• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の幸せ:田舎から東京に呼び寄せるか否か?)

親の幸せ:田舎から東京に呼び寄せるか否か?

ahahnnnnの回答

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.3

お母さん まだ 61歳ですよね? 私は58歳ですが、まだまだ、子供の世話にはなりたくない、、と 考えておられると思いますよ。 本当の親孝行って 親の気持ちを優先してあげることだと思いますよ。 貴女は お母さんの事を思ってるのでなく お母さんに何かあったら「自分が飛行機で2時間もかかる処に行かなくては ならない」という“貴女の都合”が先にあるように思えます。 もし、お母さんが倒れたら そのときは 貴女が住んでおられる 近くの病院に入院してもらったらいいのではないですか? これが 八十代、、とかだったらお母さんの方から 貴女の側がいい、、、と言ってこられますよ。 まだ61歳という若い年代の人に 同居とか介護とかの話は早いと思います。 病気とかは いつどうなるかは解りませんが、 お母さんが病気になられて 一人で暮らせなくなったときに 貴女の側に呼び寄せてあげられたらいいと思います。

c-cret
質問者

お礼

親の立場からのご意見有難うございます。私の都合と言われれば 確かにそうなんですが…もう少し待った方がいいでしょうかね。 3年前に親が手術を受けて私が帰郷できなかった(正確にはほぼ隠密だった) ことがきっかけで、親も手術以降疲れやすい、老後が心配、と漏らすことも 多くなり色々考えています。ただ親のプライドを傷つけていたらそれは それで嫌なのできちんと仕送り、貯蓄して、様子を見つつにしようと思います。

関連するQ&A

  • 親は子供の幸せよりは、まず第一に自分の幸せを望むものでしょうか

    テレビや新聞等では大抵の場合、親は立派で子供の事を思いやるものだという論調です。細木数子氏に表題の言葉を言えば「親の心、子知らずの馬鹿だね。」と一蹴されると思います。 しかし現実を見てみると、どうもそれでは説明ができない事が沢山あります。 映画等では、例えば、農場経営に失敗した父親は一人で田舎の農場に移り、子供には"自分の元を離れて都会の親戚の下で暮らすように"言います。子供が父親について行くと言っても子供の事を第一に考えて断り、子供が「都会に行く」と決めてから「"ついて行く"と言ってくれた時は嬉しかったよ」と話します。 現実の私の父親は、「市役所にでも勤めて田舎に返ってけーへんか」と強い期待感を表して言ってきます。父は私が全く公務員には向かない性格である事も十分理解しているはずなのですが。そして、田舎に帰れば「よく返ってきてくれた、嬉しいで」と喜ぶでしょう※1。 どう考えても、映画等の親と現実の親の言動は正反対にしか思えないのです。 「親は子供の幸せよりは、まず第一に自分の幸せを望んでいる」、もしくは、箱入り娘のように「相手の立場に立って考える事がなく、短絡的に自分の幸せだけを考えている」のでしょうか。それとも私が「”親の心、子知らず”の馬鹿」なのでしょうか※2。 みなさんのご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。 ※1 実際、母親も、ある時急に顔を見たいからそっちに行くと言い出して、その時は自分は少し落ち込んでいたので断ったのですが、どうしてもと言うので了解して母は2、3日泊まって帰って行きました。帰り際では「お前の顔を見れてよかっと」と満足気に言いました。そこから、私は2,3日寝込みました。 ※2 「親は立派で子供の事を第一に考えているもの」という通念は、一般的な現実の傾向を見た場合、嘘なのでしょうか、本当なのでしょうか。

  • 田舎のお母さんを東京に呼ぶのは

    私たちは東京に住んでいます ですが、主人のお母さんが一人で田舎に住んでいます (親戚は周りにたくさんいます、お母さんの兄弟だったり) それが心配なため… 将来、みんなで暮らすことを考え 転職とともに田舎に帰ろうと考えているんですが 田舎にいくことがとても不安です けれど田舎を離れたことのないお母さんが東京にいずれ 住むのはもっとこわいことなんですよね うちの主人はお母さん自身に東京に来れる?とは 聞きません 聞いたら嫌でも俺のことを思ってイエスと言うし 無理はさせたくないといいます。 実際、田舎から東京に自分の親を呼んで住んでる方はどう ですか?? 老後、お母さんは知り合いも友達もいないけれど 東京に呼ぶんじゃ可哀想ですか??さびしいですよね? けれど、色々調べていたり行動してると 田舎(中ぐらいのレベル)で 生活も給料も安く物価もそこまで変わらなかったり するところをみると東京の暮らしより田舎の暮らしは 大変になりそうな気がします。

