• ベストアンサー

VirtualDubエラー

VirtualDubエラー VirtualDubで必要な部分を切り、保存する途中でエラーが出て作業がここで中断してしまいます。エラーメッセージは次の(Unable to read audio samples starting at 19069122 from the DV stream.)と出ます、また数字の部分はそのつど変わります。解決方法をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

音声部に問題があるのなら、 音声の乗っかった元のファイルをチェックするべきだと思いますが、 チェック値を提示されたものは、 音声のコーデック部分が見当たりません。 元のファイルをチェックされたのでしょうか? チェックした上で 対応していないファイル形式なら 音声部のみを対応する形式に変換して 乗せ直したりすることも可能になったりします。

toratixyann
質問者

お礼

いろいろ教えていただき有難うございました。 また機会がお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

メディアプレイヤーなどで 確認できる部分もあると思いますが、 詳細は真空波動研などのコーデックチェッカーで確認します。 http://www.gigafree.net/media/codeccheck.html

toratixyann
質問者

補足

調べましたら次のように出ました、対応していないのでしょうか。 題名.avi 720x480 DV Codec(DVSD) / DV Codec(DVSD) 29.97fps 104393f 28849.89kb/s [RIFF(AVI2.0)] 00:58:03.246 (3483.246sec) / 12,561,585,152Bytes 真空波動研Lite 100805 / DLL 100805 Unicode

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一度、試しに音声なしで切り取ってみては? ファイルの詳細、 コーデックなどが不明なので 断定はできかねますが、 音声データを読み込みに支障がしょうじているようなので、 音声のコーデックに特殊なものを利用しているとかありませんか?

toratixyann
質問者

補足

早速音声無しで切り取りました。音声無しでは正常にできました、原因は音声関係だと確認できましたが、元の音声がMP3とか何なのか見分け方が不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • virtualdubでのavi連結

    virtualdubを使って、aviファイルの連結をしようとしたのですが、 最初のaviファイルをvirtualdub上にD&D → ファイルからaviセグメントの追加 → aviファイルを選択して、開く とすると、次のようなERRORがでました。 VirtualDub Error Cannot append segment "C:Users\sasaki\Desktop\":The video streams do not share a common sampling rate. First stream:00000019/00000001=25.00000 samples/sec Second stream:00005da7/000003e8=23.97500 samples/sec これは何を意味しているのですか? sampling rateなどの言葉の意味とエラーへの対処法を教えてください。

  • 「VirtualDub」のアプリケーションエラーについて教えてください。

    ここで教えていただいた「VirtualDub-1.6.0」を使って、 AVIの「CMカット」作業を行っていました。 何も問題がないときは、 そのまま編集作業に移ることができ、 音ズレもなく無事編集作業を終えることが できるのですが、ひとたび英語で 「VirtuaDub has detected an improper VBR audio encoding in the source AVI file and will rewrite the audio header with standard CBR vlues during processing for brtter compatibility . this may introducr up to3841 ms of skew from the video stream If this is unacceptable , decompress the *entire* audio stream to an unompressed WAV file and recompress with a constant bitrate encoder 」 と表示されてしまうと、編集前から音ズレを起し、 うまくCMカットを行うことができません。 (表示された英語は書き写し、一応翻訳ソフトにてしらべたのですが肝心なとことがうまく訳す事ができず どう対処してよいのか困っています この表示が出てきた場合どう対処して、 CMカットを行えばよいのでしょうか? 教えてください。(ペコリ)

  • ウインドウズムービーメーカーで作ったaviを取り扱うには?

    aviutlで開こうとするとコーデックがないみたいな事が表示されます Virtual Dubで開こうとすると [!] Couldn't locate decompressor for format 'dvsd' (unknown). VirtualDub requires a Video for Windows (VFW) compatible codec to decompress video. DirectShow codecs, such as those used by Windows Media Player, are not suitable. Only 'Direct stream copy' is available for this video. [!] AVI: Type-1 DV file detected -- VirtualDub cannot extract audio from this type of interleaved stream. と出ます。 いったいどうなってるんですか? 環境はVistaSP1でffdshowはインストールしてある状態です やろうとしていることは、aviファイルに歌詞を付けてフェードさせてみようとしています。 しかし、VirtualDubはwmvに対応してないみたいなのでしかたなくaviでムービメーカーにより出力したのですが、これも開けませんでした。

