• 締切済み

お盆の迎え火や送り火に、何を焚きますか?

お盆の迎え火や送り火に、何を焚きますか? 高知市在住です。よく迎え火や送り火には「オガラ」を焚くと聞きますが、高知市では「松の木」を20cmくらいの長さにした物を束にして売られています。 仏具屋さんですらオガラを売っているのは一度も見た事がありませんし、これは高知(市?)だけでしょうか?全国的平均はオガラですか? こんな変った物を焚いていると言うのがあったら、教えて下さい。 松の木・・・やたらと香りが良いです。そのまま洋服ダンス入れてても良いくらい。でも火がつきにくいのが難点と、一度付くとあっと言う間に燃え上がりますが(松ヤニのせい?)煙が凄くて、いつも「火事じゃないんだから通報するなよ~」と祈りながら焚いています(笑)。

みんなの回答

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1983/6579)
回答No.2

長野では「カンバ」です。白樺の皮だと思う。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 大阪です。ライフにオガラを売ってますよ。 経木卒塔婆を燃やす時に使いますね。  五山の送り火も松明ですね。今NHKで放送してます。

hervy112
質問者

補足

松明って名前でしたね、そう言えば。スーパーでも直産市場でも「松明の束」しか売ってないんですよ。 ちなみに、高知にライフって無いんです。

関連するQ&A

  • 仙台市内のお盆、迎え火は13日で合っていますか?

    仙台市内の習慣が知りたいのですが、 迎え火13日(水) 送り火16日(土) 迎え火14日(木) 送り火17日(日) の、どちらになるでしょうか?

  • お盆の迎え火と送り火について。

    今年のお盆で迎え火は出来るのですが、都合で送り火が出来るのは18日になってしまいます、どうしたらよいか教えて下さい。

  • お盆の迎え火と送り火は

    お盆の迎え火と送り火は何月何日の何時ごろ行うものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 それとお盆って7月に行うパターンと 8月に行うパターンがありますが、 どちらかが新盆で、どちらかが旧盆なんでしたっけ? なんで二つあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お盆に迎え火送り火やっていますか?

    お盆に迎え火送り火やっていますか?

  • お盆の迎え火と送り火について

    お盆の迎え火と送り火について 実家のお盆には、皆でお迎え火と送り火をしております。 近年、姉は旦那さんの実家に行ってしまうので参加なし。 当方は、家も近所ですので、かかさず行っております。 ただ、当方も以前と状況もかわり子供が結婚し、この夏休みは孫との行事が多く、今年のお迎え火の時は出かけておりました。午後には帰宅してましたが・・・ 母には、前日も当日の朝もすぐに帰ってくると伝えたものの、忘れてしまったのでしょうか? 皆、出かけてるから家の者同士でしましょうと、なったそうです。 でも、家も1~2分のところ兄夫婦も携帯にでも電話くれればいいものの・・・ 普段は、朝だろうと関係なしに携帯に電話をよこすくせに・・・ 当方の息子が、今日は何時か聞いて、と言われ電話してみたら普段は6時くらいにするのに、兄が仕事だからと、早々と4時くらいに済ませたとのこと。母と電話で話してもラチあかず、すぐなので家に行ってみたら、いくら仕事だからと早めの夕飯をしておりました。 こころおきない兄夫婦に、イラっとするは、とてもさみしい気分になりました。 そんなこともあり、昨日の送り火は、迎え火もしてないのに変ですよね? 私は、行きませんでした。 姉の旦那さんに日中に会ったときに、その旨を言ったところ理解されず・・・ 家族も少ないんだから送り火しましょう。って言ってたけど、私の考えはおかしいのでしょうか? 自分たちだけの都合で行事を、さっさと済ませ。やった気分になっている心おきない人たちは、私は人としてどうか?と思います。それなら、そんなことしなくても自分の心の中で思っているだけで十分と思います。母は足も悪く、自分の家に、お墓があるのに誰ひとりとして手をつなぎ連れていく人はいません。今回は、お盆ということで墓参りはしませんでしたが・・・・ 秋のお彼岸にでも、母と墓参りしようと思っております。 当方は兄妹の中で一番下の妹という立場です。つね日頃、兄妹からは、信用ならないなどと、ことあるごとにバカにされっぱなしです。 それでいて、兄夫婦は高齢の母をおき海外旅行に行くから宜しく・・・ って平気で当方に頼みごとします。 朝・昼・晩と母の世話は私がしてますけど・・・ 姉までが、今年は1週間・2週間と旅行にでかけ、犬の世話そして家族の帰りが遅いからと夜の戸閉など頼んででかけていきました。私は母の世話と子供(孫)の世話と体ボロボロ状態です。 今回の兄夫婦の旅行は、姉に話はしたものの話をごまかされ相手にされず協力する言葉もなかったようで、2週間後に私に相談お願いします。って言ってきました。 私は、気持ちよく引き受けましたけど・・・ たぶん、姉は頼まれてないと逃げるでしょうね・・・ 変な兄妹でしょう? あまりかかわりを持たないようにしようと思っております。 私は頼みごとは一つもしません。 する必要もないし・・・ 話が本題とずれてしまい愚痴となってしまい申し訳ございません。 本題のみのご回答で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 京都の送り火で、陸前高田の被災松が拒否された件

