• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCのリカバリについて)

PCのリカバリ作業で起動ドライブの設定がうまくいかない原因とは?

ann_dvの回答

  • ベストアンサー
  • ann_dv
  • ベストアンサー率43% (528/1223)
回答No.3

>起動ドライブを光学ドライブのみに設定すると、起動時にOSが見つかりませんという旨のメッセージが出てエラーになります(当然ですが)。 ドライブに起動可能なディスクが入っている限り、これは当然ではありません。 起動可能であれば光学ドライブから起動するのが当然です。 作成されたリカバリ用のCDでは起動できないようですので、HDDのリカバリ領域が残っているようでしたらDisk to Diskでのリカバリをお試しください。

参考URL:
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-0278193
noname#129871
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 DtoDでできそうです。 参考になりました。

関連するQ&A

  • リカバリエラー

    Fujitsu LIFEBOOK A577(SSD)のリカバリを実施中にエラーで中断してしまいます。 ディスクを購入時の状態に戻す作業の(表示されている)手順は下記。 1.ハードディスクの領域を設定する 2.リカバリディスクセットを復元する 3.リカバリを実行する 4.最終処理を実行する ですが、3番のリカバリを実行する処理に移行後約10~13%くらいでエラーが発生します。 メッセージは 「エラーが発生しました。  リカバリは完了していません。  「OK」をクリックするとシャットダウンします。」 となり、「OK」ボタンのみの画面です。 BIOSの初期設定へのリセットや、ほかの同機種で成功したディスクを使用したりしてみましたが、毎回同じところでエラーが発生します。 この機種には内臓の光学ドライブはついていませんので外付けの光学ドライブで作業を行っています。 他の同機種で成功したものも同様です。 何か対処法または原因などへのアドバイスを頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • リカバリができません。

    WindowsMeです。 正常起動しなくなったのでリカバリをしようとしています。 しかし、リカバリCD(CD起動)から起動が出来ません。 BIOSの設定はデフォルトに戻しました。 起動ディスク(FD)を作ってあったので、その中に入っているFDISKを利用しようとしました。 その前にCドライブが見えるか試し、DIRでCドライブの中身も確認出来ました。 しかし、FDISKと入力すると「ハードディスクがありません」と言われます。 この場合ハードディスクを認識させるのは不可能でしょうか。 (DOS画面ではCドライブも認識しdirで中身も見れたので今イチ諦めがつきません。)

  • リカバリーがうまくいきません

    こんばんは。たびたび失礼します。  PCトラブルについて教えてください。  PCは富士通のESPRIMO FH550/5ATを使っています。これは同5AMのオリジナルモデルだったと記憶しています。  2010年の今頃購入して、12年の冬に一度HDDが壊れて一度交換しています。その時もこちらで色々教えてもらってます(http://qa.itmedia.co.jp/qa8484748.html)。 その後、うまく起動して今まで使っていたのですが、結果的にまた使えなくなりまして。液晶が死んだのかと思いこちらで相談しました(http://qa.itmedia.co.jp/qa9243222.html)。 相談して得た回答を基にいろいろしてみた結果、液晶は生きていてHDDがどうにかなっているのかなということで富士通の診断ツールを使ってみたところ機械的な問題はないとのことだったのでリカバリーをかけてみることにしました。 リカバリー内容は、32ビットのCドライブのみをリカバリーです。 で、リカバリーをしたのはいいのですがその時すっかりSATAの設定をBIOS画面でいじらなければいけないのをすっかり忘れてて、案の定エラーがおきまして。 もう一度やり直しと思ってBIOS画面を起動して設定しなおしたのですが、その後リカバリーができないのです。 今は電源つけてそのまま放置してたら起動せず黒い画面の中に英語がだーっと出てきて、それを友達に見せたところ「ウィンドウズ入ってないからできないよー」ってことじゃね? と言われました。 富士通のロゴ画面でクリックして、設定メニューっぽいのを出してもリカバリーに関する項目は出てきません。一応すべて選択してみてみましたが、続く画面にもリカバリーに関することは出てきませんでした。 リカバリーの際にリカバリーディスクを用意しろと言われなかったので用意せず、そのままだったのがいけなかったのでしょうか? リカバリーディスクは一通りあるのでそれをつかってどうにかできないのかと思ったのですが、リカバリー画面が出てこないしディスクも入れられません。 色々してる途中に画面は違いますがまた診断ツールも出てきたのでまたやってみたら、HDDに異常があるというエラーコードが出てきました。 この時もBIOSでSATAは使用しない(前にHDDの交換をした際、HDDの型が違うみたいでこう設定しないとウィンドウズが入ってくれなかったのです)になってました。でも、リカバリー出来なくて・・・ やっぱりHDD壊れてたということでHDDを買いなおして交換した方がいいのでしょうか? 5年前のPCですし、もういっその事PC丸ごと買い換えたほうが簡単っていうのはわかっているのですが、そう簡単に出せる金額の買い物でもないのでできれば低額でどうにかできないかと思ってます。 どなたかリカバリー出来る方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • WindowsMeのリカバリ