  • 動画の音ズレ。。

    いつもお世話になっています。 自分はいつも動画の音量を統一にするため、VirtualDubを使って 「動画と音声の分離」→「音声のデシベル設定」→「動画と音声の合成」というような 手順でいつも動画管理をしています。ところが先ほど、aviファイルをVirtualDubで開いたら 「VirtualDub has detected an improper VBR audio encoding in the source AVI file and will rewrite the audio header with standard CBR values during processing for better compatibility. This may introduce up to 16881 ms of skew from the video stream. If this is unacceptable, decompress the *entire* audio stream to an uncompressed WAV file and recompress with a constant bitrate encoder.(bitrate: 123.1 ア 22.9kbps)」 のようなエラーが出てきてしまいました。エラーを無視してデシベル設定をし、動画と合成しましたが、 音ズレがひどいです。何か対処方法を教えてください。 動画の明細は 「AVI2.0 576x324 24Bit XviD 1.1.0 Beta1 23.98fps 165876f 1018.99kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 123.19kb/s VBR DualChannel Xing 288278f [LAME3.96r ABR 128kb/s AutoStereo] 01:55:18」 です(真空波動研から) 以上よろしくお願いします

  • エラー表示

    Windowsxpを起動してから間もなく次のエラーが表示されます。 Access violation at 0x00000080(tried to read from 0x00000080) prgram terminated これは、何のエラーですか?対処方法を教えて下さい。 動作環境 OS   Windows XP Home Editon SP2 CPU   Core(TM)2Duo T7200 メモリー 1GB HDD    120GB

  • DB2のテーブルの修復方法

    日付項目はパーティションキーとなっているテーブルに対してATTACHしましたが、 自分のミスでワークテーブルの該当キー項目の値はATTACH命令のSTARTING FROMとENDING ATで指定した値と違った。 例:STARTING FROM ('2012-01-01') ENDING AT('2012-01-01').... 実際のワークテーブルの該当キー項目は2011-01-01となっている。 結果としてはパーティションが追加され、アクセス無効の状態です。 整合性チェックset integrityを実行すると、チェックエラーとなる。 追加されたパーティションに対してDETACHしてもエラーとなる。 この場合はどうすれば解決できるのでしょうか?ご教授をいただきたいです。

  • 変換できないFLV

    携帯動画変換君で動画を変換しようとするとエラーが出て変換できません、 FLVは変換できるはずなのですがなぜでしょうか。 いろいろ他のソフトウェアを試してみましたが上手く行かず お手上げ状態です。このFLVを変換する方法はないのでしょうか? お願いします><以下エラーの内容 [flv @ 0x7e0ab4]Unsupported video codec (4) [flv @ 0x7e0ab4]Unsupported video codec (4) [flv @ 0x7e0ab4]Unsupported video codec (4) Seems that stream 0 comes from film source: 1000.00 (1000/1) -> 30.00 (30/1) Input #0, flv, from 'C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\1192173017_963827.flv': Duration: 00:03:33.9, bitrate: N/A Stream #0.0: Video: Stream #0.1: Audio: mp3, 44100 Hz, stereo Output #0, 3gp, to 'C:\DOCUME~1\Owner\LOCALS~1\Temp\595FF4A1-83B8D3EC-AACFE0EB-815E3AFC.3gp': Stream #0.0: Video: mpeg4, yuv420p, 320x240, 14.98 fps, q=2-31, 400 kb/s Stream #0.1: Audio: aac, 16000 Hz, stereo, 32 kb/s Stream mapping: Stream #0.0 -> #0.0 Stream #0.1 -> #0.1 [mpeg4 @ 0x7aee38]removing common factors from framerate Unsupported codec (id=0) for input stream #0.0 A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1] T>Finished.