  • 都会か田舎か

    こんにちは。 現在、求職中で都内に一人暮らししています。 24歳、男です。 大学進学のため上京して卒業後2年間都内で働いていましたが、都内で就活しながらも、最近は地元に帰ったほうがいいのかな?と思うようになりました。 東京は便利ですが、人がたくさんいたり、忙しなかったりしている都会の雰囲気が苦手で疲れます。刺激は多いですね。 田舎で静かにのんびり暮らす方が性に合っているのかなとも思います。親も戻ってきてほしいとよく言っています。 ただ、地元(群馬)に帰っても自分のやりたい仕事があるかわからないですし、地元に友人は一人もいません。東京にもあまりいませんが・・・また、一度帰ると、東京でまた生活することはもうないだろうから、もうしばらくは東京で頑張ってみるのもいいのかなとも思ってしまいます。 自分で決めることだとは思いますが、ぜひご意見お聞かせください。

  • 上京した私は親不孝?

    お世話になります。22歳の男です。 2年前の夏に地方より東京に上京してきました。 学生の頃から東京に住むのが夢で、そのために ずっと一人で貯金をし、晴れてその貯金で東京に上京することができました。 当時上京することに親は、特に母はあまりいい反応ではなく、 なかばゴリ押しで了承を得たようなものでした。 引っ越しの当日、普段は泣かない母なのですが公共の場なのに 涙ぐんでしまい、きっと寂しさから反対していたんだと思います。 上京後は仕事になかなか上手く就くことが出来ず、 ずっと両親からの仕送りで生活していました。 「仕事がないならとっとと帰って来い」などと私を野次ることは無く、 ただただ「きっと上手くいくから頑張ってみなさい」と励ましてくれました。 すごく寂しいのを我慢して私を応援してくれたのです。 両親への感謝はしてもしきれませんし、今後忘れることもありません。 借りたお金はもちろん返済していくつもりです。 それなのに私は自分の都合で勝手に引っ越して 親にお金を借りてまで自分の道を歩み、加えて寂しい思いをさせています。 こんな私は親不孝ものでしょうか?不出来な息子でしょうか? どうぞひとかけらの慈悲の言葉をお恵みください。 よろしくお願いいたします。

  • 親不孝と親孝行。(いろんな意見聞きたいです)

    カテ違いでしたらすみません。 自分は親不孝なのかな…と、たまに思うことがあります。 短大中退し、その後、専門学校に入学したこと(今まだ在学中)。学んでいることと全く他ジャンルの分野に就職し、田舎から東京へ上京しようとしていること。(都会への憧れとかより、チャレンジしたい分野の会社がどうしてもあるので。) その他、洋服を買ってもらうこともあれば、資格試験など授業料以外の学費?を出してもらったりしていること。 これ以外にももっと気苦労や苦労をかけていると思います。そんな自分は親不孝かな…と、ふと思うことがあります。 もし上京したら母親は家に一人になります。(父親は単身赴任中、兄が一人いますが仕事などであまり家にいません) 母は私と出かけたりするのが好きなので、淋しい思いさせるのも親不孝かなと思う要素でもあります。(「子離れしろよ」と思われてしまうかもしれませんが…) 喧嘩もしますが、何やかんや言っても私は両親のことが好きなので、親不孝かなと思うとやっぱり胸が痛みます…。 迷惑かけたのにも関わらず就職を気に上京しようと考えている私は、やっぱり親不孝でしょうか? 親孝行と親不孝について、どう思いますか?何だかまとまりがない文章ですが、いろんな人の話(意見)聞いてみたいです。回答よろしくお願いします。

  • 田舎に帰るか東京に残るか

    私は田舎生まれの田舎育ちで、ずっと自分の田舎が嫌いでした。また両親は非常に厳格で他人が聞いたら信じないような厳しいルールがありました。特に母親とは仲が悪く、ずっと窮屈な思いをしてきました。 両親を説得して上京して5年が経ちます。1人暮らしの自由さや都会の便利さは私に新しい世界を教えてくれ、本当に生き生きと生活することが出来ました。また田舎と違って他人にあまり関心がない東京の人は、人に干渉されるのが嫌いでドライな私に合っていると思います。  この5年の間に両親も年をとりました。私も東京で色々な経験をして変わったと思います。離れて暮らしているせいか、互いに思いやりを持てるようになり、私の両親への気持ちも変わり今は非常に感謝していますし、もし両親が病気になれば自分が面倒をみたいと思っています。この5年間で東京を満喫したし正直疲れたところもあるし、親も年をとったし、今のところ彼氏もいないし、そろそろ地元に帰ろうかなと思い始めていました。転職という問題がありますので何気なく情報を集めていたら、地元で有名な大きい条件の良い会社が臨時で募集をかけており、問い合わせたところ私の持っている資格などから、採用してもらえそうなのです。その会社は実家から通うのは難しい距離なので1人暮らしをすることにはなりますが、近くに住むことでまた両親との関係が悪化するのではないか、田舎暮らしがまた嫌になり戻ったことを後悔するのではないか、地元の友達はほとんど全員結婚して子育てをしており孤独や劣等感を感じるのではないか、まだ結婚してないことを周りに干渉され嫌な思いをするのではないか・・・でもその会社に転職するチャンスは滅多に無いし、どうせ数年後に帰るのであれば良い転職先がある今がチャンスだと思います。どちらが良い選択なのか自分では考えても考えても答えが出ません。アドバイスを下さい。よろしくお願い致します。

