• ベストアンサー

ラバーを上手に切るコツ

ラバーを上手に切るコツ ラバーを切るときに、ラケットのサイドにはさみがあたってうまく切れません。ラバーを上手に切るコツを、教えてください。 また、はさみの長さが6、5cmあるのですが《裁縫ばさみ》もっと長いほうがいいでしょうか?長いほうがいいのであれば、どれくらいの長さがいいのでしょうか。買うなら、普通のはさみを百均で買います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tempest99
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.3

ラケットのサイドにハサミがあたってしまう、、、とありますが、 サイドというのは、ブレードのエッジの部分でしょうか? 私は以前、ラバーと一緒にブレードのエッジ部分も、一緒に切ってしまったことがあります。 (切ってしまったというよりも、削ってしまったという感じでしたが) ハサミを傾ける角度を調整しながら上手く切るより他はないですが、 やはり、こういうのは、慣れしかないと思います。 人から聞いた話ですが、ラバーを切る前に、 使い古しのエッジテープを貼ってから切る方法も有るみたいですよ。 (これならエッジ部分が当たってしまうとかを気にする必要もないですよね) ラバーの貼り方・切り方などは、検索すると色々出て来ますが、 ハサミは、なるべく大きめの「裁断ハサミ」を使った方が良いと思います。 職人が使うような高価なものでなくてもOKですが、 百均で打っているようなものは、避けた方が良いと思いますよ。 ハサミとか包丁だけは、きちんとキレるものを使った方が、絶対に良いです。 ただし、キレやすい人は、キレる物を使わない方が良いのは、言うまでもありません。(笑 カッターナイフを使って上手に切る人も居ますし、 ラケットの型を取ってから、ラバーをラケットの大きさに切り取って貼る人も居ます。 (この方法は、軟らかめのラバーでは避けた方が良いです、  貼る時にラバーのサイズが膨張して大きくなってしまうことがあります) 私の経験や人の話を聞く限りでは、 ラバーを貼ってからハサミで切る一般的な方法がベストだと思いますが、 いずれにしても、自分で色々やってみて、コツを掴むしかないです。 私は、古いラケットと使い古しのラバーを使って練習をしたりして、少しずつ覚えました。

noname#127071
質問者

補足

はさみの大きさは6、5cmでも大丈夫だと思ったりするかな~?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tempest99
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.5

>補足 はさみの大きさは6、5cmでも大丈夫だと思ったりするかな~? >投稿日時 - 2010-08-19 21:39:08 上記質問者の補足に対して回答致します。 呼び名は色々と有りますが、 通常、「裁縫ハサミ」・「裁断ハサミ」・「裁ちハサミ」と呼ばれている物は、概ね20cm以上のものです。 それを前提とした認識に於いて、大きめの裁断ハサミをお使いになるのが良いのでは、と回答したのですが、 御納得いかないのであれば、御自分の好きな道具を使用すれば宜しいかと思います。 従って、大丈夫だと思ったりするかどうかも、質問者の裁量で御判断ください。

noname#127071
質問者

お礼

あ~り~が~と~ね~ェ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007881
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.4

ラバーを買うときに、お店の人に切ってもらうのが一番だと思います… もし自分で貼りたいのなら、ラバーだけ切ってもらったらどうでしょうか。 通販で買うと出来ないと思いますが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一般的な方法以外に特別なコツなどありませんよ。 強いてあげるなら、よく切れるハサミを使い、あとは沢山経験することです。

noname#127071
質問者

お礼

あんがとネ~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ke0411ta
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.1

下にダンボールなどの厚い紙を敷いておいて カッターナイフで切ったほうがキレイに切れると思いますよ。 もしくは、切る前にラバーを貼るのではなく、 ラケットの型を鉛筆等でなぞり、その線に沿って切ってから ラケットに貼ったほうのが良いと思いますが… いかがでしょうか?

noname#127071
質問者

補足

カッターナイフできるのはよくないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラバーの切り方

    ラバーの切り方 この間、百均で25センチのはさみを買いました。ラバーを上手に切るコツを教えてください。 回答お願いします。

  • ラバーを切るはさみ

    ラバーを切るはさみ ラバーを切るはさみは、百均で買った12センチのはさみか4000円の6、5cmの裁縫ばさみのどちらの方がいいでしょうか?回答お願いします。

  • ラバーの貼り変え方のコツ

    こんにちは、ラバーの貼り替え方についての質問ですが、いつもラバーを貼り変えるときに切った所がギザギザになったりして周りの人から「汚い」とよく言われます。いつもはサイドテープでごまかせますがそれがはがれてしまうと自分でも泣きたくなるくらいひどいものです。きれいに貼るコツはないでしょうか?接着剤はフリーチャックでハサミは裁ちばさみで切ります。

