• 締切済み

猫の病気の事で教えて下さい。実は飼ってる家猫の勘九郎(13歳)が最近フ

tanuchiの回答

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.1

治療法とかは分からないけど、アクアランニングなどで筋肉を鍛えてみたらどうかな。 動物のリハビリセンターみたいなところにあると思うんだけど。 獣医さんに聞いてみたら何か情報あるかもしれない。

minotan55
質問者

お礼

早速の情報、ありがとうございました。最初は勘九郎も歩くたびにフラフラ腰砕けになってましたが今は慣れたせいか多少は元気になった感じがします。どこを触っても痛がったり嫌がったりする事は無いのでどうなのかな?と思ってます。私の周りの方からもリハビリの事は出ておりました。やっぱりこの年齢でもそういった事が必要なんでしょうね、行きつけのお医者さんに相談しながら様子を見ていきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 左腰骨あたりからの痛み

    2~3日前から左腰骨あたりの痛みが出ています。 夜も熟睡できなくなり、昨日整形外科で検査してもらいました。 レントゲン、尿検査、触診をしてもらいましたが異常は認められませんでした。 医師の見立てでは内科的な問題があるのかもしれないということです。 痛み止めの薬を出してもらい痛みを散らしている状態です。 本日の状態は左腰骨あたりの痛みに加えて、左わき腹が痛み、左手の薬指・小指や左足がしびれてきています。 時がたてば治癒するのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 一軒家で猫を完全な家猫として飼う事は出来ますか?

    高層マンションなどと違って、なんか逃げちゃいそうな気がするのですが・・・。

    • ベストアンサー
  • 野良猫を家猫にした後の性格

    甘えん坊の猫が飼いたい人に紹介したい猫がいます。 現時点では野良猫ですが非常に甘えん坊な猫です。 でも家猫になると性格が甘えん坊では無くなる事ってあるのでしょうか? 先月、実家に帰省した際、その野良猫に出会いました。 雌で1歳弱って感じの猫でした。 猫の鳴き声がしたので辺りをキョロキョロしていたら、隣の家の茂みからにゃぁにゃぁと鳴きながら駆け寄ってきました。そしてそれと同時に私の足元にスリスリしまくって来ました。 しゃがんで猫とお話していたら私の膝の上に乗り、フミフミし出して眠ってしまいました... 野良猫にしては体格も、毛艶も、顔の表情も良すぎた為、明らかな飼い猫だろうとその時は思い、サヨナラをしました。 その後、その猫がどこかから来た野良猫だという事が判明しました。 そんな話を地元の友人に話したら是非飼いたい!と言われました。 凄く嬉しいのですが、その子が飼いたがっているのは「甘えん坊猫」。 家猫になって甘えん坊じゃなくなった場合が心配です。 現在、その猫はアイドルとして実家の近所の方達に可愛がられているらしく、このまま引き取り手が無いのなら飼っても良いという家が何軒かあるそうです。 友人は猫を飼っていた事はあるんですが、その全てが凶暴猫だったらしく甘えん坊猫を飼いたい!というのが夢だったようです。因みに凶暴猫達は天寿を全うして現在は猫を飼っていません。 友人がこの猫に興味を示している事を母が近所の人に話していた為、近所の人達も私の返答待ちなのです。 人間大好きな猫なので誰に飼われても平気だと思うのですが、近所の人と友人、どちらが幸せにしてくれるのかと思うと悩んでしまい投稿しました。

    • ベストアンサー
  • 猫が異物を呑み込んだらしい

    9ヶ月のオスの猫が1週間前から嘔吐を繰り返し食事をまったくしなくなりました。点滴をうって様子をみてきましたが今日やっとレントゲンをとり紐状の物を飲みこんだ事が判明し手術することになりました。(原因がわかってほっとしました) 教えてほしいのは猫がなぜ紐などを呑み込むのか不思議でなりません。まれにあることなんでしょうか? また入院を1週間くらいするのですが面会には行ったほうがいいですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家猫を外猫にしたい

    まぶたが腫れてしまい、急いで救急病院へ駆け込んだら お医者さんから10日は外に出しちゃダメだよと言われたので 2年外猫にしたオス猫(2歳半/手術の機会がなく去勢はしてません)を やっぱり病気などが恐いのでこれを機に家猫にしようと思い5日ほど外に出してないのですが 毎晩のように「ニャオーンニャオーン」と鳴いており眠れない時もあったのですが 朝起きて玄関を開けたと同時に脱走・・・ トイレも場所は分かってるようなのですが、家を一匹にするとそこら辺でしてしまいます。 家族が居るとトイレでするときもあるのでがニャーニャー鳴いて だっこしてトイレまで連れて行ってあげることが多いです。 やっぱり去勢をしていないのでマーキングといった意味でそこら変にしてしまうのでしょうか? 経験者さんが居ればどれ位で鳴かなくなったか教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫:家猫を散歩につれて行きたいのですが

    猫:家猫を散歩につれて行きたいのですが 内猫として外には一歩も出していないメス三歳メス猫(避妊手術ずみ)です。 トイレは猫専用の厚手の砂を引いた箱でしております。家族全員で毎日ブラシをかけたりしておりす。 でも、外に犬の散歩と同じ感覚でたまにはつれて歩きたいのですが、抱っこして外に出ると緊張してしまいます。びつくりして手から離れたらつかまりませんのでどのようにしつけたいよろしいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外猫から家猫にしたいのですが…

