• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第2次大戦の時も捕虜に対する法律(条約?)があったりしますよね。)

第二次大戦時の捕虜の法律と国際法違反の疑念について

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.1

捕虜の扱いに対する条約(ジュネーブ条約・全97条あり)は批准どころか、日本は加盟していませんでした。 なので日本軍の敵国捕虜に対する扱いがひどかったようです。 この場合の回答はDです。 民間人に対する保護に関する条約は昔も今も存在しません。 一番割を食うのが民間人です。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >民間人に対する保護に関する条約は昔も今も存在しません。 ということは、湾岸戦争以降も誤爆によって 民間人の死傷者が出たというニュースを聞いたりしますが これは単なる人道上の問題というか “しばり”は世論だけということですか?

関連するQ&A

  • 太平洋戦争時、米軍は、日本本土にある連合軍将兵の捕虜収容所のある場所を

    太平洋戦争時、米軍は、日本本土にある連合軍将兵の捕虜収容所のある場所を知っていたのですか。 知っていたのであれば、なぜそれを知ることができたのでしょうか。 何らかの国際条約で「場所」を通知せねばならないといった取り決めがあったのですか。 原爆投下に広島が選ばれた一つの理由として、捕虜収容所が広島にはないと考えられていたから、と聞きました。 質問ばかりしてすみませんが、参考になるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 事後法について質問させてください。

    事後法、遡及処罰の禁止について質問させてください。以前別のサイトの戦時国際法に関する質問での回答で、法の不遡及の原則は国内の司法刑事裁判のみに適用される考え方。戦犯を扱う軍事法廷には罪刑法定主義は適用されません。日本は国際法で罪刑法定主義を目指す裁判所条例に未だ批准していないので国内で戦闘行為中、捕虜にした敵兵を事後法をつくり勝手に処刑しても国際法違反にはなりえません。これは国際法の本一冊読めばわかる国際法の常識です。と回答してあり一番優れた回答として選ばれていました。正直、あまりに自分が学んできた法の考え方と違い大変驚きました。そこでいくつか質問させてください。日本はジュネーブ条約を批准しておりそこには厳格に捕虜の待遇についてきていされてあり、おちろん事後法で処罰することも禁止してあります。それなのに一つの条約を批准していないという理由でジュネーブ条約をまもらなくてよいなどということはあるのでしょうか?そもそも日本国憲法で特別法廷の禁止をしている以上、軍事法廷は開けないのではないか?もうひとつ質問させてください、ある一つの条約に批准していないだけで近代法の最高法理、罪刑法定主義を守らななくてよいということはありえますか?正直回答のほうがおかしい気がしていますがまだ法律の勉強をはじめたばかりで自信がありません。つまらない質問かもしれませんがよろしく回答よろしくおねがいいたします。

  • 戦争・原爆に関連して

    もしもの話なので断定できる人はいないと思うのですが。 1.日本は戦争に負けなくても、自分たちの力で、民主主義国家を作りあげることができたでしょうか。私はできなかったと思うし、また戦争に負けてたことによって、今日の日本があると思うのですが。 2.日本は、原爆を投下されました。もし、原爆をされなくても、いずれは敗戦になったと思うのですが、原爆によって戦争がはやく終結したということは言えないのでしょうか。 3.原爆が投下されなかった場合、(いつ終戦を迎えたかによると思いますが)空襲による死傷者と比べても、原爆の死傷者というのは飛びぬけて多いものなのでしょうか。

  • アメリカの戦争時の建前について

    イラク戦争では米軍の攻撃のたびに民間人に犠牲者がでると、「誤爆でした」「我々の攻撃によるものではない」「そういう事実は確認していない」等の釈明がよくされます。以前の湾岸戦争のときも「ピンポイント攻撃だから民間人の犠牲者は最小限云々」という説明がありました。 アメリカにとって、いったいいつから戦争で一般人を殺すことが建前上いけなくなったのでしょうか? かつてのベトナム戦争では非戦闘員である一般人の多くが犠牲になりました。しかし問題とされて取り上げられているのは、「ソンミ村虐殺事件」などの一部だけです。 太平洋戦争では、東京大空襲によって意図的に民間人の住む木造住宅を狙って焼夷弾が落とされましたし、戦争の早期終結という名目によって広島と長崎に原爆が投下されました。これらも民間人の殺傷を狙ってのことです。さらにアメリカによる原爆投下は歴史上唯一の、戦争における大量破壊兵器の使用です。 これらのことについて、アメリカは今でも正しい選択だったと言っています。 戦争で民間人を殺傷することが建前上にせよいけないこととされるような国際的な取り決めがあるとしたら、それが出来たのはいつなのでしょうか? それとも情報の発達により、戦争の模様がリアルタイムに報道されるようになって、戦争の当事者である国家が国際世論に気を遣うようになったからなのでしょうか? 尚、ここでいうアメリカとはアメリカ政府なりアメリカ軍のとこです。

  • アメリカの民間人殺害はなぜ非難されないのですか?