  • ラバーの貼り方

    これまで何度か、自分でラバーを張り替えてるのですが、張り終えた後、ピン球を弾ませると、鈍い音がして、弾みません。 強めに打つと弾みます。 また、ラバー保護用の粘着シートを付けたままだと、軽い音でコンコンと弾みます。 見た目浮いてる感じはないのに、自分の貼り方が悪いのか、教えてください。 特に、ラバーをラケットに貼るときのコツなどです。 インターネットや参考本などもいろいろ見て、自分なりに理解したつもりですが、なんか納得できてません。 できれば、特別な道具を使わないで貼りたいです。 ラバーはエクシズ F-1 21です。 【私の貼り方】 1.グリップ側だけをラケットに当て、グリップとラバーがくっつくように慎重に位置を合わせる。   この時ラバーが左右に傾かないように、中心を合わせるように位置決めする。 2.グリップ側から少しずつラケットに乗せていき、同時にラバーフォームの筒を使って、転がせるように押さえていく。   この時の力加減は少し強めに押さえています。   また、ラバーを手で伸ばすようには引っ張らず、ラバーの弾力のまま重ねていってます。 3.ラケットの先まで押さえたら、ラケット全体をまんべんなく、グリップ側から、ラバーフォームの筒を何度か転がすように少し強めに押さえていきます。 4.終わったら、最後に雑誌など少し重量のあるもので1時間~2時間程度押さえています。 上記の事を表面、裏面とも行っています。 この中で、わからないのは、力加減だったり、何か注意点などがあるのでしょうか? 左右に引っ張りながら張った方がいいとか? いつまでたっても貼り方がうまくならず、困っています。 ネット動画などは簡単にはってるように見えるのですが.. 弾みが悪いのはラバーの性能ではなく、自分の貼り方が悪いんじゃないかと思っています。 上手な貼り方やコツみたいなのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 両面テープを上手に切る方法はありますか?

    趣味の工作などで、よく両面テープを使います。 必要な大きさを切りたいのですが、 あまりうまく切れません。 ハサミにベタベタとくっつくし、 一度切ると、ハサミに糊がついて 次からは、さらに切りにくい状態になります。 ハサミについたベタベタは 除光液で拭いたりしていますが、毎回拭くのも面倒です。 何か上手に切るコツがあったら教えてください。

  • ラバーの貼り方

    ラケットにラバーを貼るには、フリー・チャックなどを塗って貼るのか チャックシートをラケットに貼りラバー貼るのか、どちらのほうがいいですか?

  • ラバーの厚さについて

    僕は卓球歴4年のペンドライブ型です。ラケットは「吉田海偉」を使っています。ラバーは「テナジー64」の<厚>を使っています。 僕は裏面打法を使わないのですが、使ってみようと思い、ラケットとラバーを変えようと思います。ラケットはSTIGAの「ハイブリットNCT」にしようと思います。ラバーはバタフライの「ラウンデル」にしようと思います。そこで、ラバーの厚さについて質問です。ラバーの厚さを<中>にするか<厚>にするか迷ったのですが、ラケットが9枚合板で弾むと思ったのと裏面打法を初めて使うということで<中>にしました。 僕の選択は正しいですか? 慣れるまでは<中>の方が良いですか? 回答の方をお願いします。

  • ラケットとラバー

    ラケットとラバーの相性て ありますか? 私はないと思います このラケットにこのラバー合いますか?と言う質問が多いですが 自分にあったラケットと、 自分にあったラバーをそれぞれ選べばいいと思います ラバーの方がラケットより重たい時代です! もう相性なんて関係ないと思いませんか?

  • ラバー

    ラバーを変えようと思っています。 今、ラケットはヤサカのオールラウンドエボリューション。ラバーは両面スレイバーです。 戦型はドライブ型がいいのですがオススメのラバーを教えてください。 もしくはラケットも変えたほうがいいのでしょうか?

  • カットマン用のラケット&ラバー

    私は高1の卓球暦4年目のカットマンです。 最近、ラケットのサイドがボロボロになり、 ラケットを変えようと思っています。 しかし、今のラケットは先輩からのお下がりだし その前のラケットは顧問の先生が買ってくださったもの そのためどんな物がいいのかよく分かりません。 ちなみに言えばラバーもどんな物がいいのかよく分かりません ちなみに今のラケットはディフェンスIISTで ラバーはウラウラで両方タキネスチョップIIです。 おしえてください!

専門家に質問してみよう