    大震災の大津波で倒された陸前高田の松で作った400本の薪に、それぞれの思いを書いて、「京都五山送り火」の大文字で燃す計画がありましたが、(薪からは放射性物質は検出されなかったのですが)大文字保存会のメンバーから、“放射性物質は大丈夫か”、“灰が飛んで琵琶湖の水が汚染されるのではないか”という意見が出て、中止となったそうです。 その代わりに保存会では、記されたメッセージは護摩木に書き写して、後日送り火で燃すという話です。 保存会は、“時節柄、仕方のないことだと思う”という意見。 京都市民からは、“送り火は死者を鎮魂する場で被災者の思いに応えられる場であるのに、「いちげんさんお断り」のようで、京都市民として恥ずかしい”というような意見も寄せられているみたいです。 一方、薪集めの呼びかけをした陸前高田市の人は、“(関係者が)不安に思う人がいるのなら押し通すことはない。保存会が形を変えて、亡くなった人や遺族らの思いに応えているのは、誠意の表れで感謝している”と述べています。 さてそこで、この保存会の対応についてどう思いますか? ・護摩木に書き写して燃やすのだから問題ない? ・保存会あっての五山の送り火なので、不安があるなら仕方ない? ・風評被害を助長し、被災者の気持ちを踏みにじるようでけしからん?・・・

  • お盆の迎え火と送り火についての疑問

    今日でお盆も終わりですが、今後のためにアドバイスください。 今まで特に考えもなくやっていた「迎え火」や「送り火」についてネットで検索してみると色々出てくるのですが、一番知りたいことがなかなか出てきません。 また、こうしたことはかなり地域による違いがあるようですが、我が家では次のようにやっいます。 1 迎え火については一応、仏壇を盆棚風にちょっと飾り、盆提灯を盆棚(仏壇)の前に吊します。そして、夕方玄関前の地面で麻がらを燃やしながら合掌し、これを「迎え火」としいます。 2 送り火については、盆棚をふだんの仏壇に戻し、盆飾りは墓参りの際に寺で処分してくれるのでひとくくりにしておきます。 そのあと、夕方行う「送り火」ですが、玄関前の地面で麻柄を燃やし合掌します。そのあと、寺へ墓参りとなります。それとも、墓参りに行って帰ってきてから「送り火」のほうが良いのでしょうか? というわけで「迎え火」と「送り火」の手順ですが、どんなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自動車塗装面の松ヤニ対策ありますか?