    こんにちは。 私は実家で11才になる猫を飼ってます。 その猫を外猫から家猫にしようと思ってます。 とゆうのも、実家は家庭の事情で母が一人で住んでいます。 母は在宅介護の仕事をしており、仕事が入ると何日も帰ってせん。(常駐家政婦みたいな) 母の仕事が始まるとあたしが実家に帰り猫の面倒を見てます。 今回も仕事が入ったと連絡がきたのですが私が転職し、実家から通うのはとても困難になってしまいました。 そこで家猫にして私の家でこれから飼おうと思うのですがやはりね猫のストレスが心配で…。 普段のうちの子は猫玄関から勝手に出入りしていて、日中は外にいて、夜はタンスの上で寝てます。 家でくつろぐとあとはトイレの時ぐらいにしか外にいきません。 昔は猫砂を使ってましたが今は猫砂をスルーしてます。 みなさんの注意すべきことや経験談など教えてください。 それと、実家は二階建ての一軒家ですが私の家はアパートの2階で1k。彼氏と同棲してます。 家猫にするにも間取りがかなり狭くなり、大きなストレスを与えてしまうことは重々承知してます。何かストレスを少しでも緩和できる方法もあったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 外猫を家猫にしたい

    初めて質問させていただきます。 似たような質問が多々あり恐縮ですが、皆様のお知恵をお貸し頂けたら幸いです。 当方、雄の四歳、去勢済みの猫がおります。 子猫の時に捨てられていたのを保護しました。 しかし、ある時外へ飛び出してしまってから、何度も捕獲したものの脱走を繰り返し、今では外猫になってしまいました。 問題は、この猫が隣家の飼い猫のように暮らしていることです。 隣家は老夫婦と、奥様のお母様(95歳)が暮らしておられるようで、猫にしてみれば静かで暮らしやすい環境なんだろうとは思うのですが、あくまでも我が家の猫。 迷惑ではないと仰って頂いているものの、こちらとしては、逃がしてしまった上にお世話になってばかりですので気が引けてしまいます。 それに加えて、近隣にはお庭に大変手をかけていらっしゃるお宅もあり、猫と言えど我が子のような子ですので、他所のお庭に悪戯をするかもしれないのが心配です。 我が家にはご飯を食べに来たり、見回りには来ますが、基本的には隣家に入り浸っているようです。 先日、三ヶ月ほどの雌の子猫を保護し、どうしても里親が見つからなかったため、我が家で引き取ろうと言うことになり、完全室内飼いの準備として、網戸などにも鍵をつけましたので、これを期に、隣家に住み着いた外猫を家猫にしたいのですが、可能なものでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 外猫から家猫

    同じような質問になってしまい恐縮です。 いろんなかたの意見を聞きたく質問させていただきます。 20年生きている猫がいます。 私が12歳の時に両親離婚し、現在は父の家で飼っている猫なんですが、最近近所に野良猫がいるらしく、その猫と喧嘩をし凄い怪我をして1週間後に家に帰ってきたらしいです。 「病院へは行ったの?」聞いたら、「自然に治った」と言われました。 どんな怪我をしたかは分からないですが、私のなかでは病院へ連れていかないとゆうことが信じられませんでした。 母は離婚してからはその猫に1回も会っていないし、その怪我の話をしたら 私が住んでいる所で飼いたいとゆうことになりました。 ですが、私の家でも今は猫を飼っています。 9年ほど飼っていて、外には出していない猫です。 20年生きている猫は寝る時以外は外にいる猫で、もう危ないし家の中で飼って亡くなる時もみとってやりたいとゆうのが母の考えです。 私もそう思ってはいるのですがやはり外で20年生きていたら家の中で生活するとゆうのは凄いストレスになるだろうなと思っています。 今悩んでいるのはどうやって家の中でならしていけばいいのかとゆことと、現在飼っている猫とも仲良くやっていけるか やはり猫の事を考えこのまま父の家で飼ってたほうがいいかとゆうことです。 いちお、明日猫をひきとりに行くことになっています。 ご意見いただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 家猫を外猫にすることにつき

    冬の最低気温がマイナス3度になる地域で近所の人が基本家猫だった猫をキャットフラップ(猫専用ドア)なしの外猫にしました。 家猫時代も外を散歩くらいはしたことがあるかも知れませんが、今では飼い主が毎朝仕事に行く時と、夕食後、寝る前の11時半頃に猫たちは家を追い出されているようです。一度追い出されると飼い主が気がつかない限り家に入れてもらえない状態のようで、猫たちは周りの家に侵入を試みています。 私は猫素人で今いろいろ勉強中なのですが、ノラ猫を家猫にする話は聞いても逆はあまり聞いたことがありません。家猫、外猫賛否両論だとは思いますが、今までぬくぬくと室内で存分に寝ていた猫達が家に戻りたくても入れない状態にあるとは、寒いし気の毒で仕方ないのですが(私のうちに入りたがる)、このように飼い主が家に入れたいときのみ中にいれるという飼い方はよくあるのでしょうか?外猫にされても猫たちはすぐに外に順応、エンジョイするのでしょうか? 飼い主は猫達がどれだけ家に入りたがっているか知らず、外でハッピーにしていると信じているのですが、猫に詳しい方の客観的なご意見を伺いたくよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー