• ベストアンサー

日本の城

日本の城 は木造で、火攻めでおおわらわでしたが、 なぜ火がまわらないような構造(例えば、レンガ作りだったり鉄筋だったり) にしなかったのでしょうか?

  • Looka
  • お礼率69% (38/55)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.3

 姫路観光ナビの姫路城の達人というHPに、下のような記述があります。(アドレスも下に書きます。)  古くのものにはないようですが、姫路城の頃から防火・耐火のことも考えられてきているようです。  ただ、外部からの火に対する対策というより、味方の火縄銃による火事を防ぐためのようですね。  確かに、大河ドラマなどの時代劇を見ていても、外部から火を点けるのはお寺などではありますが、お城は、門を破って、大分戦ってから、内部に火を点けている場面ばかりのように思います。 http://www.himeji-kanko.jp/contents/castle/knowledge.html#za02 なぜ、白漆喰塗籠造なのか 安土・桃山時代までの多くの城郭は鎧下見板張でした。塗籠造は寝殿造りの塗籠に始まったもので、防火・耐火のために土蔵などを塗籠にしたのです。姫路城も、築城の頃に普及していた火縄銃の射撃によって延焼しないように、白漆喰塗籠造が採用されました。

Looka
質問者

お礼

なるほど、耐火は外から限定なのですね。 すると、なぜ中からも燃えにくい構造にしなかったのか 疑問が残ります。 もしかしたら、そもそも中に入られたらもう死ぬか逃げるか するということだったんでしょうかね。

その他の回答 (3)

noname#119818
noname#119818
回答No.4

レンガ造りでは地震で簡単に壊れるため役に立ちません。 鉄筋コンクリートは明治維新以降の技術のため当時は導入できませんね。

Looka
質問者

お礼

なるほど地震ですか~。 レンガ造りの方が地震に弱いんですね。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

”城”が、どの時代のどの規模のをイメージされているか、この質問では分かりませんが・・・。 中世までの比較的小規模の城は、山城がほとんどですから、建物は大したものはないです。当然木造ですから、燃えやすいでしょうね。もっとも、燃えたところで致命的にはならないと思います。山城はそんなに長期に滞在するようなところは少ないですから。 近世城郭になると、これは燃えやすいとは必ずしも言えません。気が?きだしの部分は比較的少なく、壁は土壁を多用していますし、屋根は瓦です。耐火建築、とは言い難いかと思いますが、外から簡単に火がつくような構造にはなっていないものが多いです。”火攻めでおおわらわ”の表現は必ずしも適切ではないと考えます。そもそも普通に攻めて落城できた近世城郭はないのですから。

Looka
質問者

お礼

なるほど耐火構造にはなってるんですね。 すると、時代劇等でみるような城が燃え盛ってるような、 あれは内側からつけて頑張るとああなるのですかね。

回答No.1

 日本に石やレンガで建物を造る文化が無かった。  鉄筋コンクリートにいたっては明治以降ヨーロッパで発明された物。

Looka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文化はなくても戦争に有用なものは何でも取り入れるのでは ないかと思いまして・・

関連するQ&A

  • 日本の城の構造

    わたしは海外の名城と国内の名城、いずれも数々訪ねてきましたが 日本の城はいずれも木造に土壁、しっくいという構造が多く、復元前の場合はこれにあたります。逆に海外の城は石積みといった非常に頑丈な構造で、300年以上も普通に現存しています。 昔から地震大国である日本は木造での城造りに特化しているのは、ナゼなんでしょうか? 石造りであれば頑丈で耐用年数も非常に長いです。