    アメリカは太平洋戦争で東京大空襲や広島長崎への原爆投下で民間人を無差別に 虐殺しつくしました。 アメリカは、よく他国が民間人を攻撃する事に対して非難をしますが そのアメリカ自身は民間人を大量に殺害しています。 アメリカは、なぜ民間人を殺害しても非難されないのでしょうか? また、日本はなぜその事を指摘しないのでしょうか? 戦争に勝てばなんでも「あり」ではないと思うとります。

  • 犯罪の時効と法律(?)

    的外れな質問かもしれません、ごめんなさい; 高校の政治経済を勉強しているのですが、 「犯罪があった後にできた法律では被告人を裁くことはできない」と参考書にありました。 それは、立法されたのがその犯罪の時効の間でも法律は無効なのでしょうか? なんでこんなことが気になったのかっていうと、 参考書の他の項目で「ジェノサイド条約を日本はまだ批准してない。68年の国連総会ではナチス犯罪への時効不適用が決まった。なぜ日本が未批准なのか考えてみよう」っていう記述があったからです。 これって、いま批准したら日本は過去のことで適用されてしまうから批准しないってことですよね? ジェノサイド条約は過去の事件にも適用されるのか?って思ったときに、 先に書いた参考書の内容とでよくわからなくなってきてしまい、質問させていただきました。 そもそも、国内法と国際法は違う扱いかもしれないし、どのように質問したらいいのかもよくわからなくなってきてしまっていて申し訳ないのですが、お時間がありましたらぜひご回答ください。お願いします。

  • 「戦争にだって ルールがあるんです!」

    仰ること ごもっともで とっても勉強になるのに 「言いたいことの半分も言えなかった」と⋯ 気になって仕方ないのです 東京大空襲で10万人 広島原爆で14万人 長崎原爆で7万人 無差別攻撃とも言い難い 明らかに民間人を対象とした〇〇ですよね 戦争にもルールがある 確かに戦時において民間人への攻撃を禁止したのはジュネーブ条約からです だからといって アメリカが犯した 非人道的行為が許されるとは思えません どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • 第二次世界大戦について詳しく知りたいです。

    第二次世界大戦が起きてしまった経緯、 大戦中の各国の動き、情勢、政治的な流れなど 全て詳しく記述してあるお勧めの本はありますでしょうか? もちろん、第二次世界大戦以前の歴史も把握していないと理解が難しいとは思います。 正直、歴史の基礎知識は乏しいと思います。 今ある知識では、 満州事変勃発から日本の国際連盟脱退、 日独伊防共協定、 ドイツのポーランド侵攻、 日本の真珠湾攻撃、 くらいしか浮かびません。 いろいろ書物はあると思うのですが、 日本を擁護する傾向にある書物や偏った主張の本も多く選べません。 基礎知識が乏しいこともあり、 偏った主張の本を読めば全て信じてしまいそうです。 偏見のない、中立な立場で第二次世界大戦を詳しく説明している本がありましたらどうか教えてください。 難しい書物でも、漫画でも絵本でもかまいません。

  • 真珠湾攻撃しなければ日本は滅んでいたのでは?

    「敵基地攻撃能力」保有すべきか https://mainichi.jp/articles/20170830/dde/012/010/011000c ここで敵基地攻撃は誤りと言いたげだけど 「敵基地攻撃」=真珠湾攻撃のおかげで戦後の豊かな日本があったんですよね 欧米列強の高圧外交にパールハーバー空襲で返さず話し合って譲歩したら奴隷化して今の日本人のための日本は存在しなくないですか 犠牲者は300万でなく3000万だったと思いませんか

  • 原爆投下について

    アメリカ、日本、どちらが悪いのでしょうか? 確かに日本は先に真珠湾攻撃をしています。 しかし反撃するアメリカもアメリカで、2発も原爆を投下して30万人以上の命を奪っています。 僕は日本が悪いとは思いたくないのですが… どうなのでしょう?