• ベストアンサー

レンダリング・エンジン(Trident、Gecko、WebKit)って

tenderfeelの回答

回答No.3

名前の通り描画処理を行うソフトウエアのことです。レイアウトエンジンともいいます。 Trident → マイクロソフト製品(IEなど)、 Sleipnir Gecko → Mozilla製品(Firefoxなど)、Sleipnir(プラグイン) WebKit → Google Chrome、Safari Presto → Opera 各レンダリングエンジンには独自のバージョンがあります。 (Firefox3.6=Gecko1.9.2 という感じで) ブラウザによって内臓しているレンダリングエンジンやそのバージョンが違うので、 描画の違いが発生したり、対応している機能が異なったりするわけです。 最近顕著に違いが現れているのはHTML5やCSS3への対応ですね。 参照URLで一覧を見れるので分かりやすいんじゃないかと思います。

参考URL:
http://www.findmebyip.com/litmus/#target-selector
boki7
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 おかげさまで大枠を理解することができました。 このようなことに無頓着な私にとっては十分なご回答でした。 また何かありましたらご回答のほどよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • Sleipnirのtridentと geckoの切り替え

    初心者です。xpを使用しています。 Sleipnirにブラウザエンジン「trident」と「gecko」を切り替える項目がありますが、現在、tridentに設定してあります。これを「gecko」に切り替えるとどう変化するのでしょうか? 何かメリットデメリットがあるのでしょうか?

  • sleipnirのGeckoエンジン切り替えについて

    私は今ブラウザでsleipnirを使っているのですが、一ヶ月ほど?前に最新版に更新した際、Geckoエンジンもインストールできるとのことだったので、一応インストールしたのですが、今までどう利用すべきなのかさっぱりわかりません。 みなさんに、 ・Geckoエンジンの魅力とは? ・GeckoエンジンとTridentエンジンが切り替えられる利点は何か? という点をお聞きしたいです。 ちなみに私はsleipnirしかブラウザはインストールしてません。 他にオススメブラウザがあったら、その利点を教えていただけるとありがたいです。

  • Tridentで・・・

    インターネットにつなごうとすると、「ページを表示できません。」という画面が出てくるようになり、インターネットができなくなってしまいました。 Sleipnirを使っているので、ブラウザエンジンを”Trident”から”Gecko”に切り替えてみたところ、何故かつながりました (ネットワーク接続はずっとできています) それならばGeckoをそのまま使えと思うかもしれませんが、Geckoはどうも使いにくいので。 原因になっていそうなことは、接続できなくなる3日前にPCのスタートアップやサービスをいろいろ止めたことでしょうか(でもそれを設定してから少しの間はちゃんとできました) よろしくお願いします。

  • Trident

    お詳しい方ご教示ください。 IEのセキュリティのため 使用を控えるようにと米国国土保安省が発表したそうですが IEのレンダリングエンジンであるtridentを使った他のブラウザにも 同じ危険性があるのでしょうか? 具体的にはLunascapeをTridentで使っています。

  • Sleipnir 1.66のレンダリングエンジンについて

    OS:Windows XP SP3 ブラウザ:Sleipnir 1.66(IE8) 現在上記の構成でネットを観覧しておりますが、最近レイアウトが崩れてしまうサイトが増えてきました。 調べてみた所、このレイアウト崩れと言うのは古めのブラウザ(IE6など)で発生している物の様で、どうもインストールしているのが例えIE8であってもレンダリングエンジン(Trident)は古いものを使用しているのでは無いかと推測しております(要はIE8である所の「互換表示」になってしまっている)。 当方だけの問題なのか、或いは元からこうだったのかは解らないのですが、これを解決する方法はありませんでしょうか。

  • Lunascape5のGeckoエンジンが使えない

    OS Windows(R) XP Professional 使用ブラウザ Lunascape5 Alpha Version 5.0 alpha2 最近ブラウザをIE6からLunascape5にかえたのですが、 Geckoエンジンに切り替えるとアドレスが見つかりません~~~という英語の表示になってしまい使えません。 インストールするときに、タイプの選択で「カスタム」→「Geckoエンジン」にチェックを付けてインストールしたのですが、 何か使い方がおかしいのでしょうか?