     アドバイスをいただければと思い,質問させていただきます。  実は,4月からの転勤に伴い,新しい職場の駐車場は松の木が生いしげり,聞くところによると自動車の塗装面に松ヤニがこびりつくというのです。前にも経験があるのですが,松ヤニって一度つくとなかなか落ちないという記憶があります。現在乗っている自動車はまだ購入したばかりの新車の状態なので,できるだけこのような状況に対応したいと思っています。もちろん松の木をできるだけさけてと思うのですが,自分の所定の位置は真上に松の枝がびっしり。置く場所は変えられず困っています。どなたかよいアドバイスをいただけないでしょうか。  先日,市販の「ポリマー剤」を塗ったのですが,もう一度専門家の方に塗装面の処理をお願いした方がよいのでしょうか。(ポリマー加工よりも効果があるものってあるのでしょうか??)それとも,こまめに洗車するしかないのでしょうか。車が趣味の私にはとても耐えられない出来事なもので・・・。よろしくお願いいたします。

  • お盆の迎え火、送り火を行う立場の人は?

    お盆の迎え火、送り火を行う立場の人は? 私たち兄弟の中で長男夫婦は我々両親の、お墓を守り又仏壇を家の中に設けご先祖の面倒を良く見てくれます。 そこで次男の自分として疑問が有り、質問させて下さい。 表題のお盆の迎え火、送り火を行う立場の人は 私のような次男以下兄弟(長男とは全て独立且つ別居中)はやるべきでは無いのでしょうか? 変に迎え火、送り火を長男宅から遠く離れた場所(例えば次男宅)で行うと、霊が戻る場所について迷ってしまうとも考えられるのですが如何なものでしょうか。 こういう事柄を深く考えた事がない小生に対し、何方かご教示頂けませんか。

  • お盆の迎え方(我が家での)はおかしくないでしょうか

    私の家でお世話になるお寺様は来るまで20分くらいの所にあります。 でも、そのお寺の中の墓地ではなく、その町内にその近辺の人たちのために作られた 「共同墓地」があり、お盆でお迎え、お送りする時は、 直接お墓へ行って「お花」「お線香」「ろうそく立て」などがあり、 お花を飾って、お線香をあげ、ろうそくに火をつけ「ろうそく立て」に立て「お水をあげ」 「墓石」にお水をかけて・・。 今年も、この時期が来ましたね。 これからお家へ戻って、みんなでくつろいでくださいね・・と拝み。 もう一つ、ろうそくを持って行って火をつけ「提灯」に入れ家に戻ります。 よくお寺様へご挨拶・・とか書いてありますが・・。 お盆はお家のご先祖様が帰ってくるので特に行くことはないです。 お迎えにあたり、仏壇を綺麗にして、ご先祖様が好きだったものを色々おいておきます。 父は「お酒」「たばこ」「おつまみ」など。 母は甘いものや、サクサクしたものがが好きだったので 「ケーキ」「おまんじゅう」「おかき」など。 それと、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒なので普通にお盆の時期に売っている「御団子」とか「果物」など。 お盆セットで仏壇を綺麗に飾っておきます。 お花も、母が大好きだったのでいつもあげているお花より(仏花)より少し綺麗な色のお花も 花屋で作ってもらっておいて、綺麗に飾って(供えて?)おきます。 家に着いたら提灯の中のろうそくを仏壇に移動して、 今年も短い期間ですが、ゆっくりくつろいでいって下さいね!と拝んで終わります。 お盆セットの中には「馬」や「牛」が入っていますが、それも仏壇におきます。 迎え火や送り火の為に炊く木の棒は一度も使ったことはありません。 そのように、自分のお家のご先祖様を、自分なりにきちんとお迎えして、 気持ちを込めて過ごすような感じですので、 自分の家だけのやりかたでやっています。 迎えに行くのは夕方のまだちょっと明るい時間くらい・・5時~6時問う感じです。 これでも特に問題はないでしょうか? ご意見をお聞かせいただければ有難いです。

専門家に質問してみよう