  • 【凄い建築学を思い付いた】とある国を旅していたとき

    【凄い建築学を思い付いた】とある国を旅していたときにレンガの色が違う継ぎ接ぎだらけのレンガの城を見た。 そこで私はなぜ同じレンガにしないのです?と聞いたら、 同じレンガにすると全倒壊する。違うレンガを継ぎ接ぎで使うと強度が弱いレンガだけ割れて、割れたレンガの部分だけ交換出来るのです。 そして割れてはレンガを交換し、数百年、数千年持つのです。 と聞いて思い付いたのですが、日本の住宅を鉄筋とコンクリートと鉄骨と木造の全ての材質で作れば最も強度が高い家が出来るのでは?と思いました。 一軒家に至っては、すでに私の気付きと同じことに気付いた技術者もいるようで積水ハウスや大和ハウスは鉄骨と木造を組み合わせたハイブリッド構造をしています。 でも鉄筋とコンクリートの良さも使う場所があると思うのです。 だから鉄筋コンクリートと鉄骨と木造のトリプル構造建築技法を採用すれば日本の地震大国や洪水で河川が反乱するようなインフラ整備が遅れている発展途上国並の環境になっている今の日本の住宅には必要な建築技法だと思ったのですがどう思いますか? 未だに鉄骨造と木造のどちらのほうが良いかみたいな比較をしていますがハイブリッド構造、トリプル構造にすれば良いのでは? 無駄な争いに見えます。

  • 日本一の城って言ったらどこになるんですか?

    日本一の城って言ったらどこになるんですか? 日本一で日本一の山って言ったら富士山とみな言うと思います。 日本一の城というと大きさを言うのでしょうか?歴史学から見て1番日本史に重要な城ということになるのですか? 歴史学から見たら、日本一の城は名古屋城ですか?大阪城? 姫路城や熊本城は名古屋城、大阪城から見るとカスですか?

  • 【日本のお城】日本のお城の雑学を教えて下さい。

    【日本のお城】日本のお城の雑学を教えて下さい。 日本の城はまず城の敷地内に井戸が出ること。その次に城下町が形成しやすく城下町が食べられる食物が近くで育てられる地形を探して建てられているのでしょうか? 城の築城の第一条は飲み水の確保だったと思うのですが違うのでしょうか? あと城内と城下町に最低別々の2つの井戸があることが最低条件だったと考えていますがそんなことはないのですか?

  • 日本一の城と世界一の城を教えてください

    日本一の城はなんでしょう?世界一の城はなんでしょうか?

  • 日本の城は表面も木造

    日本の城は石垣の時代になっても大手門等木造です。 油かけて燃やしてまう戦術とか表面を金属か石で装甲する構想とかなかったのでしょうか?

  • 日本の城

    あなたの好きな日本各地にあるお城はなんですか? また、伝統的、歴史的に深く繋がりのある城は何でしょう? 是非教えて下さい!

  • 日本のお城の魅力を教えてください!

    こんにちは。以前姫路城に行ったことがあるのですが、非常に歴史を感じ、当時の生活を垣間見ることができました。日本各地には数多くのお城があり、「城巡り」を趣味にされている方もおられるかと思います。私自身お城に対して少なからず興味を持ちました。 そこでお尋ねしたいのですが、 (1)お城ならではの魅力やおもしろいことを教えてください!例えば、当時の生活や工夫、考え方から何か学ぶ、勉強になることはありますか?(ちょっと質問が変で恐縮ですが) (2)日本のお城だからこその魅力を教えてください!諸外国、例えばフランスなどにもたくさんのお城があると思いますが、「日本の城のここがいい!違う!」といったことがありましたら併せてお願いします。 どんなご意見でも構いません。 本当にすいませんがよろしくお願いいたします!

  • ヨーロッパの城作りの技術について

    ヨーロッパの城作りの技術について ヨーロッパも日本と同じように 種類は違うが、城がありますが、 日本は中国・韓国の影響で 城を築く技術を取得しましたが、 ヨーロッパは城を築く技術は どのように生まれましたか? また、そのヨーロッパの最古の 城を築く技術はどの時代に 確立されましたか? 是非、教えて下さい。

  • 日本のお城について

    日本の歴史に興味がわいてきていますので、今後旅に出る時にはお城に立ち寄ろうと思います。ですが無知なのでお尋ねします。 お城にはランクというか、位のようのものがあるようですが、おおよそどのような基準で分けられているのでしょうか? 立て直されたものでも熊本城のように三大名城といわれているものがある一方で、大阪城などはそういった評価がされていないようで、基準が良くわかりません。 全国のお城一覧の小冊子をいただいたのですが、以前訪れた大分の杵築城などもカットされていて不思議に思いました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。