    先日まで使っていたHDDがクラッシュして 新しくHDDを購入したのですが リカバリをしようとメーカーのCD-ROMをいれたところ CD-ROMが起動せず[Operating System Not Found] という文字が黒い画面の左上に表示されました OSが入っていないのでこの文字が表示されるのは当然なのですが 肝心のリカバリCD-ROMが起動されなくて困っています いろいろサイトを回ってBIOSを初期設定に戻したり 1stBootをCD-ROMに設定しようとしたのですが [Advanced Bios Features]という項目がなく どれをいじれば1stBootを設定できるのかもわからず DOSの起動ディスクからCDを起動できないものかと 試したのですがどうしても解決できず 他の方法があれば教えていただきたいと思い投稿しました。 PCはSOTECのG386AVでBIOSはよくわからないのですが 画面にはphoenixBIOS バージョンは1.01と書いてありました。わかる方いましたらどうかアドバイスお願いいたします

  • ノートPCのHDD取替えについて

    WinVista/FMVNFB50です。 PCのHDDが不調で取替えたいと思います。 通常、HDDが機能していれば、リカバリ領域を削除していても、 マイリカバリというPC付属のバックアップソフトで作った、 メーカー推奨のリカバリDVDディスクを読込ませて起動、 リカバリ領域を復活してから購入時の状態に復元できるそうですが、 当方PCは光学ドライブも壊れており、HDDも・・ PC買換えとなると安くても3万円ですが、 USB外付け光学ドライブ+HDDなら、 1万円もあれば出来そうな気がしています。 いつまでもつかは怪しいですが・・ リカバリDVDディスクはありますが、実際やるとなると、 USB外付け光学ドライブは、BIOS起動順設定できるでしょうか? 他社製HDDに変わってもリカバリDVDからHDD構成できるでしょうか? サイズ、接続、ATFなどには気をつけようと思いますが、 その他、復元の成否を分ける原因などお聞かせください。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • SotecのPC  WindowsXP リカバリについて

    パソコンがウィルスでやられてしまったので リカバリ使用と思ってディスクを入れて起動しているのですがリカバリの画面がでてきません。 リカバリCDは全部で3枚付属されていたのですが 1枚目をいれて再起動するとリカバリの画面がでてくると 説明書には書いてあるんですが・・・でません。 起動するときにいろいろキーを押してみたりしてるのですがだめなようです。 CD-ROMドライブが壊れているということはないのですが

  • ノートのDVDドライブ故障 BIOSはUSBブート非対応 リカバリは?

