• ベストアンサー

海水淡水化装置

海水淡水化装置 淡水化の装置では真空蒸発法が多く用いられているとは思いますが 最近は電気透析法は増えてきているのでしょうか? 温度差発電により淡水化も同時に行い低コスト化は図れるのでしょうか? 淡水化によってイオンの濃くなった塩分を製品として販売すれば見合った利益が取れるでしょうか?

noname#119385
noname#119385

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> 淡水化の装置では真空蒸発法が多く用いられているとは思いますが 分野にもよりますが、最近は逆浸透膜法が主流です。 > 最近は電気透析法は増えてきているのでしょうか? 日本では製塩で使われているようですが、淡水化装置としては多くはないようです。。 > 温度差発電により淡水化も同時に行い低コスト化は図れるのでしょうか? 今のところ、いわゆる温度差発電(低温温度差発電、海洋温度差発電など)自体、実用プラントはほとんどありません。 > 淡水化によってイオンの濃くなった塩分を製品として販売すれば見合った利益が取れるでしょうか? 濃縮水を「かん水」として取引する場合はありますが、かなり少ないです。

noname#119385
質問者

お礼

参考になりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 淡水化のコストについて

    海外(特に中東地域)で淡水化プラントを開発するとなると、コストはどれくらいかかるのでしょうか? また、海水を淡水にする技術には、蒸発法と、海水に圧力をかけてろ過膜を通して海水をこす逆浸透法があるようですが、それぞれの方法で淡水化する場合には、どれくらいのコストがかかるのでしょうか?

  • 「大洋の中心は淡水」は間違い?

    以前、「大洋の中心は塩分濃度が低く、場所によっては淡水のところもある」と言う話を聞いたことがあります。何かで読んだのかもしれません。 また、この説の根拠として「海水中の塩分は、陸地から溶け出した塩なので、陸地に近いほうが濃く、海洋の中心部に行くほど薄くなる」というものでした。 しかし、ネットで調べると、そういうことは、いっさい見当たりません。 蒸発や、降雨の関連で、多少海洋上の塩分濃度の差がある程度。 やっぱり、淡水があるというのは嘘だったのでしょうか? 何か、古い小説で読んだような気もしますし、映画の台詞だったような気もします。 漂流者が、たまたま海洋の中心部を漂っていたため、海水を飲めたとか… なにせ、今日まで僕はこの説を信じ込んでいました。 作り話にせよ、なにか話の元となった契機があるのではないかとも思い、質問してみました。 面白い話だと思っていたのに、間違いらしいと言うことが分かってきて残念です。

  • 海水を飲料水にする方法

     海水に飲料水にする方法で有名なのは、蒸発させて塩分と分離させて蒸気の水滴を飲むという方法ですよね。  しかし、もっと簡単で短時間で出来る方法はないんでしょうか?。  ろ過装置や浄水器などでは飲料水にできないんでしょうか?。

  • 海水淡水化の方法【蒸発法or逆浸透法】

    私、就職活動をしている大学生です。 水をキーワードに就職活動をしてたところ、海水淡水化に興味を持ちましたが、 その方法には、主に「蒸発法」と「逆浸透法」の2種類がある事が分かりました。 そこで、企業を選択する際にこの方法のどちらを取っている企業の方が将来性があるのか疑問に思っています。 「逆浸透法」が主流になって来ているとの話も聞いた事があり、そうなると「蒸発法」は将来性がないという事になるのでしょうか。 「蒸発法」と「逆浸透法」のメリット・デメリット、そして将来性とそれぞれ得意とする企業を教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。

  • 海水を用いた発電

    先日、ラジオでちらっと表題のような発電についてを聞きました。ちょっとしか聞けなかったので、詳しい方、または参考になるサイトをご存じの方ご教授願います。 内容は「海水の深層水温と海面部(あるいは海面に近い部分)の温度差を利用した発電方法」です。

  • 太陽エネルギーの利用に関する思いつき

    地球環境問題が議論されていますが、太陽電池をサハラ砂漠やゴビ砂漠に並べて発電するというのはどうでしょうか。これらの地方は日本より太陽光の輻射が強く暑いので発電効率も高いと思います。その上で電気を売れば、かなりの発電用化石燃料の節約にもなるのではないでしょうか。メンテナンスも太陽電池にかぶった砂をふくだけなので、原子力発電より安くて単純だと思うのですが、皆さんどう思われます?また、昨年の夏は暑かったですが、海の近くに温室を作り海水を引き入れるというのはどうでしょう?温室の作り方を工夫すれば海水が蒸発し、かなりの淡水が安価に得られると思うのですが、どうでしょうか。

  • 真空で金属固体が蒸発するとはどういうことですか?

    エジソンの電球のエピソードで、タングステンがフィラメントに最適だという説明を読んでいます。空気中ではタングステンは電気を通すと酸化して燃え尽きてしまうので、真空にしてみました。すると、真空では「さすがのタングステンも蒸発してしまう」ので、アルゴンや窒素といったガスを詰めるようになったそうです。 真空でタングステンが蒸発するのはどうしてなのでしょうか?真空は圧力が低いのでむしろ温度が低くなるのではないでしょうか?

  • 純水とRO水について

    はじめまして。お世話になります。 RO水(RO膜で処理した水)と一般に言われております純水ではどちらが水質的によりよい水なのでしょうか? また、一般的な純水装置に装備されておりますイオン交換カートリッジで処理した水とRO膜にて処理した水ではどちらの水質がよいのでしょうか? RO膜は海水の淡水化などに使用されている為、溶解性物質の分離ができると認識しているのですが、先日見た資料にイオン交換水の方がRO水よりも電気伝導率が低いと書かれていたのですが・・・。 すみませんが宜しくお願い致します。

  • 電気料金の裏側?

    電力会社は、電気を作るコストの3.5%を利益としてもらえるとききました。よって、原子力などの高い施設を作るとその分儲かるし、遠くに発電所をつくれば送電するのにコストがかかるので儲かるというのです。 ほんとうでしょうか?

  • 熱電対について

    真空装置内で試料の温度を測ろうと思っています。(1000℃ぐらいまで) 手元にクロメルとアルメル線があります。 フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。 この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて 計測しても大丈夫なのでしょうか?銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫なのでしょうか? アルメルとかと銅をつなぐとちゃんと計測できるのか心配で。 あと、大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか? 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても OKでしょうか?ちなみにそんなに精度はいらないと思っています。 私と同じように真空中で熱電対による温度計測をされている方、 他に注意する点などあれば教えてください。よろしくお願いします。