  • 田舎に比べて東京のハローワークは混んでますか?

    最近、首都圏に上京してきたのですが、以前まで田舎のハローワークを利用していて、比較的すいていて自分一人に対してアドバイザーが1時間やそれ以上対応してくれて日数も毎日行っても大丈夫なくらいでした。 しかし東京に出てきて、東京のハローワークに通うようになってから、相談は一人40分で、週1回となっていて回数が少なく、応募までも時間がかかるため、早く決まるのかと不安になってしまいます。 都会のハローワークはどこも混んでいて、週1回くらいのペースなんでしょうか? それならばもう一つ最寄りのハローワークを利用して、2つ利用などした方がいいのでしょうか? 利用されてる方どうしてますか?

  • 東京から地元の田舎に戻るべきか

    こんにちは。相談させて下さい。 現在、東京に住む25歳の男性です。大学進学を機に上京し、そのまま東京で就職しました。その後、3年程勤め現在転職活動中です。しかしなかなか決まらないのが現状です。小さい時から東京に行きたいという気持ちはありましたが、仕事も決まらない今、田舎に戻ろうかとも思い出しました。父と母は離婚をしているわけではないですが、別々に事情があり暮らしています。実家には母と兄弟が暮らしています。 先日、実家に退職の書類が届いたので、帰省し、両親、兄弟が久しぶりに揃いました。私が東京に行きたがっていたのは、昔から知っていたので、あまり言いませんが、地元に戻ってきてほしそうでした。親戚にもそんな事を漏らしていたようです。だんだん年老いていく両親に、心配をかけていることがとても申し訳なくなり、また一緒に暮らすのが親孝行なのでは、とも考えました。 実家は持ち家ですし、私が働いていずれ、東京に一緒に家を買おうという話も出ていました。 もちろん、転職し、勤続するのが先ですが。 両親は既に定年しておりますが、二人とも定年まで働いたので人脈もあり、地元であれば働き口もあります。 お付き合いしている人や結婚の予定もないですが、東京には友達や好きな人もいます。また東京で頑張りたいという気持ちで出てきたので、負けるのも悔しいです。またやはり便利です。 しかし、家購入の為と働き始めてから貯めてきた貯金も長引く転職活動により、日に日に少なくなり精神的にも追い詰められています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 私は幸せになれるのでしょうか?親の死と結婚

    最近父が64歳で急死しました、私は今年35歳で実家である福島県の田舎に帰り、地元の彼氏と結婚する約束をしていた矢先の死でした。 実家も借金で手放し、何もなくなり、絶望の中に一人、東京のアパートにいるのですが、 大切な人の死は、時間しか解決しないといいますが、 親の死んだ直後の結婚では幸せは遠いですか? 親不孝とわかっていながら年齢も年齢なので、妊活もしたいし、 父が亡くなってまだ3ヶ月なので、どうするのが正解かわかりません。 こんな状況で10年以上付き合った彼氏と結婚するのは親不孝ですか? もっと一人で苦しみ、のたうち回るべきですか?

  • 東京で、墓を作るには。

    お墓のことについて全く知りません。 自分は福岡出身で、上京してきた身ですが、すごい偶然で、 父の仕事の都合で両親も東京に出てきました。 父は鹿児島の出身で、当然先祖代々の墓は鹿児島にあります。 両親も高齢になってきて、両親の墓はどうしよう・・とふと思いました。 母は鹿児島に骨をうずめたくないとずっと前から言っているので、 東京に新たに墓を建てるのかな、と考えています。 両親はあまりお金がないので、僕もお金を出して買うことになると思っています。 東京で墓を建てるには、総額いくらぐらいかかるのでしょうか? 大体何人まで一つの墓に入ることができるのでしょうか? 墓を買ったあとも年間の維持費?みたいなものがかかるのでしょうか。 もし子供ができなかったりで途絶えた場合その墓はどうなるのでしょう? 疑問がいっぱいです。。 場所は都心部でなく郊外を考えています。住まいは武蔵野近辺です。 上京して新たに墓を建てた経験のある方、いろいろ教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。