    Mebius PC-GP2-D7E のDVDドライブが故障しました。 もう全く読み込みません。 困ったのは、リカバリについてです。 BIOSのBoot Sequenceには、 FDD,HDD, DVDドライブのみあります。 USBからのブートは対応していないのではないかと思いました。 (外付けドライブで試したことはないですが・・) シャープのHPでは、BIOSのアップデートはありませんでした。 この場合、次回WindowsXPをリカバリする際は、 FDの起動ディスク(6枚組)というのを自分で作って、 そこからブートすることになるのでしょうか? Windows98ごろにやったことあるような気はするのですが・・ 流れがよくわからないのですが、 ・FDDを1番目のブートドライブにBIOSで設定 ・電源を入れるまえにFDの起動ディスクを入れて起動 ・6枚目まで順番に入れる ・リカバリCDをUSB外付けで読み込ませる という手順でしょうか? また、BIOSのアップデートはやったことがないのですが、 メーカーがBIOSアップデートを提供していない場合は、 どこか別のところから持ってくるということは可能なのでしょうか? USBブートに対応してくれると、助かるのですが・・。 失敗したときのリスクも気になりますが・・・。

  • ノートPCでOSがインストールできません

    仕様の詳細がでてこないノートなのですが、 チップセット:945GM CPU:CoreDuo T2300→BIOS認識OK HDD:SATA接続 80GB →BIOS認識OK しかしなぜかIDE Standardで認識されてます メモリ:DDR2 2GB →BIOS認識OK メモリーエラーはチェック済みで問題ありません 内蔵光学ドライブ:IDE接続 DVDスーパーマルチ→BIOS認識OK 他ノートに換装しましたが問題ありません ノートに内臓されている光学のスリムドライブを外している状態ですと、USB接続の光学ドライブやUSBメモリブートでOSを入れることができます。 しかし、この内臓されている光学スリムドライブを接続した状態ですと、OSインストールの途中で失敗します。(XPでは最初のドライバ類を読みこんだ後で、Win7ではロードを終えてStarting Windowsの画面で、Ubuntuでは最初の画面で、そのあと動きません) また、OSインストール後に内蔵光学ドライブを接続したまま起動するとOS起動直後に勝手に再起動を起こすのを繰り返します。 内蔵光学ドライブを接続したままちゃんと動くようにするにはどうしたらよいでしょう。 詳しい方よろしくお願いします。 ちなみにHDDと光学ドライブでどちらもIDE接続と認識されてるのが原因かと思い光学ドライブをスレーブ仕様にしてもだめなようです。 そのほか、BIOSでHDDや光学ドライブの接続設定を変更する項目はなく固定になっています。

  • WindowsPCに他のOSも入れたい

    現在NEC Mate(PC-MKL36LZAAS3)のSSDにWindows11を入れています。 これからRaspberryPiOSも使ってみようかと思い、dual bootをしようと考えています。 USBメモリにDebian Buster with Raspberry Pi Desktopのisoをetcherでいれました。 起動ディスクをWindowsが入っているSSDより前にするためBIOSを変更しないといけないのですが、どこを変更したらいいかわかりません。 StartUpにPrimary boot sequence, Automatic boot sequence, Error boot sequence,の3つがありますが、どれのUSB HDDを上位に持ってくればいいのでしょうか?また、他に設定を変えるべきところはありますか?

  • fdisk後、リカバリCDでリカバリできない

    富士通FMV BIBLO NE3/43、windows98を使っています。 以前作ってあった起動FDで起動し、マニュアルを見ながら fdiskにて領域作成後、formatコマンドでフォーマットをして、 scandiskコマンドでスキャンをした後、FDを抜いて再起動しました。 製品付属のリカバリCDをセットし、起動ロゴ画面でEscを押して CD-ROMから起動する設定にして起動したところ、 「Missin operating system」と表示され、先に進みません。 BIOS画面を見ると、ハードディスクは認識されているようです。 また、起動ディスクから起動して、dirコマンドでCDドライブを 見ると、CD-ROMも認識されているようです。 もしかして、formatコマンドでフォーマットした後はリカバリ CDからOSをインストールすることはできず、windos 98のCD-ROM を用意しなければいけないのでしょうか。教えてください。