  • HTMLとブラウザについて

    ブラウザは、レンダリングエンジン(TridentやWebkitなど)によって、HTMLの構文違いでちょっとした表示の違いなどを生むと思います。 そんな中、W3Cという認証がHTMLにはあると思います。 この認証は100点を取ってればいいと記載されてるかと思いますが、TridentやWebkitなど各種レンダリングエンジンでも大きな違いなくHTMLが表示されるということでしょうか。 (ブラウザ、たとえばIE,FireFox,Chromeなどでの表示に差が出なくなる?)

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTMLレンダリングエンジン

    勉強で簡単なHTMLのレンダリングエンジンを作ろうと考えています。 そこで、参考になるような(仕組みを理解できる程度の)コンパクトなライブラリやソフトをご存知でしょうか。 GeckoやIEのラッパではなく、一からJavaで書かれているものを望んでいます。 http://today.java.net/pub/a/today/2004/06/14/html-pt2.html?page=1 にいくつかのJavaベースのレンダリングエンジンが載っていますが、ソースコードが置いてあるものが見つかりません。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 最新のGeckoエンジンに対応するwindow.close

    前の質問に回答が付かなかったので削除して再度質問させていただきます。 Geckoエンジンでwindow.closeが効かない問題は結構有名でこれまで これまた以下にあるような有名な方法で対応していました。 http://tosaka.org/tips/javascript.html ところが、現在の最新バージョンのGeckoエンジンではこれでも閉じる ことができないようです。 確認した限りではFx 1.5.0.12(Gecko/20070508)では閉じることが できますがSeaMonkey 1.1.11(Gecko/20080702)では閉じることができず about:blankページになるだけです。 現在ではFxなどGeckoエンジン勢も無視できない状態ですのでこれを 何とか無理矢理閉じる方法はないものでしょうか。 (上記の方法も無理矢理でしたが...) top.nameの名前を変えてみたり、self.closeにしてみたりと自分でも 一応根拠なく思いつく限りいろいろ試したもののできませんでした。 セキュリティなどのためとはいえ、あまりにも不便すぎます。 関連質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2765613.html (こちらではできないという結論になっています) なお、IE(Trident IV)及びOp(Presto)やSF(WebKit)では正常に閉じる ことができています。 セッション管理の後始末も兼ねているため、極力閉じるボタンを押して 欲しいので閉じることができないと困ります。 (もちろんそれでも閉じるボタンを押さないで閉じる人もいるだろうから 一定時間経つと自動で後始末するようにはしています)

  • IEのTridentを使ったブラウザ開発

    はじめまして。僕は、大阪でエンジニアをしています。 最近Sleipnirと言う素晴らしいタグブラウザの存在を知りました。 色々と使っている内に、ブラウザを自分自身で開発したいという 欲求が増えてきました。 とは言え、HTMLレンダリングするエンジンを僕一人での知能&体力で 実現するのは、到底不可能ですので、 Sleipnirと同様、IEのレンダリングエンジンの、 「Trident」を使用してブラウザを開発しようと思っています。 開発言語は、C++(Visual C++ 2005 Express)を予定してます。 私の技術力ですが、使いこなせるレベルの言語は、Java PHP,Perl HTML,JavaScript,VB.netです。 つまり、Web系のエンジニアです。 そこで、この本文を読んで頂いている素晴らしいプログラマの方に 質問ですが、こんな私でもTridentを使用してブラウザを開発できる 様になる為の試金石となるような、Webサイトや書籍、 有益な情報を知っている先輩がいましたら、教えて頂けませんか? とりあえずの目標は、URLを入力してその該当ページを表示できる 様になるまでです。 お気に入り機能や、タグブラウザは、C++を駆使して独自で 作成する物なので、時間があれば実装は僕自身でも可能だと 思っています。 よろしくお願いします。