に集中しているそうです。 この現象を見ると、どうやら「古くはイスラム教の支配下にあり、カソリックの布教活動によってこれが駆逐されたが、南の島にまでは布教活動が及ばなかったために、イスラム教が残った」のではないか、という気がしています。 なぜ、太平洋の中の島に、イスラム教が根を下ろしているのでしょうか? どういう歴史的背景があるのでしょうか?

  • イスラム教 本来テロに関係なく良い宗教と感じますが

    敬虔なイスラム教徒はテロ、ジハードに関係ないと思いますが? コーランに書かれた教えには異教徒を排除するような教えは 存在していなくて、 それは新約聖書に描かれているキリストの教えと同様です。 イスラム教自体は、極めて差別性とは無縁な宗教であって、 異教徒を差別するような論理は、 真のイスラムの教えには存在しないと言われています。 この点を指摘することは、今後の世界平和を考える上で 重要な論点であって、 イスラム過激派の主張はあくまで政治的なもので、 イスラム教とは基本的に無関係であるという認識が重要です。 この事実は、キリスト教との比較でもより鮮明になります。 一般にキリスト教の信者は、神の子キリストを特別視しています。 しかし、イスラム教信者はモハメッドをキリストのように 特別視はしていなくて、モハメッドはあくまでアラーの神の教えを 人々に伝えるメッセンジャーに過ぎず、 私たちと同じ人間だと考えられています。 この違いは、キリスト教とイスラム教の違いに反映されています。 キリスト教徒の世界では、 キリスト教徒と異教徒とは、もともと厳密に区別されてきました。 それ対してイスラム教徒は、異教徒に対して極めて寛容です。 しかも、その寛容さはコーランの教えに由来しています。 キリスト教には差別の歴史が濃厚にありますが、 イスラム教には基本的に宗教絡みの差別の歴史が存在しないと言われています。 ただし、シーア派とスンニー派の対立など、 宗教的な教えの解釈も絡んだ政治的な対立は、この間に一貫してありました。 しかし、これは宗教的な対立というよりも、極めて政治が深く絡んでいる問題です。 ひとつ象徴的なこととして、キリスト教徒は 歴史的に布教活動を積極的に行ってきましたが、 そもそもイスラム教徒は布教活動自体を行いません。 キリスト教徒の布教活動には、 異教徒を正しい宗教に改心させるという狙いがありますが、 イスラム教徒にはそうした発想がありません。 そこはイスラム教が、異教徒を含めて すべての人間が神の前で平等であるという発想を、 まさに教えの基本にしていることに由来しています。 イスラム哲学の権威として有名な井筒俊彦氏の著書などを読むと、 その辺のことが詳しく説明されています。 こうしたイスラム教についての基本的な認識が、 大多数の日本人には欠落しているので、 上記のような点を指摘することは重要なのです。 イスラム過激派が、コーランの文句を言えない人 を異教徒として殺害したからといって、 そうした常軌を逸した行為をイスラム教と結びつけるのは、 おそらく正しい判断とは言えないのです。 イスラム教自体を批判しても、 およそ発展的な議論にはならないのでは、という感じがします。 少なくともテロに心を痛めている 大多数の敬虔なイスラム教徒との連帯を阻害するだけにしかならないと思います ただ異教徒差別はないものの、女性差別は存在します。

  • 歴史上のキリスト教って布教に貪欲すぎませんか?

    歴史上のキリスト教徒は十字軍、大航海時代、バテレン等、他教の信者と比べて異常に布教意欲が強い気がします。 無論、仏教やイスラム教なども多少はそのような事をしたとは思いますが、キリスト教のそれは規模が違いすぎるので、彼らをそこまで駆り立てたのは何だったのでしょうか?