  • Error

    コンピュータを起動した祭、又は終了する際に次のようなメッセージが表示されることがあります。 「Exception EAccessViolation in modull ntdll at 0002AE22 Access violation at adress 7c96AE22 in modull 'ntdll'.Read of adress 656c6261」、「"x7c96ae22"の命令が"xffffff"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[ok]をクリックしてください」、「Runtime error 216 at 51F265C2」  なお、「OK」をクリックすると、同様のメッセージが何度も示されます。その際、「x7c96ae22」等の数字とローマ字の箇所は変化します。  直接的な不具合としては、「ウインドウズが終了しない」ことぐらいですが、このメッセージが出始めた頃から「インターネットエクスプローラーが固まる(終了しない)・突然終了してしまう」、「エクセルが固まる」、「一太郎が固まる」等のエラーがしばしばおこります。  なお、このようなエラーが出始めた頃、パソコンのメモリーに不具合がある旨のメッセージが出たようにも思います。  また、使用しているパソコンはソニーバイオ(typeRVGC-RC52)です。  このエラーの原因と対策をお教えいただけないでしょうか。

  • ぷらっとホーム社 OBS600 ブートエラー

     1.OBS600を同社のWEB情報に従い初期化しましたが、Standard Boot で下のようなエラーが表示されてログインの画面が表示されません。対処方法ご教授願います。  初期化は次の順序で行いました。   ①PFTPで別PCに保存したイメージ読込。   ②起動したSSD/LINUX上で、Debian6のイメージ書き込み。   ③[INIT]を押して起動したDebian6上で、Debian7イメージ書き込み。 (Re)start USB... scanning bus for storage devices... 1 Storage Device(s) found Loading ... ** Unable to read "/uImage.initrd-cfboot" from usb 0:1 ** ** Unable to read "/uImage" from usb 0:1 ** stopping USB.. Bootargs: ramdisk_size=8192 root=LABEL=/ rootdelay=15 console=ttyS0,115200 Wrong Image Format for bootm command ERROR: can't get kernel image! => 2.「INIT」を押して起動すると、正常に起動して初期パスワードでログインできます。 Debian GNU/Linux 7 obs600 ttyS0 obs600 login: root Password: Linux obs600 3.10.25 #1 Thu Feb 13 11:57:26 JST 2014 ppc

  • 携帯動画変換君での動画変換について

    はじめまして、こんにちは。 「携帯動画変換君」での質問です。 私の携帯はauの「W53K」で、動画の変換設定は「3GP2ファイル、音声AAC形式一般設定」の「QVGA標準画質15fptステレオ」で変換して、カードリーダーで直接変換した動画をSDカードに入れています。 色々動画変換をしてみて、ちゃんと動画変換が成功するのが大体1MB~1.5MBぐらいの動画で、その動画は携帯に入れてもちゃんと最後まで見れるのですが、それ以上のサイズとなると、携帯動画変換君で変換できず、下記のエラーが出てしまいます。 【エラー内容】 [flv @ 0x7e0ab4]Unsupported video codec (4) Seems that stream 0 comes from film source: 1000.00 (1000/1) -> 24.00 (24/1) Input #0, flv, from 'C:\Documents and Settings\○○\My Documents\○○\○○\△.flv': Duration: N/A, bitrate: N/A Stream #0.0: Video: Stream #0.1: Audio: mp3, 22050 Hz, stereo Output #0, 3gp, to 'C:\DOCUME~1\○○\LOCALS~1\Temp\E882CC8E-1EE1CD00-7C6E3343-C9A7F1C1.3gp': Stream #0.0: Video: mpeg4, yuv420p, 320x240, 14.98 fps, q=2-31, 190 kb/s Stream #0.1: Audio: aac, 16000 Hz, stereo, 32 kb/s Stream mapping: Stream #0.0 -> #0.0 Stream #0.1 -> #0.1 [mpeg4 @ 0x7aee38]removing common factors from framerate Unsupported codec (id=0) for input stream #0.0 A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1] T>Finished. 【エラー内容終了】 これに対する対応策などありますでしょうか? ご回答、お待ちしております。

    • ベストアンサー
    • au
このQ&Aのポイント
  • 用紙を送れませんから、給紙ローラーが外れてしまいました
  • Windows10で使用しているDCP-J988Nで、無線LAN接続しています。給紙ローラーが外れたため用紙を送ることができません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J988Nで、用紙送信時に給紙ローラーが外れる問題が発生しています。Windows10のパソコンから無線LAN接続で使用しており、電話回線はひかり回線です。
回答を見る