  • 神の概念のない地域に神を布教した歴史とかありますか

    たとえば、アフリカとかアマゾンの奥地とかに、キリスト教を布教しにいったとか。そこには「神」の概念がなかったとか。 そういう事実はあるのでしょうか? 別段キリスト教でなくて、他の宗教でもなんでもいいのですが、そういう歴史があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宗教の歴史

    世界の宗教の発生の歴史や相違について、宗教学の専門書でなく、 判り易い本がありましたら教えて下さい。 「ユダヤ教・キリスト教・イスラム教」と「仏教・ヒンズー教」の どちらか一方のグループだけについて書かれた本でも構いません。 一神教のユダヤ教・キリスト教・イスラム教は同じ神で、宗教の違いは、 預言者の違い(モーセ・イエス・ムハマンド)と聞いています。 イスラム教の5大預言者はモーセ・ノア・アブラハム・イエス・ムハマンドで、 悪魔サタンはイスラム教でシャイターンとか、 仏教のお釈迦様はヒンズー教のヴィシュヌ神の化身とか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • イスラム教は国賊宗教ではありませんか?

    シャリーアは民法、刑法、訴訟法、行政法、支配者論、国家論、国際法(スィヤル)、戦争法にまでおよぶ幅広いものである。 この事実を日本のムスリムは知らないんでないですか?こんなものを持つ宗教が広がってなんでみんな平気な顔して日常生活を送れるかがわかりません。まぁ特に問題が起こらないからなんでしょうけど、無知なムスリムが増えても、一部のイスラム知識人達は確実に国賊扱いして捕まえないといけないと思います。 というか、イスラム教自体が国賊宗教だと断言します。問題のないムスリムは害虫になり得なくても、ただでさえ日本では浸透していなく生活規範も厳しくそれが守れないことに難しく感じている人たちはたくさんいます。平和的でもイスラム思想を強く持ち、過激なることは充分なほど理由がああると思っています。ISISに入った連中はバングラ人、アメリカ人、ウズベグ人、イスラム教色の強い国からたくさんシリアに入国していました。それが何で日本でいないと思うんでしょう。平和的な人が多いお陰で日本はその陰に移る恐ろしい姿が見えないであるような気がします。民族宗教が普遍宗教に消される前に消すべきです。全て。平和的な人こそが害虫です。ちょー強い害虫は今あらゆるイスラム教の都合のいい部分を切り取り必死に布教活動をしています。私は東京に住んでいます。ムスリムとそれなりに仲がいいです。だから私がムスリムを監視、イスラム法が施行してムスリムが住みやすいと言った奴らを写真を撮って名前と国籍を警察に届け出る活動をしようと思います。そのためならムスリムになって潜入するのもありです。彼らに日本の風土を今以上に汚されるわけにはいかないのです。彼らは神の為に戦っています。僕は日本人、祖国の為に戦うのです。ですから反イスラム団体を立ち上げる構想を練っています。問題がなくても問題が起きてからでは遅いです。 すいません。質問とかけ離れてことを言ってしまいまし。 イスラム教がムスリムが国賊であるということは間違いないのでは?

  • 宗教について

    宗教の歴史について勉強したいと思っています。 みなさんの、おすすめの書籍を教えてください。 できれば、世界の宗教を広義的に捉え、解説されている書籍があればと思っています。 その後、三大宗教である、イスラム、キリスト、仏教の勉強を行いたいと思っています。 目的は、たんなる趣味ですので、あまり難しくない書籍が良いなぁと思ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 「宗教改革」についての日本の教科書の記述

     当方の記憶だと「宗教改革」についての日本の歴史教科書の記述はそれについて肯定的でした。少なくとも悪い出来事という印象は全くなかったと思います。一方カトリックの国の宗教改革についての歴史書の記述は、当然ですが「キリスト教の歴史で最も不幸な出来事」との評価でした。もっともカトリックの国の教科書のことまでは知りません。  そこで質問ですが日本はキリスト教とはほとんど関係ないのに教科書の中の宗教改革についての記述はなぜ中立的立場をとらずにそれについて肯定的なのですか。やはり戦後米国の影響が大きくて米国の支配層を「忖度」してそのように記述になったんでしょうか。

  • 宗教の比較をしたいのですが。

    同じ宗教でも場所によって信仰内容や宗教現象に違いはあるのか。 という疑問を抱いたのですが、 どの資料もキリスト教とイスラム教などの2つの異なる宗教比較を取り扱うものばかりで参考にできるものがありません。 アメリカのキリスト教と日本のキリスト教など 1つの宗教を場所ごとに解説してある参考資料を教えて頂けたらと思います。 お願いします。